2011年02月02日

日本軍 背負い袋

久しぶりに日本軍装備の方も更新したいと思います。

今回ご紹介致しますのは背負い袋です。
別名米袋なんか言われたりしちゃいますがwとりあえずご紹介致します。

日本軍 背負い袋 

このようなシンプルなものです。一応実物です。(個人的にはレプリカ出してほしいのですが・・・)

背負い袋雑嚢収納しきれない日常品や食糧などを収納するための袋です。
戦争の全期間を通して使用されました。

画像は折り畳んでいますが、実際に広げれば170センチちかくの長さになります。
この背負い袋の素材ですが夏用軍衣袴と同じ綿製で出来ています。

両端から物品を入れます。
ちなみに真ん中(長紐のある部分)には仕切りがあるので貫通していません

日本軍 背負い袋 

構造は本当に簡素そのものです。
まず背負い袋真ん中の長い紐身体(主に胴)括り付けるためのものです。
ずれ落ちないよう、この長い紐固定します

両端には入り口を絞る紐あります。
この紐を結ぶことで中身が出ないよう背負い袋をします。

日本軍 背負い袋

このように検定印もあります。
この背負い袋昭和19年製であることが分かると思います。

ちなみに戦争末期には背嚢が生産されなくなり背負い袋だけになったと聞いたのですが本当ですかね・・・?

日本軍 背負い袋

実際の着用方法です。
真ん中の長紐をきつく絞ってから胴に回して結んでいます。
背負い袋左肩から右脇に掛けています。
そして身体の正面背負い袋の両端を結びます。
本当に簡単ですね。

背負い袋左肩から右脇に背負うのが一般的ですが、
逆の右肩から左脇に掛けて背負っている兵士の例も多々見受けれます。

ちなみに画像の背負い袋適当な衣類を入れています。
やはり何か入れないと見栄えが良くないですね・・・

他にもフィリピン レイテ島に奇襲着陸した薫空挺隊が有名な挺身結びという着用方法もあります。
まぁそれは特殊例ですので割愛させて頂きます・・・・w


それでは実際の写真を

日本軍 背負い袋 

こちらは日中戦争中の実際の兵士の着用例です。
左の2人が背中に背負い袋を背負っていますね。

日本軍 背負い袋 

こちらも日中戦争中の写真です。
真ん中の兵士背嚢らしきものと背負い袋を装備しています。
こちらは上記の画像とは逆に右肩から左脇背負い袋を装備していますね。

しかし周囲の兵士背嚢飯盒や天幕を装着しているのに
真ん中の兵士装具が浮いているのは何故でしょうかね・・・・?

背嚢の一部が破損しているのでしょうか?
そもそも背負い袋と合わせて背負っているのが背嚢なのかも疑問です

さて負い袋の紹介は以上になります。
最後に個人的意見ですが、この背負い袋夏衣にはあまり合わないような気がしますw
というのも背負い袋夏衣袴の生地や色がほぼ同じですので
同化してしまいますw

ですので(あくまで個人的意見ですが
羅紗地の外被(コート)冬用軍衣(羅紗地)と合わせて着用された方が格好イイ!と思います!

自主製作映画「国防挺身隊」第2話で3人組が背負い袋を着用しています!!
(誰も知らないかなww)
階級章が可笑しかったり、第1話ではただの黒靴を履いてたりしますが・・・w
是非ご視聴することをお勧めしますよ!!

かな~り話がそれましたが以上になります!
でわでわ~w




同じカテゴリー(・日本軍 実物 装備)の記事画像
戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 ネーション(NATION)型 スモールセコンド(スモセコ)仕様
戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 モリス型 スモールセコンド(スモセコ)仕様①
実物 日本陸軍 三十二年式軍刀 甲型②
実物 日本軍 九六式軽機関銃用照準眼鏡嚢 革製
習志野工廠さま加工 実物 三十年式銃剣 模造アルミ刀身
日本軍 実物 小銃手入れ具嚢
同じカテゴリー(・日本軍 実物 装備)の記事
 戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 ネーション(NATION)型 スモールセコンド(スモセコ)仕様 (2024-02-10 18:08)
 戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 モリス型 スモールセコンド(スモセコ)仕様① (2024-01-27 15:30)
 実物 日本陸軍 三十二年式軍刀 甲型② (2023-12-31 17:21)
 実物 日本軍 九六式軽機関銃用照準眼鏡嚢 革製 (2023-08-14 17:39)
 習志野工廠さま加工 実物 三十年式銃剣 模造アルミ刀身 (2023-04-23 17:49)
 日本軍 実物 小銃手入れ具嚢 (2019-07-27 09:35)
Posted by アンチョビことチビ at 20:04│Comments(8)・日本軍 実物 装備
この記事へのコメント
>>鉄の竜騎兵さん

こんばんわ!鉄の竜騎兵さん!

紐を結ぶのは首裏と書きましたが背中と云った方が宜しいかもしれません(汗

映像や写真では不鮮明な物も多く
場合によっては天幕を背負い袋にしている物と
混同(見分けが付かない)してしまう事もありますが(似てて当然なのですが)
少しでも参考になりましたら幸いです。
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2015年03月30日 19:37
夜分遅くに失礼致します!
こちらこそお礼を申し上げるのが遅くなって申し訳ありません!
大変参考になりました。ありがとうございました!

なるほど日本ニュースですか、今まで資料というと画像という先入観があったせいか動画の方はあまり見ておりませんでした。これからは動画も沢山見ようと思います。

当方まだまだ浅学でしてこれからも参考にさせて頂くことがあると思いますので何卒宜しくお願い致します!
Posted by 鉄の竜騎兵 at 2015年03月27日 02:09
>>鉄の竜騎兵さん

こんばんわ!鉄の竜騎兵さん!
返事がかなり遅くなってしまい申し訳御座いません(汗

背負い袋の挺身結びですが
天幕を背負い袋代わりにするように
脇下に両先端を通し首裏で結びます。
胴締め用の紐ですがこの処理は何種類?かあるようで
この紐は首裏で結んだ背負い袋の生地へさらに結ぶようです。

ただ日本ニュース第237号の薫空挺隊では
紐の処理などはこの方法と異なるようにも見えます・・・
やはりいくつか方法はあったのではないでしょうか。
私の方法はあくまで受け売りでアバウトですので参考になりますかどうか
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2015年03月06日 23:08
初めまして!
いつもブログを大いに参考にさせてもらっております!

割愛しているところに不躾なお願いだとは存じますが、挺身結びについて解説していただけませんでしょうか?

当方空挺装備に興味があるのですがネットで検索しても見つかりません泣

どうか、よろしくお願いします!
Posted by 鉄の竜騎兵 at 2015年02月07日 01:52
>>中島大尉さん

五話は次回予告だけですが本当に良く出来ていますねw
中々濃厚です・・・!

そういえば関東の某イベントで挺身隊役の方が降臨されたそうですね・・・
ううっ・・羨ましい・・・!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2014年09月04日 19:02
四話見ました!
とても面白いですw
四話を見るために初めてニコ動会員登録しましたw五話も早く見たいですw
Posted by 中島大尉中島大尉 at 2014年08月19日 22:48
>>中島大尉さん

おおっ!ご覧頂けましたか・・・!
短いながら私も本当に好きな作品です。
久し振りにまた観たくなって来ましたね・・・w

ちなみに私は4話が一番好きですね・・・!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2014年08月18日 20:24
アンチョビさま
国防挺身隊見させていただきました。
素晴らしいですね!私は特に2話が好きです!
Posted by 中島大尉中島大尉 at 2014年08月14日 20:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。