2011年10月15日

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

イベントは終わったものの、連休開けで色々忙しいです・・・

さてさて、いつも通り複製品の紹介をば(ry

今回は・・・

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 

中田製複製 日本陸軍 明治三八式夏軍衣袴 をご紹介致します。

実物は明治38年(1905年)に制式化された戦時軍衣袴が元のようで、
カーキ地に立襟に肩章という昭五式軍衣まで続く伝統の発起ともいえるのではないでしょうか?


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 

三八式夏軍衣の前面背面。

今まで紹介した昭五式夏軍衣、九八式夏軍衣と比較して
生地の色がかなり茶が強いのがお分かりになると思います。


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

明治三八式夏軍衣胸部正面のアップ。

生地の色は違えど基本構造は昭五式とあまり変わりません。(こちらが先なんだから当たり前)

しかし細かく見ると同社昭五式と違う部分があるのです。


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

袖部分。

には赤のバイピングが入っています。これは改四五式軍衣まで続くのですが、


この明治三八式四五式としても代用というか使えるのでしょうかね・・・
一部では中田三八式=四五式的な意見も聞いたような・・・


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 

襟部のアップ。

立襟2つのホックで襟を閉じます。
この辺は昭五式と変わりません。

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 

明治三八式胸ポケットのアップ。

最初見たときは変わった作りだな・・・と思いました。
ポケットの蓋縫い付けのせいでしょうか。
旧軍の軍衣にしてはあまり見掛けないポケットの縫い付けと作りにみえます。

その辺の比較は後ほど。

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

続いては剣吊り部分。

もうこの時期より剣吊りが存在します。(1905年

この剣吊りがいつ頃から軍衣に標準装備されたのかは存じませんが
思えば長い伝統ですね。

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

次はボタンの拡大画像。

胸ポケット小ボタンも含め、ボタンは同社昭五式状が大きく違います
それは見るより触ってみないと気付きません・・・

この明治三八式夏軍衣のボタンは何ひし形のような形状なのです。

本当に一見すると見分けがつきません。

実物はどうかは知りませんが、
中田商店はここまで違いを再現しているのでしょうか・・・!


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

続いては三八式夏軍衣の内装

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

こちらは本来は検定印のある個所でしょうか。

真っ白な白布が縫い付けつけられていますが、ここに氏名などサイズ表記などをするのでしょうか。

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

上記部分の下にある中田商店の刻印

の数字の『』はサイズを意味しています。つまりMサイズですね。

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

続いては中田の刻印の下にある内ポケット

俗に包帯入れと呼ばれている部分ですが、明治三八式でも同様に呼ばれていたのでしょうか。


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

またその反対側にも同様に内ポケットが存在します。

では・・・昭五式には・・・!?
それも後ほどご紹介致します・・・

さて続きましては・・・

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 

次に袴(ズボン)の画像。

こちらも上衣と同様に赤のバイピングが入っています。


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

正面のアップ。

ボタン式による開閉する社会の窓

ボタン数六個です。



中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

そしてここで大きな驚きが・・・

明治三八式はなんとサスペンダーによる吊り式ベルト式のようです。

昭五式、九八式のような紐式ではないのです。


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

続いて後面のアップ。

ここも中々個性的なつくりです。

袴の後面にあるベルト腰というかヒップに合わせて調節できます

意外と丁寧な作りですが・・・・


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

ベルトそのものは夏軍衣袴と同様の綿素材で出来ています。

それをバックルにある2つの鋭い突起の金具刺し込んで位置を調節するという結構荒技・・・!

使う度に綿ベルト穴だらけになるのは必至ですが・・・

本当にこの使い方でよいのでしょうか・・・


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

袴(ズボン)のポケット赤のバイピング隠れるような形で存在します。

この部分が意外とオシャレですね・・w

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

袴(ズボン)部分。

こちらは以前紹介した中田製昭五式と同様に紐で裾を縛りません

実はその後、この部分の事実が判明しましたが・・・
それも後ほど・・・でw



さて今度は中田製明治三八式夏軍衣中田製昭五式夏軍衣を比較していきたいと思います。

いずれの軍衣も素人目には同じ構造の衣服に見えますが・・・
実際は大きく異なる個所が多々あります。

ということで早速画像をば


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

中田製 昭五式夏軍衣
中田製 明治三八式夏軍衣です。

生地の色も大きく違い、ボタンも全く違います。
また背面の裁断明治三八式では1枚だったものが
昭五式では2枚になっています。

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴
 
まずは特徴であるの比較。

実は明治三八式の方が高く出来ています。

中田製 昭五式夏軍衣
中田製 明治三八式夏軍衣

いずれも複製での比較ですが、やはり実物三八式の方が襟の全高が高いのでしょうか?

軍衣も年式が新しくなるにつれて機能的になってきますので
昭五式に行き着いた時には高襟なのは機能的とは言えなくなったかもしれませんね。


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴
 
続いては胸ポケットの比較。

中田製 明治三八式夏軍衣
中田製 昭五式夏軍衣

やはりポケットの造りが大きく異なるようです。蓋の形状も微妙に異なります。
明治三八式ポケット蓋の作り(縫い付け)が浮いてみえるのは
分厚い裏地への縫い付けのためです。

また画像では確認しにくいですが、ポケットの縫い付けは
左の明治三八式夏軍衣は一点縫いに対して、右の昭五式夏軍衣は二点縫いになっています


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

1つ上の画像明治三八式胸ポケットの縫い付けの拡大。
その下の画像が昭五式胸ポケットの縫い付けです。    


両者の縫い付けの数が違うのが確認して頂けましたでしょうか?
(だから何?というのか勘弁してください・・・w)


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

では同部分(胸ポケット)裏部分はどうなっているのでしょうか・・・?

1つ上の画像明治三八式胸ポケットの裏面の拡大。
その下の画像が昭五式胸ポケットの裏面です。   

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

胸ポケットの裏面
を両者並べて、角度を変えてみました。

明治38式昭5式です。

末端の処理など細かい部分が違う事がお分かりになると思います。


中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 

さて続いては剣吊りの比較。

明治38式。
昭5式です。

剣吊り帯の長さがまるで違います
明治38式の方が短くなっていますね

やはり剣吊り帯長い方利便性が高い&邪魔にならないので
徐々に改善(長くなった)と考えるべきなのでしょうか・・・

いずれも複製品ではありますが可能性はあると思います。




さて
明治38式夏軍衣では内ポケット左右両側に存在しましたが、
昭5式夏軍衣はどうなのでしょうか・・・?

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 

上記の2つの画像はいずれも中田製昭和5式のものですが、
以前に紹介したとおり片側にしか内ポケットはありません。 

う~む何故でしょう。簡略化というより使う事があまりなかったのでしょうか。

さて比較の紹介は以上になります。

他にも襟開閉のホックが微妙に異なったりするのですが、
それは割愛させて頂きますw

余談ではありますが三八式軍衣とはあまり聞いたり見ることのない軍衣なのですが・・・

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 
中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

 よく探してみるとありました。

明治三八年戦時服というキャプションです。

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴 


今までは袴(ズボン)に裾に紐の無いのは昭五式までと、安直な誤解をしていましたが
どうやらそれ以前から両タイプは存在したのですね・・・


裾に紐のある物短袴
無い物。ということのようです。

話は変わりますがイマイチ明治三八式四五式の区別が付きません。
特に四五式夏軍衣三八式生地の色など作りが殆ど変わらないかなどですね・・・

この明治三八式四五式もしくは改四五式代用として着用していきたいので
その点は把握できれば装備の幅も大分広がるのですが・・・

中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴

以上で中田製 複製 明治三八式夏軍衣袴の紹介でした~


やはり軍帽が似合いますね。以上!




同じカテゴリー(・日本軍 複製レプリカ 装備)の記事画像
中田商店製 複製 日本海軍 スモールセコンド(スモセコ)腕時計 二重ケース仕様
海外製 複製 日本陸軍 九六式?防寒帽③ 綿製
PKミリタリア製 複製 日本軍 折り畳み式小刀(ナイフ)
海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀③ 中期型  塗装&刀身組み込み済み
海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀② 塗装&刀身組み込み済み
個人さま製作 複製 日本軍 九九式軽機関銃用 覆い(カバー) 合皮版
同じカテゴリー(・日本軍 複製レプリカ 装備)の記事
 中田商店製 複製 日本海軍 スモールセコンド(スモセコ)腕時計 二重ケース仕様 (2024-02-17 20:14)
 海外製 複製 日本陸軍 九六式?防寒帽③ 綿製 (2024-02-03 15:26)
 PKミリタリア製 複製 日本軍 折り畳み式小刀(ナイフ) (2023-12-30 21:25)
 海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀③ 中期型 塗装&刀身組み込み済み (2023-08-12 18:21)
 海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀② 塗装&刀身組み込み済み (2023-08-11 15:34)
 個人さま製作 複製 日本軍 九九式軽機関銃用 覆い(カバー) 合皮版 (2023-06-10 15:36)
Posted by アンチョビことチビ at 00:16│Comments(6)・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
>>野方さん

内装部ですね!
三八式外套とは・・・貴重ですね!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2013年05月30日 20:07
こんばんは。
いえいえ、「白い布」とは軍衣の内側にあるやつのことです。
私が持っている三八式外套には製作年月の印と記名が数名、そして号数の印がありましたよ。
Posted by 野方 at 2013年05月29日 22:22
>>野方さん

この度も古い記事に書き込み下さり恐縮です。
明治十九年式には既に剣吊りはあったのですね!

白い布とは軍袴の後部にあるアレですね。

おっしゃられる通り構造が四五式からとは異なり
面白いですね・・・!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2013年05月26日 19:15
今更ですが、剣吊りは明治十九年式の頃よりありましたよ。

あの白い布ですが、あれには「明治〇〇年〇月製作」という印と、
号数の印や連隊番号の印が入る以外は大体が記名に使用されていました。
他に「明治〇〇年〇月供用」という印が入ることもありました。
まだ「改四五式」や「昭五式」などの型式の印もない、
四五式以前の時代の軍衣袴や外套は、そういった意味で面白いです。

それと、私は三八式軍衣袴は持ち合わせていませんので
明治十九年式を引き合いに出させていただきますが、腰のベルトはあの形状でした。
Posted by 野方 at 2013年05月25日 01:36
>>ねこさん

こんにちわ!ねこさん!

ええ!?それは誠でしょうか・・・!
通りで四五式や改四五式といった夏衣袴の実物でも
ラインが入っているものが少ないなぁ・・・と感じていましたが
まさかそのような理由がありましたとは・・・!

また勉強になりました!いつも私のような者に御教授して頂き
本当にありがとうございます!

しかしそうなりますと、この三八式の赤のバイピングは
取り外した方が良いということですね・・・
う~ん・・・少々勿体無い気もしますから悩みます

ともあれ貴重な情報、本当にありがとうございました!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2012年01月09日 12:10
夏衣袴に赤のラインが入るのは在郷軍人用だけですよ…
Posted by ねこ at 2012年01月09日 10:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。