2011年07月02日
中田製 日本軍 小円匙(小圓匙)後期型 前期型と比較
いやぁ最近、日中は茹だるような暑さで夜は熱帯夜が続きましたね。
ということで?中田製の後期型小円匙をご紹介致します。
大分前に前期型小円匙(メーカー不詳)をご紹介致しましたが、それとの比較も兼ねて紹介したいと思います。
まずは画像から
こちらが中田製後期型小円匙(小圓匙)です。要はシャベルです。
勿論専用嚢(カバー)付きです。
以前の小円匙の記事でご紹介したとおり、柄と円匙は分割できます。
しかし中田製の後期型小円匙嚢(カバー)ですが・・・色がかなり緑が強いですね。
黄緑みたいな色です。実物の新品もこうだったのでしょうかね・・・?
しかし、そもそも小円匙の前期型、後期型はいつ頃更新されたのか、その詳細が分かりません。
私の推測ですが後期型は昭和14年(1939年)~昭和15年(1940年)ぐらいではないでしょうか?
小円匙入れは後期型では紐が綿製に変わっています。
しかも2箇所の紐で固定します。
よくみると小円匙入れの真ん中は切れ目になっていますね。
この辺の違いは後ほど
紐自体は中田製の巻脚絆(ゲートル)の紐と大差のないものです。
小円匙を締めるには少々薄すぎるような気もしますね。
また紐の長さも少々短いような・・・特定の締め方でもあるのでしょうかね?w
まぁこの辺は実物を所持していませんので何とも断定はできませんね!w
裏側。
上の縦型のループは綿製?で背嚢へ固定するために紐を通すための物です。
またその下の横向きのループは円匙の柄を挿入するための物です。
こちらは中の様子です。
まぁ・・・特に何もありませんw
続いては付属の円匙本体の画像を。
中田後期型の小円匙本体には紐を通す穴(左上)の他に正面左右に2箇所小さな穴があります。
これも覗き穴の役目をするとともに、水切りの意味もあるのでしょうか。
前期型との違いは後ほどw
円匙の柄と本体を収納した状態。
本来は柄と本体を紐で繋ぎます。
さて続いては以前に紹介した前期型との比較を紹介します。
左が以前紹介した前期型小円匙セット。
右が今回紹介する中田製後期型小円匙セットです。
以前紹介した前期型はメーカー不詳でありますが中田製の可能性が高いと推測されます。
というのも他に小円匙を製作販売されているメーカーを知らないだけでありますが・・・w
さて両者ですが、前期型、後期型ともに大きく異なるのがお分かりになると思います。
基本的な構造は同じでありますが・・・
前期型は柄の固定もループも重要な個所は革製でありますが、
後期型はそれが無くなり、革を一切使わず綿生地?がメインとなっております。
また生地の色も全く違いますね。
続いて円匙本体の比較をしたいと思います。
左が前期型。
右が後期型です。
円匙本体も何気に異なっているのにお気づきでしょうか?
左が前期型。
右が後期型です。
両者サイズが全く違います・・・!
なんと後期型の方が大きいのです。
しかも後期型には2つの小さな穴がありますが、前期型にはそれがありません。
両者複製品でありますし、メーカーによる差の可能性もありますが・・・
小円匙本体にもバリエーションがあるのは間違いないようです。
続いて裏側です。
左が前期型。
右が後期型です。
裏側の細かい形状も違いますね。
紐を通す穴の位置は変わりませんが、柄を挿入する穴の長さ、大きさは両者ちがいますね。
もしや後期型は全長の長い大型の柄を挿入することも視野にいれているのでしょうか。
いえ、もしかすると本来はそういう使用方法なのかもしれません。
とはいえこれも推測の域を出れませんが・・・・
柄の比較。
長さも大して変わりませんね。
さて、まとめますと中田の後期型がサイズが大きいということですが・・・
手持ちの前期型のケースには後期型の小円匙は画像の通り収納出来ません・・・・
あまりにも大き過ぎるのです。
しかし・・・
逆に前期型の小円匙本体は後期型ケースには収納出来ます。
まぁサイズの大きい円匙に合わせたケースなので収納出来て当たり前なのですが・・・w
ということは前期、後期型の両方のケースに収納可能な前期型小円匙本体が便利ということでしょうか・・・?
しかし留意点と疑問がいくつかあります。
①私の手持ちの前期型小円匙は中田製か否か。
②小円匙本体のサイズにもバリエーションがあるのか。
③私の所有する前期型及び中田製後期型は実物を元に忠実に作られているのか。
この3点ですね。
果たしてこの謎を解明する機会がくるのでしょうか・・・
しかし、これで装備の幅が増えました!w
皆さんも是非1つ購入されてはいかがでしょう!?
以上、中田製 日本軍 小円匙(小圓匙)後期型 前期型と比較でした~
ということで?中田製の後期型小円匙をご紹介致します。
大分前に前期型小円匙(メーカー不詳)をご紹介致しましたが、それとの比較も兼ねて紹介したいと思います。
まずは画像から
こちらが中田製後期型小円匙(小圓匙)です。要はシャベルです。
勿論専用嚢(カバー)付きです。
以前の小円匙の記事でご紹介したとおり、柄と円匙は分割できます。
しかし中田製の後期型小円匙嚢(カバー)ですが・・・色がかなり緑が強いですね。
黄緑みたいな色です。実物の新品もこうだったのでしょうかね・・・?
しかし、そもそも小円匙の前期型、後期型はいつ頃更新されたのか、その詳細が分かりません。
私の推測ですが後期型は昭和14年(1939年)~昭和15年(1940年)ぐらいではないでしょうか?
小円匙入れは後期型では紐が綿製に変わっています。
しかも2箇所の紐で固定します。
よくみると小円匙入れの真ん中は切れ目になっていますね。
この辺の違いは後ほど
紐自体は中田製の巻脚絆(ゲートル)の紐と大差のないものです。
小円匙を締めるには少々薄すぎるような気もしますね。
また紐の長さも少々短いような・・・特定の締め方でもあるのでしょうかね?w
まぁこの辺は実物を所持していませんので何とも断定はできませんね!w
裏側。
上の縦型のループは綿製?で背嚢へ固定するために紐を通すための物です。
またその下の横向きのループは円匙の柄を挿入するための物です。
こちらは中の様子です。
まぁ・・・特に何もありませんw
続いては付属の円匙本体の画像を。
中田後期型の小円匙本体には紐を通す穴(左上)の他に正面左右に2箇所小さな穴があります。
これも覗き穴の役目をするとともに、水切りの意味もあるのでしょうか。
前期型との違いは後ほどw
円匙の柄と本体を収納した状態。
本来は柄と本体を紐で繋ぎます。
さて続いては以前に紹介した前期型との比較を紹介します。
左が以前紹介した前期型小円匙セット。
右が今回紹介する中田製後期型小円匙セットです。
以前紹介した前期型はメーカー不詳でありますが中田製の可能性が高いと推測されます。
というのも他に小円匙を製作販売されているメーカーを知らないだけでありますが・・・w
さて両者ですが、前期型、後期型ともに大きく異なるのがお分かりになると思います。
基本的な構造は同じでありますが・・・
前期型は柄の固定もループも重要な個所は革製でありますが、
後期型はそれが無くなり、革を一切使わず綿生地?がメインとなっております。
また生地の色も全く違いますね。
続いて円匙本体の比較をしたいと思います。
左が前期型。
右が後期型です。
円匙本体も何気に異なっているのにお気づきでしょうか?
左が前期型。
右が後期型です。
両者サイズが全く違います・・・!
なんと後期型の方が大きいのです。
しかも後期型には2つの小さな穴がありますが、前期型にはそれがありません。
両者複製品でありますし、メーカーによる差の可能性もありますが・・・
小円匙本体にもバリエーションがあるのは間違いないようです。
続いて裏側です。
左が前期型。
右が後期型です。
裏側の細かい形状も違いますね。
紐を通す穴の位置は変わりませんが、柄を挿入する穴の長さ、大きさは両者ちがいますね。
もしや後期型は全長の長い大型の柄を挿入することも視野にいれているのでしょうか。
いえ、もしかすると本来はそういう使用方法なのかもしれません。
とはいえこれも推測の域を出れませんが・・・・
柄の比較。
長さも大して変わりませんね。
さて、まとめますと中田の後期型がサイズが大きいということですが・・・
手持ちの前期型のケースには後期型の小円匙は画像の通り収納出来ません・・・・
あまりにも大き過ぎるのです。
しかし・・・
逆に前期型の小円匙本体は後期型ケースには収納出来ます。
まぁサイズの大きい円匙に合わせたケースなので収納出来て当たり前なのですが・・・w
ということは前期、後期型の両方のケースに収納可能な前期型小円匙本体が便利ということでしょうか・・・?
しかし留意点と疑問がいくつかあります。
①私の手持ちの前期型小円匙は中田製か否か。
②小円匙本体のサイズにもバリエーションがあるのか。
③私の所有する前期型及び中田製後期型は実物を元に忠実に作られているのか。
この3点ですね。
果たしてこの謎を解明する機会がくるのでしょうか・・・
しかし、これで装備の幅が増えました!w
皆さんも是非1つ購入されてはいかがでしょう!?
以上、中田製 日本軍 小円匙(小圓匙)後期型 前期型と比較でした~
Posted by アンチョビことチビ at 20:09│Comments(13)
│・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
>>弓張嶺さん
いえいえ!後期型の名称をご教授頂いただけでも本当に有難い限りであります!!
しかし旧型(前期型)が気になりますね・・・・
いえいえ!後期型の名称をご教授頂いただけでも本当に有難い限りであります!!
しかし旧型(前期型)が気になりますね・・・・
Posted by アンチョビことチビ at 2011年07月09日 14:52
私は資料に出てくるので九八式と呼んでいますが、これを「中円匙」と呼ぶ方もいるようです。旧型については勉強不足で私も分かりません。
Posted by 弓張嶺 at 2011年07月06日 23:03
>>弓張嶺さま
ほほぅ・・・九八式という年号なのですか・・・
となると・・・中田でいう前期型はどうなるのか少々気になりますねw
ほほぅ・・・九八式という年号なのですか・・・
となると・・・中田でいう前期型はどうなるのか少々気になりますねw
Posted by アンチョビことチビ at 2011年07月06日 18:59
コメント有り難うございます。載せた画像は九八式円匙、中田でいう「後期型」です。
Posted by 弓張嶺 at 2011年07月04日 22:04
>>弓張嶺さん
おおっ!?ナイスタイミングですね!!w
本当にありがとうございます!
早速拝見させて頂きました!!
まず当方の後期型と比較すると本体先端長さにしましても、
左右の穴の位置にしろ全然異なっていますね・・・!
ここまで違うとは・・・・!
やはり実物と比較してみないと分からない事も多々ありますね・・・
おおっ!?ナイスタイミングですね!!w
本当にありがとうございます!
早速拝見させて頂きました!!
まず当方の後期型と比較すると本体先端長さにしましても、
左右の穴の位置にしろ全然異なっていますね・・・!
ここまで違うとは・・・・!
やはり実物と比較してみないと分からない事も多々ありますね・・・
Posted by アンチョビことチビ at 2011年07月04日 21:22
自分のところに実物の画像を載せてみましたのでご覧下さい。以前手放したもので、画像が残っていました。ロープは当時知らなかったため適当につけていますが…。
Posted by 弓張嶺 at 2011年07月04日 21:13
>>弓張嶺さん
再度後期型の覆いのループを確認しましたら、
確かに脚絆の紐とは材質が違いますね。
ああっ!?本当だ!!!
よく調べてみると紐のコブは裏側のようですね・・・
私はどこまでも爪が甘いようですwいやぁ~お恥ずかしい限りであります!
ご指摘ありがとうございます!
>>toraさん
おおっ!?やはり中田製でビンゴでありますか!?
柄の形を○頭と思ってしまうなんて・・・
みんな考えることは一緒なんですね!!!w
しかし柄の色を変えるのはどうやら必須のようですね・・・
これでまた作業をする楽しみが増えそうであります!w
ちなみにサバゲでは・・・厳しいかもしれませんねw
もし許可が下りても塹壕のようなシチュエーションでしか厳しいのかもしれませんw
ともあれ一度は・・・!使ってみたいですねw
信楽焼の手榴弾ですと!?
まさに芸術は爆発だ!!でありますね!!
しかし骨董市・・・!w一味も二味も違うコアな物がありますね・・
ですが、すぐに割れたりしない物なんでしょうか・・・w
そもそも破片効果や威力が気になりますw
再度後期型の覆いのループを確認しましたら、
確かに脚絆の紐とは材質が違いますね。
ああっ!?本当だ!!!
よく調べてみると紐のコブは裏側のようですね・・・
私はどこまでも爪が甘いようですwいやぁ~お恥ずかしい限りであります!
ご指摘ありがとうございます!
>>toraさん
おおっ!?やはり中田製でビンゴでありますか!?
柄の形を○頭と思ってしまうなんて・・・
みんな考えることは一緒なんですね!!!w
しかし柄の色を変えるのはどうやら必須のようですね・・・
これでまた作業をする楽しみが増えそうであります!w
ちなみにサバゲでは・・・厳しいかもしれませんねw
もし許可が下りても塹壕のようなシチュエーションでしか厳しいのかもしれませんw
ともあれ一度は・・・!使ってみたいですねw
信楽焼の手榴弾ですと!?
まさに芸術は爆発だ!!でありますね!!
しかし骨董市・・・!w一味も二味も違うコアな物がありますね・・
ですが、すぐに割れたりしない物なんでしょうか・・・w
そもそも破片効果や威力が気になりますw
Posted by アンチョビことチビ at 2011年07月04日 19:17
前期型小円匙 中田製で多分間違いないです。
自分のと一緒なんで。
柄の上部が出来損ないのチムポっぽい形が中田ですw
これが嫌で色んなHPに紹介されている「玉型」に削りこみました。
さらに古色を付ければいい感じになるかと。
サバゲで円匙を防弾板代わりに使ってもセーフにしてくんないかなぁ。リアルでいいと思うんだけど。
余談ですが本日某所の骨董市を覗いてきましたが
色々ハァハァするものがありましたよ。
信楽焼の手榴弾買っちゃった。
最末期軍装でもしようかな・・涙を誘いそうだけどw
自分のと一緒なんで。
柄の上部が出来損ないのチムポっぽい形が中田ですw
これが嫌で色んなHPに紹介されている「玉型」に削りこみました。
さらに古色を付ければいい感じになるかと。
サバゲで円匙を防弾板代わりに使ってもセーフにしてくんないかなぁ。リアルでいいと思うんだけど。
余談ですが本日某所の骨董市を覗いてきましたが
色々ハァハァするものがありましたよ。
信楽焼の手榴弾買っちゃった。
最末期軍装でもしようかな・・涙を誘いそうだけどw
Posted by tora at 2011年07月04日 00:47
柄固定用のループは複製、実物ともに同素材なのですが、背嚢縛着用ループは、脚絆の紐に似た細いものを使用したものなので、複製は違うようですよ。一つしかないので全てが正しいとは言い切れませんが…。あと、ロープのコブは本体の外側にくるようです。
実物とは多少の差はありますが、私は良く出来ていると思いますよ。複製品の古色着けに関して、色々試みましたが、下地のサビ止めがしっかりしているのか中々錆びてくれないです。覆いも2ヶ月ほど外に晒しましたけどほとんど変化なしでした。ちなみに水で洗い過ぎると皺っぽくなってカッコ悪いです。
実物とは多少の差はありますが、私は良く出来ていると思いますよ。複製品の古色着けに関して、色々試みましたが、下地のサビ止めがしっかりしているのか中々錆びてくれないです。覆いも2ヶ月ほど外に晒しましたけどほとんど変化なしでした。ちなみに水で洗い過ぎると皺っぽくなってカッコ悪いです。
Posted by 弓張嶺 at 2011年07月03日 21:32
>> ロリスキー・ペドーエフさん
夏は○モが増殖する可能性が微粒子レベルで存在する・・・?
え、何それは・・・(ドン引き)
小圓匙ですが前期、後期型ともに中田で何気に再販されてますよ~!
ちなみに・・
私はノンケなので掘るのも掘られるのも残念ながらNG(体力的な意味で)
是非是非旧軍の輪を広げませう!!w
夏は○モが増殖する可能性が微粒子レベルで存在する・・・?
え、何それは・・・(ドン引き)
小圓匙ですが前期、後期型ともに中田で何気に再販されてますよ~!
ちなみに・・
私はノンケなので掘るのも掘られるのも残念ながらNG(体力的な意味で)
是非是非旧軍の輪を広げませう!!w
Posted by アンチョビことチビ at 2011年07月03日 21:03
熱帯夜・・・真夏の夜の淫夢ですね、分かります。
小圓匙の複製が二本も有るとは羨ましい限り。掘りまくれますね(設営的な意味で)。
最近日本軍装備を購入していないので見ていると欲しくなってきますね。
小圓匙の複製が二本も有るとは羨ましい限り。掘りまくれますね(設営的な意味で)。
最近日本軍装備を購入していないので見ていると欲しくなってきますね。
Posted by ロリスキー・ペドーエフ at 2011年07月03日 19:15
>>弓張嶺さん
この度も実物の貴重なご情報を教えて頂き本当にありがとうございます!
ロープは5mm茶色の麻紐で、柄はさらにニスなどで色を増さして、
小円匙本体の色は茶色が強い色に塗り直す・・・ですね!
しかしやはり実物とかなりの相違点があるようですね。
ちなみに記載するのを失念致しましたが、
覆いの背嚢紐通し用のループは紐を二重三重にしたものです。
実物もそうだったのですね・・w
また色自体も使い込めば・・・マシになるのかもしれませんね!(多分w)
今回も大変参考になる知識をご教授して頂きありがとうございます!
こちら複製品と比較することが出来ました!
小円匙の加工、前向きに検討させて頂きますね!!
この度も実物の貴重なご情報を教えて頂き本当にありがとうございます!
ロープは5mm茶色の麻紐で、柄はさらにニスなどで色を増さして、
小円匙本体の色は茶色が強い色に塗り直す・・・ですね!
しかしやはり実物とかなりの相違点があるようですね。
ちなみに記載するのを失念致しましたが、
覆いの背嚢紐通し用のループは紐を二重三重にしたものです。
実物もそうだったのですね・・w
また色自体も使い込めば・・・マシになるのかもしれませんね!(多分w)
今回も大変参考になる知識をご教授して頂きありがとうございます!
こちら複製品と比較することが出来ました!
小円匙の加工、前向きに検討させて頂きますね!!
Posted by アンチョビことチビ at 2011年07月03日 10:45
円匙は私の好きな装備品のひとつです。「前期型」は持っていないので分からないですが、「後期型」に関しての実物の相違点は…U+2460柄が細いU+2461中田製品は本体の角度がキツい、もっと平たくていいと思うU+2462覆いの背嚢縛着用ループは、蓋を閉める紐を二重にしたもの、複製では太いU+2463覆いの色は黄色に近すぎるので、背嚢などの色にもっと近い方がいい。
加工したほうがいい点は
U+2460ロープは麻製で径五ミリ、茶色のものを使用する
U+2461柄はニスなどの木工塗料で古色をつける
U+2462本体の塗装は鉄帽のように刷毛を使用しする。色はもう少し茶系が強くてもいい。下地は黒系で塗っておく。
加工したほうがいい点は
U+2460ロープは麻製で径五ミリ、茶色のものを使用する
U+2461柄はニスなどの木工塗料で古色をつける
U+2462本体の塗装は鉄帽のように刷毛を使用しする。色はもう少し茶系が強くてもいい。下地は黒系で塗っておく。
Posted by 弓張嶺 at 2011年07月03日 00:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。