2011年05月13日
複製 昭五式冬衣の襟ホック固定?
以前、ご紹介した複製 昭五式冬衣袴ですが、
あまりに襟のホックがデンジャーなので梅雨入り前に何とか解決して保管しようと思います。
ということで早速画像を
襟両側のホックの画像です。
画像でも分かりにくいのですが、ホックの固定(縫い付け?)が甘いので、
引っ張るだけで生地が破けそうになるというトンデモ仕様であります。
(しかし襟の先端部分の仕上げが酷いなぁ・・・)
これでが詰襟軍衣の特徴が殺されてしまいます!着装出来ないじゃないか!!
ということで妥協に妥協を重ねてお手軽手段に出ます。
ホックを糸で固定すればいいんや!!
・・・・・・
糸を縫い付けてホックの固定完了済みの画像。
縫い糸のチョイスを間違えてしまったぁ・・・・・
しかしご安心を!
どうせ襟は兵科章で隠れるんです!!所詮さほどの出来の代物でないので無問題!!(本当はちょい悔しい)
あと、襟の裏に襟布(カラー)を装着するためのボタンを縫い付けます。
羅紗地(ウール)は首を動かす摩擦と汗で生地を駄目にしそうなので私にはこれが譲れませんでした。
(あると無いとでは断然あった方が良いです!)
如何せん実物と同じようにはいかないのはご愛敬・・・・
う~ん・・・しかし襟裏側の仕上がりはどうにかならんものか・・・・
実物はどうなんでしょうね・・・
軍衣の前のボタンは金属ボタンなのですが、生地もボタンも重量がありますので、
デフォではボタンの糸が千切れてボタンが外れてしまうかもしれませんね。
糸をさらに増し縫いした方が良いかも。
軍衣の胸ポケット。
ここは・・・マシかな・・?
さてお次は、以前も紹介したデフォで縫い付けられている襟の兵科章。
上が中田製。
下がデフォの物。
中田製が明るい鮮やかな赤なのに対して、下の物は暗く微妙に違うのがお分かりでしょうか?
(実際は微妙どころではありませんがw)
下の物は間違いなく歩兵科の襟章ではありませんね。
裏側。
襟章はよく厚紙などが使用されていることがあるのですが、
画像下のデフォの奴は段ボールのような包装紙に接着剤で接着しているという
チープどころじゃない仕様です!!w
ここまで適当なのかよ!!w
よく見れば中田製と比べても襟章全体の形状も?です。
たまげたなぁ・・・
問題の襟章のアップ。
生地が粗く、近くで見ると材質の酷さが分かる程です。
そんなこんなで以上で複製 昭五式冬衣の襟ホック固定?でした~w
あまりに襟のホックがデンジャーなので梅雨入り前に何とか解決して保管しようと思います。
ということで早速画像を


襟両側のホックの画像です。
画像でも分かりにくいのですが、ホックの固定(縫い付け?)が甘いので、
引っ張るだけで生地が破けそうになるというトンデモ仕様であります。
(しかし襟の先端部分の仕上げが酷いなぁ・・・)
これでが詰襟軍衣の特徴が殺されてしまいます!着装出来ないじゃないか!!
ということで妥協に妥協を重ねてお手軽手段に出ます。

ホックを糸で固定すればいいんや!!
・・・・・・


糸を縫い付けてホックの固定完了済みの画像。
縫い糸のチョイスを間違えてしまったぁ・・・・・
しかしご安心を!
どうせ襟は兵科章で隠れるんです!!所詮さほどの出来の代物でないので無問題!!(本当はちょい悔しい)

あと、襟の裏に襟布(カラー)を装着するためのボタンを縫い付けます。
羅紗地(ウール)は首を動かす摩擦と汗で生地を駄目にしそうなので私にはこれが譲れませんでした。
(あると無いとでは断然あった方が良いです!)
如何せん実物と同じようにはいかないのはご愛敬・・・・

う~ん・・・しかし襟裏側の仕上がりはどうにかならんものか・・・・
実物はどうなんでしょうね・・・

軍衣の前のボタンは金属ボタンなのですが、生地もボタンも重量がありますので、
デフォではボタンの糸が千切れてボタンが外れてしまうかもしれませんね。
糸をさらに増し縫いした方が良いかも。

軍衣の胸ポケット。
ここは・・・マシかな・・?

さてお次は、以前も紹介したデフォで縫い付けられている襟の兵科章。
上が中田製。
下がデフォの物。
中田製が明るい鮮やかな赤なのに対して、下の物は暗く微妙に違うのがお分かりでしょうか?
(実際は微妙どころではありませんがw)
下の物は間違いなく歩兵科の襟章ではありませんね。

裏側。
襟章はよく厚紙などが使用されていることがあるのですが、
画像下のデフォの奴は段ボールのような包装紙に接着剤で接着しているという
チープどころじゃない仕様です!!w
ここまで適当なのかよ!!w
よく見れば中田製と比べても襟章全体の形状も?です。
たまげたなぁ・・・
問題の襟章のアップ。
生地が粗く、近くで見ると材質の酷さが分かる程です。
そんなこんなで以上で複製 昭五式冬衣の襟ホック固定?でした~w
Posted by アンチョビことチビ at 20:52│Comments(5)
│・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
>> hiroさん
そ・・・そこは・・・
つ精神力
つ根性
つ気合
しかし別社の物を購入するか、またはもはや運命として甘受するしか
ないのかもしれません・・・!官給品として考えるなら!w
そ・・・そこは・・・
つ精神力
つ根性
つ気合
しかし別社の物を購入するか、またはもはや運命として甘受するしか
ないのかもしれません・・・!官給品として考えるなら!w
Posted by アンチョビことチビ
at 2011年05月19日 18:59

中田の階級章は重くて、実戦に不向き。。。
Posted by hiro at 2011年05月19日 08:01
>>YASさん
以前に紹介したものと同様のものですよ~
兵科章は・・・交換しない必須ですねw
軍衣用のボタンは重量がありますので頑丈な分、錆易いですし
外れ易いですね・・・w
使用後の後始末やら点検は迷彩服と比べてやはり手間が掛かります・・・
>> ロリスキー・ペドーエフ
ホイ♂ホイ♂
着潰せて十分ですよ!!w
気に入らなきゃ自身で手を加えれば良いんです!w
誠意工夫!そして妥協!!
それもこの趣味の面白みだと思いますよ!
以前に紹介したものと同様のものですよ~
兵科章は・・・交換しない必須ですねw
軍衣用のボタンは重量がありますので頑丈な分、錆易いですし
外れ易いですね・・・w
使用後の後始末やら点検は迷彩服と比べてやはり手間が掛かります・・・
>> ロリスキー・ペドーエフ
ホイ♂ホイ♂
着潰せて十分ですよ!!w
気に入らなきゃ自身で手を加えれば良いんです!w
誠意工夫!そして妥協!!
それもこの趣味の面白みだと思いますよ!
Posted by アンチョビことチビ
at 2011年05月14日 03:06

中国製の兵科章、だらしねぇな・・・ 中田商店製の兵科章ナイスでーす。
それはさて置き、自分も中国製の昭五式(多分アンチョビことチビさんの物とはまた違う)を発見したのでいずれ購入したいです。
出来は写真を見る限りポケットが大きくバランスが悪いですが着潰せる軍服が欲しいので・・・
それはさて置き、自分も中国製の昭五式(多分アンチョビことチビさんの物とはまた違う)を発見したのでいずれ購入したいです。
出来は写真を見る限りポケットが大きくバランスが悪いですが着潰せる軍服が欲しいので・・・
Posted by ロリスキー・ペドーエフ
at 2011年05月13日 22:31

これも以前紹介された昭五式冬衣同様eBayで購入されたものでしょうかね?
こういうのを読みますと欲求が膨らんできます…お金ないのに
しかし兵科章は特に凄まじいですね
関係ないですが中田複製九八式夏衣のボタンがデンジャーだったのか前のゲーム中に吹っ飛び危うく紛失するところでしたw
こういうのを読みますと欲求が膨らんできます…お金ないのに
しかし兵科章は特に凄まじいですね
関係ないですが中田複製九八式夏衣のボタンがデンジャーだったのか前のゲーム中に吹っ飛び危うく紛失するところでしたw
Posted by YAS at 2011年05月13日 22:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。