楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2011年07月14日
海外製 複製 日本陸軍 官給革脚絆①
さて唐突ではありますが、以前にPKミリタリア製九五式軍刀を購入してからちょくちょくと
下士官装備を収集しております。階級は勿論帯刀できる階級です。
とはいってもゲームで投入するかは未知数ですし、肝心の軍刀を持ち込んでのゲームは、たとえ模造刀とはいえ
色々と諸問題があるので、フィールドによっては持ち込みを断念せざる得ない事態も推測されます。
なので私と致しましては、当分は収集の趣味の一環として下士官装備を集めて行く所存です。
(まぁ大体は揃っているのですが・・・w)
それに自分が果たして下士官に相応しい、それに値する人間かと云われると・・・答えは勿論NO!ですのでw
所詮自由な趣味ではありますが、やはりそういうことを考えてしまいますね。
なんせ自国の軍隊なのですから!
前置きはともかく商品の紹介をw
こちらが海外製 複製 陸軍 官給革脚絆です。
3本締めの官給革脚絆は中田製が有名ですが、ものの見事に完売!在庫なし!!
なのでこれは中田製ではありません。
ご覧になっている皆さんは既にご存知かもしれませんが
一般的に革脚絆の締帯(バンド)2本付きが将校用(下士官も使用例がありますが)
締帯3本付きが下士官用と言われていますね。
(実際は下士官だけでなく騎兵・輜重兵などにも支給されました)
実物でも下士官用の流通は稀で希少価値も相成って凄い高値ですね。
さてこの複製品に戻りますが、到着した状態は特徴的な明るい革の色で、
さすがにこのままでは少々不格好でしたのでオイルやらを使って仕上げています。
何度も塗付して深みのある色が出せてきました。
革脚絆の裏面。
お分かりの通り、大きい革生地を2枚繋げて作られていますね。
生地を無駄にせず、それでいて格好良い装備ですね!
本体の革は分厚く丈夫そうです。
使い古す度に傷が付きそうですが、オイルなどで再度仕上げるとさらに雰囲気が増すことでしょう。
締帯(バンド)を締めた状態。
実はこの複製。締帯がこれでもかというぐらいに無駄に長いです。
勿論余裕を持って長い方が着用者のサイズに合わせて後々調整出来るのですが・・・
革脚絆の隙間から足が見えるレベルまで締帯の長さが必要でしょうか・・・・?
どちらにせよこの複製品は自分の足の太さに合わせるには要調整になります。
普通に締めた状態でもここまで締帯が余ります。
まぁ切断して加工すれば良いのですが、少々勿体ない気もしますね。
締帯のアップ。
サイズ調節用に穴が開いていますが、どれも私のサイズには大きすぎて合いません。
また締帯の両端には溝がありますね。
実物にはあったのでしょうか?私にはないと思いますが・・・・w
少々気になる個所ですね。
あとさらに致命的な問題が・・・
それは締帯を締める金具です。
まずこの金具ですが・・・締帯を通すのが困難です!!
というのも金具の形状の向きがVの字型ではなくへ字型なのです。
実物の金具はどうかは把握しておりませんが、さらに・・・
その金具の縫い付けがキツイので締帯を通す隙間が殆どありません!!!
革脚絆を着用しながらの調整は勿論のこと、
脱いだ状態でも締帯の調整だけでなく金具に通すことすら困難です。
おかげで・・・
無理やり通したせいで締帯(バンド)がボロボロに・・・・(トホホ
ここで対策を考えてみました。
①縫糸を外して金具を交換。
→下士官用革脚絆の実物金具の形状がどのような物か把握していないので安易に行うのは難しい。
②縫糸はキツイのなら伸ばしてみる。
→縫い糸が外れて金具が外れてしまう。
③縫糸を一度抜いて、今度は緩めに縫い付ける。
→暑いので面倒くさい。今度は金具がプランプランしそう。
どれも微妙ではありますが・・・・
私はあえて②を実行してみることにしました。
こちらが肝心の憎らしい金具。
↑に引っ張るだけ引っ張ってみました。
勿論慎重に慎重に。
おかげで少々マシになりました。
しかしこれを着用しながら締めるのはまだまだ難しいと思われます。
早速、編上靴と組み合わせてみました。
(編上靴の紐もまともに締めておらず、革脚絆の締帯もまだ切断していませんが・・・)
やはり貫禄というか威圧感のある組み合わせですね・・・
惚れ惚れします。
横から見た状態。
恐らく装着方法はこれでいいはず・・・・
以上、複製 日本陸軍 下士官用革脚絆 でした~
騎兵はどうなのでしょうか・・・
騎兵に関しては少々勉強不足ですので。
革脚絆も使用されていてもおかしくないと思いますが
下士官は専用官給長靴も支給されていましたので
騎兵の場合、どうしても長靴というイメージがありますね。
>>ヒロさん
ですね!w
しかし旧軍の場合、銃剣もやはり外せませんね!!
(ゲームでは使用できませんがw)

と言いたいですね。
実際には騎兵でも使用されたのでしょうか?
見ていると欲しくなるなぁ・・・まだ買わないけれど。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |