2011年08月16日
複製 日本陸軍 兵下士官用 防暑略衣
さてさてこの度は久しぶりに旧軍の兵用被服をご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのは複製 日本陸軍 兵下士官用 防暑略衣 です。
まずはいつも通り画像をば
こちらが複製 兵下士官用 防暑略衣になります。
5月に紹介しました七分袖の防暑襦袢と同じショップの物です。
ちなみに防暑略衣は半袖半袴の物の事です。
七分袖の襦袢も良いのですが、上着が半袖の略衣の姿も格好良いので・・・
せっかくなので購入致しました次第です。
さて
以前、七分袖の防暑襦袢ではデフォの色が緑が強く、色落ちさせましたが・・・
今回の防暑略衣も到着した状態はグリーングリーンでした・・・
こちらが届いて間もない状態。
最初の画像とは色が全く異なるのは一目瞭然ですね。
今回も漂白剤&塩で色落ちとサイズを縮ませたのですが・・・・
ただのお湯に付けただけで色がドンドン落ちて行きました・・・!!
どういうことなの・・・・どこまで適当なんでしょうw
もし仮に洗濯の際、洗濯機のこの略衣と普通の衣服を混ぜて洗濯したら色移りして恐ろしいことになるでしょう・・・
まぁ簡単に色落ちしてくれたので結果オーライですがw
防暑略衣の正面アップ
同ショップの七分防暑襦袢と生地の色は同じかと思いきや、
比較してみたら略衣は茶色が強いようですね。
ちなみに何度も何度も洗濯しても茶の色は落ちませんでした。
胸ポケットのアップ。
ポケットは襦袢と同じ貼り付け型ですが、蓋の形状が曲線を描く物になっております。
脇下の通気孔。
防暑襦袢と殆ど変らない作りですね。
通気孔を開いた状態
当時の実際の写真や映像で略衣および襦袢の通気孔を開いているのが確認出来るものはないのでしょうかね。
略衣の襟部の裏側。
こちらも防暑襦袢同様に厚めの別生地で襟部が縫い付けられています。
この略衣は襟部以外は茶の強い生地色なので略衣を着用した際に襟の色が際立って、とても良い感じです。
略衣の内装。
勿論検定印の類は皆無です。
その分、値段も相応・・・・ということでしょう。
以前紹介したサバゲレポでの画像。
略衣を着用しております。
九八式夏袴は結構使い古してますので、白っぽくなり上着の略衣の方が色が強いですね。
さて略衣を着用してのゲームですが・・・・
蚊に超刺されまくり!!!です。
虫除けスプレーも汗のせいで効き目なし!!
露出した腕は7箇所以上は刺されました・・・・涼しいのは良いのですが・・・
予想は出来ていましたが、やはりか・・・!といった感じです。
ですが個人的には日本軍の格好の良いもう一つの被服かと思います。
以上、複製 日本陸軍 兵下士官用 防暑略衣でした~
Posted by アンチョビことチビ at 20:08│Comments(2)
│・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
>>猛犬連隊さん
こんばんわ!猛犬連隊さん!
猛犬連隊さんも購入されたのですね!
この略衣と七分袖襦袢はすぐ色落ちしてくれるのは助かるのですが
ただ色を塗ったかの如くすぐに色落ちされるのも正直困ります・・・(苦)
何も知らない方が普通の服と混ぜて洗濯されたら
それは恐ろしいことに・・・・!
ですが数少ない複製兵用略衣ですので私は結構気に入ってます!
ちなみに私はまだまだ「ド」の付く素人ですよ~!
教えて頂く事ばかりで若輩者に過ぎません。
私こそこれから少しずつ知識をを蓄えて勉強していく所存ですので
どうぞこちらこそ宜しくお願い致します!
こんばんわ!猛犬連隊さん!
猛犬連隊さんも購入されたのですね!
この略衣と七分袖襦袢はすぐ色落ちしてくれるのは助かるのですが
ただ色を塗ったかの如くすぐに色落ちされるのも正直困ります・・・(苦)
何も知らない方が普通の服と混ぜて洗濯されたら
それは恐ろしいことに・・・・!
ですが数少ない複製兵用略衣ですので私は結構気に入ってます!
ちなみに私はまだまだ「ド」の付く素人ですよ~!
教えて頂く事ばかりで若輩者に過ぎません。
私こそこれから少しずつ知識をを蓄えて勉強していく所存ですので
どうぞこちらこそ宜しくお願い致します!
Posted by アンチョビことチビ
at 2011年09月14日 18:52

HIKISHOPで購入した防暑衣を早速アンチョビ様がされたように漂白剤に漬け込んでみました。
やはり購入時は緑が強くて「らしさ」に欠けますね。
自分はこの夏から軍装を整え始めたばかりなので、アンチョビ様の後追いをしながら勉強させてもらってます。
やはり購入時は緑が強くて「らしさ」に欠けますね。
自分はこの夏から軍装を整え始めたばかりなので、アンチョビ様の後追いをしながら勉強させてもらってます。
Posted by 猛犬連隊 at 2011年09月13日 22:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。