2012年02月27日

中田製 複製 昭五式背嚢

さて今回は中田製複製品をご紹介したいと思います。

今や絶版品となってしまった品ではありますが・・・
まずはいつも通り画像から!


中田製 複製 昭五式背嚢

こちらは中田製 複製 昭五式背嚢です。

言わずと知れた現在、中田商店絶版品入手すら困難の品です・・・

そのため希少価値高く定価の倍以上の価格になることも・・・
何とか奇跡的に入手出来ました・・・(その分高い出費となりましたが・・・)


さて昭五式背嚢ですが、昭五式軍衣袴などその他装備と同様に
昭和5年(1930年)に新たな制定され、従来は毛皮式背嚢だった物から転換されました。

この昭五式背嚢の後発として昭和14年(1939年)より九九式背嚢(蛸足背嚢が登場しますが
九九式背嚢は主に東南アジアといった南方など太平洋戦域優先支給されたそうで(果たして総じてそうなのかは疑問ですが
大陸では終戦まで昭五式背嚢、そして旧型毛皮背嚢が使用され続けたそうです。

確かに九九式背嚢を装備した将兵の姿の従軍写真は少ないのですが単に私のサーチ不足なのですがw
昭五式背嚢採用期間が満州事変以前と長いこともあり大陸での従軍写真ではしょっちゅう拝見します。

また極めて少数ですが仏印進駐初期の南方作戦での着用も見受けれます。

しかし背嚢構造、材質を考えますと
革素材の多い昭五式高温多湿の南方では不向きなのは至極当然で
逆に綿素材九九式最適なのは言うまでもないと思います。


つまり大陸戦線の兵士の軍装には必要不可欠と行き着くことになるのですね・・・

中田製 複製 昭五式背嚢

中田製 複製 昭五式背嚢

複製 昭五式背嚢の全体画像。

画像の昭五式ですが、未使用品とのことでしたが、
どうやら装備縛着用の革帯2本程欠品しているようです・・・・

まぁ革帯ぐらいの代用は幾らでも用意出来ますので

しかし・・・この背嚢・・・多いです・・・・w
背嚢本体の縁にも縫い付けられており、
現代の感覚だと予算と手間隙が掛かっていると思わざるを得ません。

そして何よりの特徴背嚢本体の背側に当たる部分は毛皮だということです。

う~ん・・・何という高級感!とても軍用とは思えませんね。(軍用なんですけどね!)


ちなみに画像の昭五式ですが早速オイルで手入れしております。



中田製 複製 昭五式背嚢

中田製 複製 昭五式背嚢

背嚢本体裏表のアップ。

さすが中田製だけあって生地も良く、素晴らしい雰囲気を醸しだしております。

しかしひとつ残念な点1個所・・・!


中田製 複製 昭五式背嚢

何故か私の昭五式だけ背側牛毛皮生地の継ぎ目?というか裁断があります・・・

画像は牛毛皮真ん中にある縫い目です。

一見して同じ毛皮生地にしか見えなかったのですが・・・やはり節約のための生地の繋ぎ合わせでしょうか。。。?
もしくは補強のためかもしれません。

実物にも同様の仕様があれば安心というか納得出来るのですが・・・
私見ですが恐らくは中田のロット差による仕様差の可能性が大ですね・・・

う~ん・・・ちょい残念というか分からないというか。。。



中田製 複製 昭五式背嚢

それではここからは各部大まかの紹介をしたいと思います。

まずこの画像は背嚢上部です。

背嚢上部では背負い用負革装備縛着用の革帯(革紐)2種類(合計4本)を装着します。
また+αですが本体に縫い付け固定されている革紐の輪1本ございます。

そしてこれらの革帯本体より取り外しが可能です。


中田製 複製 昭五式背嚢

上から見た背嚢上部の画像。

装備縛着用の革帯(革紐)外した状態です。

とても特徴的な構造になっていますね。



中田製 複製 昭五式背嚢

続いては背嚢下部(底部)の画像。

背嚢下部(底部)ではで紹介した背負い用負革背嚢の蓋を閉める革帯
さらには飯盒固定用の革帯3種類(合計5本)固定します。

いずれも革製ですが金具によって長さの調節可能です。


中田製 複製 昭五式背嚢

上から見た背嚢下部(底部)の画像。

こちらの画像では背負い用負革取り外しています

ですので画像では蓋閉め用の革飯盒固定用の革締めている状態です。

背嚢下部(底部)取り付け&長さ調整用金具(バックル)があるのが特徴ですね。


中田製 複製 昭五式背嚢

しかし・・・やはりというか予想通り、適正サイズにすると、
相当の長さ余ります・・・

貴重な品なので切って調節するわけにもいきません・・・(勿体無いですしね)

どうしようかしら・・・まぁいいか!


中田製 複製 昭五式背嚢

さてお次は背嚢左右側面部分のご紹介。

こちらの画像は背嚢正面から見て左側の側面です。

端(縁縫い付けられて補強されています

その革製の端(縁)4箇所挿入口があるのがお分かりでしょうか・・・?

この革製入り口装備縛着用の革帯(革紐挿入するのです。
つまり革帯(革紐)取り外し可能なのです。

装備縛着用の
革帯(革紐縫い付け固定では無いのです・・・!

ちなみにこの背嚢左側面2本革帯(革紐)通します


中田製 複製 昭五式背嚢

左側面革帯(革紐)を通した状態

挿入口しっかりとした生地でちゃんと縫い付けらており安心して挿入できます。


中田製 複製 昭五式背嚢

続いてはは背嚢正面から見て右側の側面です。

左側面では挿入口4箇所ありましたが、
右側面では挿入口2箇所しかございません
(要は革紐1本のみの挿入となります。)

つまり左右側面非対称の作りになっているのです。

これは背嚢左側面では小円匙などを縛着しますので革帯2本必要で、
右側では毛布(場合によっては地下足袋+α)を縛るだけですので必要ないという事なのでしょうか。

要は装備の縛着の位置には明確な規定があった・・・ということになりますね。


中田製 複製 昭五式背嚢

さてお次は背嚢内部を紹介していきたいと思います。

こちらの画像は背嚢の蓋開けた状態です。

内部特徴ある作りになっております。


中田製 複製 昭五式背嚢

まず蓋の裏側には検定印があります。

中田製を示すマーク昭和12年(1937年)製造年の印です。

中田製設定昭五式でも後期に近い物のようですね。


中田製 複製 昭五式背嚢

ちなみに蓋の裏側には検定印の他に小物を入れる物品入れがあります。

かなり薄手ではありますが意外と収納量がございます

この物品入れ括って口を締めます


中田製 複製 昭五式背嚢

検定印のある蓋開けると続いては左右2つに分かれた中蓋があります。

この2つの中蓋紐2箇所を括ることで蓋を閉めます

中田製 複製 昭五式背嚢

この中蓋部分の画像。

括る紐細い薄緑色のものです。

また中蓋本体への接合部は上で紹介した装備縛着用革帯挿入口の1つになっています。


中田製 複製 昭五式背嚢

2つの中蓋開けると今度は背嚢上下を結ぶ革帯(革紐)が姿を現します。

この革帯バックル式ですの長さの調節可能です。

この革紐締めるのは上下をきつく締めることにより
恐らく背嚢内部にある木製の骨組み(フレーム)安定固定させるためでしょうか。

しかし開け閉め何と手間の掛かる背嚢なんだ・・・・w


中田製 複製 昭五式背嚢

そして上記上下を結ぶ革帯(革紐)外す木製の骨組みが姿を現します。

初めてこの背嚢を知った方は『まさか背嚢の中に木箱が!?』と思われることでしょう・・・w

私も最初は本当に驚きましたw

この木製の四角形の骨組みですが、背嚢の型崩れ防止の意味もあります。
こののおかげで背嚢四角形の形状維持出来るのです。

背嚢重量のある小円匙や飯盒縛着しても、片側重量片寄っても
このがあるおかげ背嚢型崩れ起き難く、負荷が分散出来るです。

そして何よりこれはあることにより物品の収納容易収納量もあるということになります。

しかし衝撃には・・・弱そうな気もします・・・

何とも特徴のある構造ですね!


中田製 複製 昭五式背嚢

内部木の骨組み外した状態。

スッカラカンです。


中田製 複製 昭五式背嚢

こちらは内部にある外した物です。

細い木繋ぎ合わせ組み立てた物のようです。



中田製 複製 昭五式背嚢

木の骨組み上から見た画像です。

ご存知の方はご存知かと思いますが・・・

この木の骨組み前部後部非対称の作りになっています。

画像のですが上側背嚢背側に当たる部分になり
下側背嚢正面になります。

上側背嚢背側に当たる部分の薄くカーブを描くように凹んでいるのがお気づきでしょうか?

これは木製の骨組みに当たることを考慮してこのような形状になったようです。

確かに真っ直ぐな木でも背負えなくはありませんが、こちらの方が格段に背負いやすいでしょう!

細かい所まで配慮した作りですね。中田さんはここまで再現なさるのも凄いですね・・・!


中田製 複製 昭五式背嚢

木のフレーム繋ぎ目(接合部分)のアップ。

木の繋ぎ目ですが凹状のものと凸状のものを合わせています。

それに大小6本打ち込んで固定しているようですね。


中田製 複製 昭五式背嚢

中田製 複製 昭五式背嚢

木のフレーム接合部内側の画像。

接合部内側(裏側)はこのようになっています。

から2本の釘打たれているようです。

しかし、これがとして・・・相当長い代物を打ち込んでいるのでしょうか?
裏表から打ち込み固定しているにしても
外枠の木細さからしっかり打ち込めているのか心配なのは私だけでしょうか・・・?w


中田製 複製 昭五式背嚢

次は背嚢の背負い革の紹介を致します。

こちらも特徴のある構造をしています。


中田製 複製 昭五式背嚢

こちらが背負い革の画像。

合計個別の3つの革で構成されています。


中田製 複製 昭五式背嚢

まずは背負い革肩当部分。

こちらの肩に直接当たる部分ですの幅広になっております。
背嚢本体上部に装着するため2穴ずつあるのが特徴です。

最も負荷の掛かる部分でもあります。


中田製 複製 昭五式背嚢

続いては兵用革帯引っ掛けるための金具のある革帯(革紐)です。

これは兵用革帯引っ掛けることで背嚢の重量軽減(分散)させるためのものです。

この方式は九九式背嚢などそれ以降の背嚢からはられなくなりますが、
徒歩での行軍の多い旧軍には最適な仕組みやもしれません。


中田製 複製 昭五式背嚢

兵用革帯に引っ掛ける金具
のアップ。

この金具バックル機能もありますので革の長さ調節も行えます

意外と重要かつミソ金具です。

中田製 複製 昭五式背嚢

金具外した状態。

革を通すループ2つあります。

そのうちのひとつ縫い付け固定されています。


中田製 複製 昭五式背嚢

最後に背嚢下部(底部)に装着すための革帯(革紐)です。

以上、上記の3つ背負い革は構成されています。

このバックルが付いておりますので取り外しか可能です。


中田製 複製 昭五式背嚢

取り外した状態。

しかし・・・長すぎるような気もします・・・・


中田製 複製 昭五式背嚢

中田製 複製 昭五式背嚢

お次は上記3つ背負い革接合する部分のアップ。

この接合部は表が革製で裏がピン?の物で留められています。

ですので3つの革はそれぞれ取り外しが可能です。(たぶん)

しかし総じて何ともパーツ点数の多い、複雑背負い革ですね・・・・

まぁその分、もし1個所が破損しても取り替えが利く・・・ということでもありますね。

中田製 複製 昭五式背嚢

さてお次は装備縛着用革帯(革紐)をご紹介致します。

こちらは背嚢上部に縛着するための革帯です。


中田製 複製 昭五式背嚢

どうやら中田製昭五式では上部の縛着用革帯背嚢側面に縛着する革帯仕様が異なるようです。

なぜなら・・・


中田製 複製 昭五式背嚢

側面用とは異なるからです。

こちらの画像は背嚢側面の縛着用ですが、

上記の背嚢上部の物革のループ革製となっておりますが、
こちらの側面用ではループ金具になっております。

一見同じに見えますが、何故か中田製では使い分けられております

実物ではどうなのでしょう・・・?謎ですね・・・


中田製 複製 昭五式背嚢

上部の装備縛着用革帯ですが、
背嚢上部丸い切り抜きのある革通します

中田製 複製 昭五式背嚢

このようにして・・・

(実は革帯の向きも重要だったりするんでしょうかね)


中田製 複製 昭五式背嚢

このようにします。


さて最後に・・・・

中田製 複製 昭五式背嚢

装備を縛着した昭五式背嚢を・・・・

かな~り適当で歪んでたりしていますが・・・w
今再度確認してみたら飯盒の取っ手通すの忘れていますね・・・・w

携帯天幕、毛布、小円匙、飯盒。地下足袋など基本的な物を装着しています。
(ちなみ側面の縛着革帯欠品してますので一部別の物を使用しています。)

縛着しての感想ですが・・・

九九式(蛸足)と違いバックルで留めますので装備は留め易いのですが・・・
きつめに留めても飯盒が妙にぐらついたりと少々心配な箇所もあります。

また総じて革製ですので酷使すると間違いなく損耗しますので縛着用革帯消耗品と考えるべきでしょうか・・・
それに伴って手入れもかなり手間の掛かるとも思います。

ゲームやイベントでしょっちゅう使える代物ではございませんが・・・
大切にしていきたいと思います・・・!


是非、昭五式夏軍衣袴と揃えて装備したいと思っています。

以上、中田製 複製 昭五式背嚢でした~




同じカテゴリー(・日本軍 複製レプリカ 装備)の記事画像
中田商店製 複製 日本海軍 スモールセコンド(スモセコ)腕時計 二重ケース仕様
海外製 複製 日本陸軍 九六式?防寒帽③ 綿製
PKミリタリア製 複製 日本軍 折り畳み式小刀(ナイフ)
海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀③ 中期型  塗装&刀身組み込み済み
海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀② 塗装&刀身組み込み済み
個人さま製作 複製 日本軍 九九式軽機関銃用 覆い(カバー) 合皮版
同じカテゴリー(・日本軍 複製レプリカ 装備)の記事
 中田商店製 複製 日本海軍 スモールセコンド(スモセコ)腕時計 二重ケース仕様 (2024-02-17 20:14)
 海外製 複製 日本陸軍 九六式?防寒帽③ 綿製 (2024-02-03 15:26)
 PKミリタリア製 複製 日本軍 折り畳み式小刀(ナイフ) (2023-12-30 21:25)
 海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀③ 中期型 塗装&刀身組み込み済み (2023-08-12 18:21)
 海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀② 塗装&刀身組み込み済み (2023-08-11 15:34)
 個人さま製作 複製 日本軍 九九式軽機関銃用 覆い(カバー) 合皮版 (2023-06-10 15:36)
Posted by アンチョビことチビ at 19:18│Comments(8)・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
>>Y.A.S.さん

成る程。1940年ぐらいの大陸の写真で散見するのも頷けますね!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2012年12月28日 00:05
以前お見せしました、私が所有する昭五式背嚢と九九式背嚢の間に製造されたリュック型背嚢ですが、名前は昭和十三年試製背嚢と言うそうです
Posted by Y.A.S. at 2012年12月24日 18:33
>>Friedrichさん

おおぅ・・Friedrichさんも拝見なされておられましたか!w

もう・・・なんというか・・・凄い価格高騰ぶりですねぇ・・・

中田製の昭五式背嚢は採算の取れない逸品と聞きました。
材質もさることながら大分製造にも手間の掛かる品ですものねぇ・・・
もう再販は二度とないと中田さんは断言なされたそうです・・・

私は所詮、知識の伴わない若輩者ですので
まだまだ駆け出しレベルに過ぎませんですよ!
私よりお若い方のほうが全然博学ですし・・・
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2012年03月03日 22:04
こんばんは!
かなり熱くなっていましたねwww
指をくわえて見ておりました(笑)

写真の方とても参考になります><!!
しかし、この背嚢を作ろうとしたら、とても予算がかかりますね。。。

25000円で販売できる中田商店さんには頭が上がりません。。。

アンチョビさんは最強の支那派遣軍になってくださいね(笑)
Posted by Friedrich at 2012年03月03日 00:33
>>toraさん

いえいえ!今回、私が購入できましたのはまだ偶然であります!
それ以前の物など・・・それは私でも手が出せませんでした・・・
事情により静観しておりましたが・・・ようやく・・・!!といったところですw

確かにこの昭五式背嚢は素晴らしいのですが・・・
実際激しい運動のサバゲでの使用はあまりお勧め致しませんw
(あくま私見ですが)
無論当時の兵達はこれを装備していたのですが・・・
肩に掛ける負紐が革製、木製フレームの点など過度の使用に耐えれるか疑問です・・・
まぁ本来はそのような物ではないかと思いますが・・・・

また革素材&毛皮がありますので使用後のメンテ、保管方法に気を付けなければいけません。

しかし九七式用にそのような物まで製作なされるとは・・・!?
いやはや脱帽です・・・多少作りが甘くても製作されることに意味があるのです!!
素晴らしい限りです!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2012年03月01日 21:07
某オクでものすごい銃撃戦の跡を見てきましたw

やっぱり布と革と木の組み合わせっていいですよね。
toraも欲しいっす。

アンチョビさんの完全軍装+三八式とか擲弾筒とかのために
総動員された諭吉員数を数えると、多分最新式の米軍軍装に
ショップチューンの電動ガンを装備した兵士を何人作れるんだろう・・

toraは経済封鎖されてるので最近軍備は自作ですw
今日は九七式狙撃銃用の転螺器を作ってみました。

実物が無いので適当に作ったらサイズが微妙に大きい(ノД`)
Posted by tora at 2012年03月01日 20:26
>>YASさん

入手先についてはノーコメントという方向で・・・(汗
しかし当商品ですが定価での購入まず不可能ですね・・
かなり痛い勉強となりました。

九九式(蛸足)についてもいえることですが
革素材から脱却と木枠の排除と
かなり進歩した・・・と私は感じますw

ちなみにこの昭五式背嚢、何も収納していない状態では
意外と小型で思ったより重くないのです・・!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2012年02月27日 21:11
もしかして某オクで入札合戦が激しかったアレで勝ち取ったものでしょうか?

私のリュック型背嚢は昭五式背嚢の急な量産が間に合わず、生産効率を上げるために開発された(急造?)簡略版らしいですが、こうして細部を比較すると革紐の位置が共通していたりと興味深いです

それと何も入れてなくても重そうに見えますね
Posted by YAS at 2012年02月27日 20:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。