2012年07月14日
中田商店製 複製 陸軍第一種作業衣袴
さてさて今回はまたまた中田商店製の複製品の紹介ですが。。。
サバイバルゲームでは殆ど着用することはないであろう装備をご紹介します。
それは・・・こちら!

中田商店製 複製 陸軍第一種作業衣袴 です!
あまり私も詳細は存知ないのですが・・・(なのに買ってすいませんw)
第一種作業衣とは戦闘時に着用するようなものではなく、訓練、営内業務などの際に着用するもののようです。
他にも様々な分野の作業に使用されたそうなのですが・・・
このようなコアな商品を開発販売されるとは・・・さすが中田さんですね・・・!!
ちなみに第二種作業衣はつなぎ仕様で、戦車兵、自動車などの作業衣として有名ですね。
そういえば大戦中(戦前から)の独軍も同様のような作業衣(営内服?)を使用していましたね・・・
あちらさんは確か染めてを戦闘服として使用していた・・・はず
(調べてみたら分かることですね・・・w)


第一種作業衣の画像。
画像をご覧になってお分かりのように・・・白色です。
しかし真っ白というわけではありません。
この作業衣袴は総じて綿製で出来ております。
生地は襦袢等のように薄い生地ではなく、ある程度の厚さがあります。例えるなら防暑衣ぐらいでしょうか?

第一種作業衣上部の画像。
シンプルな構造でございます。

襟部のアップ。
襟は折襟でフックは付いていません。

胸ポケット部の画像。
胸ポケットは貼り付け型。
蓋の形状は軍衣のように曲線のある形状です。

釦のアップ。
開閉用釦と胸ポケットの釦は勿論大きさが異なります。
色は白色です。

剣吊りもなく、
脇下に通気孔もありません。 (当たり前なのかな・・・)
しかしながら左右に切れ込みはございます。

作業衣の内装の画像。

作業衣の検定印の画像。
私はこれを見るのが大好きです・・・!
中田のマークとサイズ表記。
昭和18年製(1943年)を示す検定印がございます。
昭和18年と意外と年号が新しいのですが、
そういえばそもそも第一種作業衣はいつ頃から制式化されたのでしょうか・・・?
残念ながら私は存じません・・・が意外と古くから採用されているのでは・・・と思います。(あくまで推測です・・・)

袖の画像。


続いては作業袴の画像です。
こちらも作業衣と同様に生地が薄すぎることはございません。

作業袴の社会の窓部。
大小5つの釦で開閉致します。

作業袴の後部の画像。

腰紐も白色です。
袴の腰紐は袴下のような袴下と同生地の物を折り込んだものではなく、
短袴と同様の紐となっています。

袴のポケット部の画像。
袴のポケットは軍袴(短袴など)と同様に前後部の間(端)にあります。

袴の裾部の画像。
短袴のように締め紐はございません。

作業袴の検定印。
作業衣同様に昭和18年製(1943年)を示す検定印があり、
中田のマークとサイズ表記が書かれています。
さて以上で簡単ではありますが、中田商店製 複製 陸軍第一種作業衣袴の紹介になります。
この作業衣袴の私の感想ですが・・・
中田商店さまの品には珍しく肩幅が小さく出来ているように思います。
ですので購入後、いつも通り洗濯すると縮み、私にピッタリな寸法になってではありませんか!?
これは素晴らしい・・・!気に入りました!!
しかもお値段も意外に安価でお買い求めできます。
しかしこの第一種作業衣袴ですが、私はサバゲでの使用目的で購入したのではございません・・・
いつか来るであろうリエナクト用に購入致しました・・・!
サバゲだけで旧軍装備をするのも勿体無いですし・・・
白色で汚れが付着すると目立ちやすく、汚れが落とし難いやもしれませんが・・・
教練など兵営生活の再現(リエナクト)にはうってつけの装備ではないでしょうか・・・?
(逆に考えるとあまり需要のないアイテムやもしれませんが・・・)
まだ出番はございませんが・・・購入して良かった!と感じます。

ということで今回は以上になります。
でわでわ~
ノシ
サバイバルゲームでは殆ど着用することはないであろう装備をご紹介します。
それは・・・こちら!
中田商店製 複製 陸軍第一種作業衣袴 です!
あまり私も詳細は存知ないのですが・・・(なのに買ってすいませんw)
第一種作業衣とは戦闘時に着用するようなものではなく、訓練、営内業務などの際に着用するもののようです。
他にも様々な分野の作業に使用されたそうなのですが・・・
このようなコアな商品を開発販売されるとは・・・さすが中田さんですね・・・!!
ちなみに第二種作業衣はつなぎ仕様で、戦車兵、自動車などの作業衣として有名ですね。
そういえば大戦中(戦前から)の独軍も同様のような作業衣(営内服?)を使用していましたね・・・
あちらさんは確か染めてを戦闘服として使用していた・・・はず
(調べてみたら分かることですね・・・w)
第一種作業衣の画像。
画像をご覧になってお分かりのように・・・白色です。
しかし真っ白というわけではありません。
この作業衣袴は総じて綿製で出来ております。
生地は襦袢等のように薄い生地ではなく、ある程度の厚さがあります。例えるなら防暑衣ぐらいでしょうか?
第一種作業衣上部の画像。
シンプルな構造でございます。
襟部のアップ。
襟は折襟でフックは付いていません。
胸ポケット部の画像。
胸ポケットは貼り付け型。
蓋の形状は軍衣のように曲線のある形状です。
釦のアップ。
開閉用釦と胸ポケットの釦は勿論大きさが異なります。
色は白色です。
剣吊りもなく、
脇下に通気孔もありません。 (当たり前なのかな・・・)
しかしながら左右に切れ込みはございます。
作業衣の内装の画像。
作業衣の検定印の画像。
私はこれを見るのが大好きです・・・!
中田のマークとサイズ表記。
昭和18年製(1943年)を示す検定印がございます。
昭和18年と意外と年号が新しいのですが、
そういえばそもそも第一種作業衣はいつ頃から制式化されたのでしょうか・・・?
残念ながら私は存じません・・・が意外と古くから採用されているのでは・・・と思います。(あくまで推測です・・・)
袖の画像。
続いては作業袴の画像です。
こちらも作業衣と同様に生地が薄すぎることはございません。
作業袴の社会の窓部。
大小5つの釦で開閉致します。
作業袴の後部の画像。
腰紐も白色です。
袴の腰紐は袴下のような袴下と同生地の物を折り込んだものではなく、
短袴と同様の紐となっています。
袴のポケット部の画像。
袴のポケットは軍袴(短袴など)と同様に前後部の間(端)にあります。
袴の裾部の画像。
短袴のように締め紐はございません。
作業袴の検定印。
作業衣同様に昭和18年製(1943年)を示す検定印があり、
中田のマークとサイズ表記が書かれています。
さて以上で簡単ではありますが、中田商店製 複製 陸軍第一種作業衣袴の紹介になります。
この作業衣袴の私の感想ですが・・・
中田商店さまの品には珍しく肩幅が小さく出来ているように思います。
ですので購入後、いつも通り洗濯すると縮み、私にピッタリな寸法になってではありませんか!?
これは素晴らしい・・・!気に入りました!!
しかもお値段も意外に安価でお買い求めできます。
しかしこの第一種作業衣袴ですが、私はサバゲでの使用目的で購入したのではございません・・・
いつか来るであろうリエナクト用に購入致しました・・・!
サバゲだけで旧軍装備をするのも勿体無いですし・・・
白色で汚れが付着すると目立ちやすく、汚れが落とし難いやもしれませんが・・・
教練など兵営生活の再現(リエナクト)にはうってつけの装備ではないでしょうか・・・?
(逆に考えるとあまり需要のないアイテムやもしれませんが・・・)
まだ出番はございませんが・・・購入して良かった!と感じます。

ということで今回は以上になります。
でわでわ~
ノシ
Posted by アンチョビことチビ at 12:01│Comments(3)
│・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
>>アーラーさん
満州国軍hマイナーとはいえ
歴史を含めて理解する良い機会かもしれません。
需要は未知数ですが中田商店さんは本当に意味のある偉業をされたと
私は思いますよ!
しかし贅沢を言いますと(わがまま)
肝心の旧軍をもっと充実させて欲しいのですが・・・
>>人見広助さん
是非ご検討下さい!
良い品でございますよ!
満州国軍hマイナーとはいえ
歴史を含めて理解する良い機会かもしれません。
需要は未知数ですが中田商店さんは本当に意味のある偉業をされたと
私は思いますよ!
しかし贅沢を言いますと(わがまま)
肝心の旧軍をもっと充実させて欲しいのですが・・・
>>人見広助さん
是非ご検討下さい!
良い品でございますよ!
Posted by アンチョビことチビ
at 2012年07月21日 09:07

これは良いですね!購入予定リストに入れておきます。
確か実物を持っていたような記憶があるので物置を捜してみます。
見つかったら自分のブログに載せますね。
確か実物を持っていたような記憶があるので物置を捜してみます。
見つかったら自分のブログに載せますね。
Posted by 人見広助 at 2012年07月14日 23:08
最近中田商店は日本軍製品が盛んに戻ってきましたね。
正確には満州軍装備ですが・・・
そのくせWeb上では満州軍の制服は売ってくれませんが・・・
自分は作業着は何に使うか分からなかったので、
見向きもしませんでした(笑)
自分は映画「戦争と人間」の影響で兵営内というか寝る時(?)
は襦袢と袴下姿で居るもんだと思ってました。
リエナクトイベントに行くときは是非誘ってくださいね。
正確には満州軍装備ですが・・・
そのくせWeb上では満州軍の制服は売ってくれませんが・・・
自分は作業着は何に使うか分からなかったので、
見向きもしませんでした(笑)
自分は映画「戦争と人間」の影響で兵営内というか寝る時(?)
は襦袢と袴下姿で居るもんだと思ってました。
リエナクトイベントに行くときは是非誘ってくださいね。
Posted by アーラー at 2012年07月14日 21:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。