2013年03月14日

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

さてさて今回も日本軍複製品を御紹介していきたいと思います。

今回ご紹介するのはこちら!

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

こちらは 海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具 & 吊革 になります。

久し振りの海外製の紹介ですね。

今回はメイン図嚢(マップケース)ではなくそれを吊る金具と吊革の紹介になります!


海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

図嚢用帯吊り金具&吊革全体画像

図嚢は以前に御紹介した中田製小型図嚢になります。

ちなみに中田製 複製 帯吊り式 陸軍図嚢の記事は以下になります。
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e290499.html

図嚢負革、負紐などショルダーストラップを用いて装備するのが一般的ですが
これとは異なる方法として革帯(ベルト)に吊る方法も御座います。

兵用革帯だけでなく、略刀帯などに装着出来、背中をスッキリ出来ます。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

帯吊り金具&吊革アップ

革質も良いのですが、少々薄いような気も
しかし小型図嚢に装着するなら問題御座いません
大型図嚢に装着しても革が破けるということは早々御座いません

ちなみに購入後すぐにオイルを塗付してるのですが
中々色合いが深みのある色になってくれません(汗
もうちょい気長に手入れしていきたいと思います。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

兵用革帯に装着した状態。

革帯も同じく海外製です。

ちなみにこの吊革ですがバックル金具があり長さを調整出来ます

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

革帯に装着する帯吊り金具の画像。

少々エッジ部(角)が鋭利に思えましたが何ら問題御座いません。
新品のせいか革帯に装着するには力を加える必要が御座いますが
使っているうちに馴染んでくると思います。

ちなみに強度もありそうでしっかりしています
これは使い勝手よいですよ!

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

吊革の画像。

吊革は結構長いようですね。
バックルに通す穴は5つですが
さらに穴を設けて調整することも可能です。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

バックル金具日の字型の形状をしております。

また遊革(ループ)革紐には縫い付け固定されておらず、任意の位置へ移動出来ます


海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

それでは続いては図嚢への装着法を紹介したいと思います。

バックル金具にして吊革図嚢へ通します

ちなみに図嚢吊革を通す部分は金具だったり革製だったり様々です

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

続いて革紐の先端遊革(ループ)へ通します。
通す場所は裏側です。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

通した状態。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

お次は革紐帯吊り金具へ通します。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

最後に金具に通した革紐の長さを調整しバックルに通します
先端遊革(ループ)へ通せば完成です!

簡単ですね!


さてさてお次は大分以前にご紹介しました中田製小型図嚢に付いていた図嚢用帯吊り金具&吊革と比較してみました。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

が以前に紹介しました中田製複製 帯吊り金具&吊革です。
が今回ご紹介する海外製 製 帯吊り金具&吊革になります。

中田製には実物(ジャンク)の図嚢に装着しています。

両者並べてみましたが吊革差異が見られますね。
しかし実物においては 帯吊り金具、吊革とともに様々な種類が御座います
金具ではなく革製だったりと様々です。

並べてみましたが一方が正しい、忠実ということでは決して御座いませんのでご理解下さい!

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

兵用革帯吊った画像。

が以前に紹介しました中田製複製 帯吊り金具&吊革です。
が今回ご紹介する海外製 製 帯吊り金具&吊革になります。

両者ともシッカリと堅牢に装着出来、長さも調整出来ます。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

吊革
バックル金具部のアップ。

が以前に紹介しました中田製複製 帯吊り金具&吊革です。
が今回ご紹介する海外製 製 帯吊り金具&吊革になります。

バックルだけでなく遊革(ループ)にも差異が見られますね。


海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

吊革裏側の画像。

が以前に紹介しました中田製複製 帯吊り金具&吊革です。
が今回ご紹介する海外製 製 帯吊り金具&吊革になります。

中田製では遊革2つ設けられており、いずれも固定されております
対して海外製1つ固定されておりません


海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

吊革を並べた画像。

が以前に紹介しました中田製吊革です。
が今回ご紹介する海外製吊革になります。

長さも異なりますね。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

上で記載しましたようにバックル金具の形状異なります

また遊革(ループ)が違うのも画像から見て取れると思います。

両者とも使用には勿論差し支え御座いません
しかし見比べると面白いですね。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

続いては帯吊り金具を並べての画像です。

が以前に紹介しました中田製複製 帯吊り金具です。
が今回ご紹介する海外製 製 帯吊り金具になります。

この金具は私がとても欲しかった品で、
図嚢吊るだけでなく私服のベルトに色々使える品なのです!
ただの金具ですがあると本当に便利ですよ!

中田製海外製ですが若干海外製小さく、細いかな?というぐらいの差です。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

から見た帯吊り金具の画像。

が以前に紹介しました中田製複製 帯吊り金具です。
が今回ご紹介する海外製 製 帯吊り金具になります。

中田製引っ掛ける隙間が広く出来ておりますが
これは中田製中古品で何度も使用しているからかと思います。

海外製新品ですので使っているうちに隙間が広く出来てくると思います。


さて以上で海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革 の紹介になります。

今回ご紹介した 図嚢用帯吊り金具&吊革 ですがこれはとても使い勝手の良いアイテムと思います。
実物、複製品問わず図嚢さえあればこれを用いて帯に吊る事が出来るのです
今まで中々無かったアイテムと言えると思います!

夏場は図嚢を肩に掛けるの嫌だな~ と思ったらすぐに帯吊り式に換装出来ます。
本当にあって損はないと思います!

将校、下士官など図嚢の携行が必須な装備にはうってつけではないでしょうか!


海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

また吊革自体は容易に自作可能です!

画像では実物図嚢自作吊り革複製帯吊り金具を装着しています。

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

吊り革長さ調節は出来ませんが、簡素な分、自作容易ですよ!

色んな吊り方があると思いますので御自分で試行錯誤して自作してみても面白いと思います!

海外製 複製 日本軍 図嚢用帯吊り金具&吊革

最後に図嚢ではなく拳銃嚢(ホルスター)を吊ってみました。

大型拳銃なら兎も角として小型、中型拳銃なら画像のように吊っても苦にならないと思います。
ただやはり革帯に通さないとプラプラして邪魔になりますが・・・w

日本軍とは関係がありませんが、このように吊り金具使い道たくさんですよ


さてさて今回は以上になります。

ではでは~

ノシ






同じカテゴリー(・日本軍 複製レプリカ 装備)の記事画像
中田商店製 複製 日本海軍 スモールセコンド(スモセコ)腕時計 二重ケース仕様
海外製 複製 日本陸軍 九六式?防寒帽③ 綿製
PKミリタリア製 複製 日本軍 折り畳み式小刀(ナイフ)
海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀③ 中期型  塗装&刀身組み込み済み
海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀② 塗装&刀身組み込み済み
個人さま製作 複製 日本軍 九九式軽機関銃用 覆い(カバー) 合皮版
同じカテゴリー(・日本軍 複製レプリカ 装備)の記事
 中田商店製 複製 日本海軍 スモールセコンド(スモセコ)腕時計 二重ケース仕様 (2024-02-17 20:14)
 海外製 複製 日本陸軍 九六式?防寒帽③ 綿製 (2024-02-03 15:26)
 PKミリタリア製 複製 日本軍 折り畳み式小刀(ナイフ) (2023-12-30 21:25)
 海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀③ 中期型 塗装&刀身組み込み済み (2023-08-12 18:21)
 海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀② 塗装&刀身組み込み済み (2023-08-11 15:34)
 個人さま製作 複製 日本軍 九九式軽機関銃用 覆い(カバー) 合皮版 (2023-06-10 15:36)
Posted by アンチョビことチビ at 00:00│Comments(3)・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
>>皇さん

革帯には深く引っ掛けますので
革帯をきつく締めれば落ちる事はないと思いますよ!

ただ金具自体の強度が不安かもしれませんね。
今回は複製品ですが実物品などでは
あまり負荷を掛け過ぎると割れてしまったりするかもしれません。

まぁ私の周りでそのような事案が起こった方は見掛けませんが・・・

>>三崎号1さん

吊り革は簡単に自作可能です!
革帯へ吊るのは金属製の物だけでなく
革製の物もありますので色々試されるのも面白いと思いますよ!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2013年03月14日 23:11
これは便利そうですね。図嚢の負紐が切れてしまったんで丁度良いです。早速真似てみますね。
Posted by 三崎号1三崎号1 at 2013年03月14日 01:14
拳銃嚢も吊る事が出来るんですか…
とても汎用性がありますね〜!
でも、日の丸環のように帯に通すのではなく引っ掛けるというのが何処か落ちそうで少し不安なのですが、
落っこちたりしないのでしょうか?
Posted by 皇 at 2013年03月14日 00:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。