元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

2013年04月28日

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

さてさて今回も日本軍複製品をご紹介したいと思います。

今回ご紹介する品はサバゲではまず使わないアイテムですが・・・
まずはいつも通り画像から!

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

こちらは 複製 日本陸軍 公用腕章 2種類 になります。

いずれも業者さまは異なり、また種類も異なります

公用腕章とは簡単にいえば部隊駐屯地から外へ「お使い」に行くのを証明する腕章です。

「お使い」と云いまして様々な業務命令があったと思います。

戦争映画(邦画)ではあまり描写されている事は少ないですが
自分は兵隊やくざの作品内で着用されていたのが印象に残っています。
(確かソ連侵攻間際の作品だったかな・・・?)

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

それではまずはこちらの公用腕章を見てみましょう。

こちらはかの有名な業者さま外園組さま複製品です。

赤の2つの腺が特徴的ですがこれは自動車など車両を運転(又は利用?)用公用腕章だそうです。
また赤の1つ腺のみの腕章は乗馬者用となります。

乗車用公用腕章(赤2線)は過去に中田商店さん複製品で販売されておられましたが
釜山司令部と掛かれていたりと軍装の使い回しがし難いのが難点です。
またHPのカタログでは既に在庫なしとのことですので入手自体難しいかもしれません。

そこでこの外園組さまのこの公用腕章・・・!
中々手に入り難い品が安価で販売されており、とても大助かりです!
素晴らしいの一言に尽きます!

ちなみに外園組さまは画像の赤線2つの乗車用の腕章だけでなく
赤線の無い通常の公用腕章も製作販売されておられます!


日本陸軍 複製 公用腕章 2種

印字部分のアップ。

公用證、公用、第45號 と書かれています。

文字は製作にあたっては被らないようにランダムに書かれているのでしょうか。

字体はとても力強く太めに書かれています。

日本陸軍 複製 公用腕章 2種


日本陸軍 複製 公用腕章 2種

赤線部分の画像。

赤線は丁寧に縫い付けられています。

また赤線縫い付ける縫い糸ですが恐らく下糸上糸はそれぞれ違う色の糸を使用されているようです。
赤線の表赤糸裏部白糸

とても手間が掛かっておりますね。。。


日本陸軍 複製 公用腕章 2種

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

公用腕章左端部とそのの画像。

腕章には紐を通す為金属鳩目が打たれていますが
この腕章では左端鳩目合計で4つ打たれています。

実物はどうなのかは存じませんが・・・
2段階の穴選べるのでとても使い勝手良いと思います。

腕の太さは人それぞれ異なりますし
冬衣と夏衣とでは生地の厚さも異なります。

単純なようでとても助かります・・・!

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

続いて右端部の画像。

右端部金属鳩目2つのみです。

第七二五野戦貨物廠?赤の押印がされています。
これは恐らく外園組さまのオリジナルの印かと思われます。

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

そしてその裏部の画像。

鳩目近くに隅に外園と印がされています。

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

生地の横からの画像。

一枚生地ですが薄過ぎることはなく勿論腕章として実用出来ます

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

端部(末端)の画像。

少々画像では分かり難いのですが末端の処理は丁寧です。



日本陸軍 複製 公用腕章 2種

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

さて続いては今回ご紹介するもう1つ複製公用腕章をご紹介します。

こちらの公用腕章メーカー不詳ですが・・・どちらの複製品なのでしょう。

ちなみに乗馬・乗車用公用腕章のように赤線御座いません
通常の公用腕章といった感じでしょうか。

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

真ん中印字部分のアップ。

文字は少々細めに見えますが綺麗にズレなく印字されています。

上から公用證 第 號 、公用 、満州第  部隊 と書かれています。

この腕章では部隊は満州と書かれており限定されてしまうのですが
それでもまだ使い勝手は良い方かと思います。

実物の公用腕章でもやはり所属先は記載は必須だったのでしょうか。

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

腕章右端とその金属鳩目の画像。

表部鳩目は着色されているように見えますが錆かと思われます。

裏面には普通ですね。

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

腕章左端表金属鳩目の画像。

こちらの金属鳩目は少し錆が浮いてる程度です。

しかし古い物のせいか生地黄ばみ(保管時に錆がうつった?)があります。

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

生地側面からの画像。

こちらの腕章生地2枚を重ねているようです。

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

金属鳩目のある先端部(末端)の画像。

このようになっております。


さて以上で簡単な日本陸軍 複製 公用腕章 2種類 の紹介になります。

今回ご紹介した2つ公用腕章ですがいずれも生地良く
是非軍衣の上に装着したいですね・・・!

贅沢を言うと乗馬者用赤線1つの公用腕章も欲しいです・・・

しかしこの公用腕章、サバゲではまず装着することはないでしょう・・・!(汗
リエナクトでも装着する機会は少ないのではないでしょうか・・・

とはいえ実際においては部隊外での業務においては必要不可欠の品です。

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

日本陸軍 複製 公用腕章 2種

ということで手持ちの昭五式、九八式の夏軍衣に装着してみました。

ちなみに何処の複製はたまた実物の軍衣かお分かりになられたら凄いです!

適当な略帽、上衣を選んで撮影しましたので細かい部分はノータッチでお願いします・・・(汗

中々雰囲気が出ましたね・・・!


さてということで今回は以上になります。

ではでは~

ノシ




同じカテゴリー(・日本軍 複製レプリカ 装備)の記事画像
中田商店製 複製 日本海軍 スモールセコンド(スモセコ)腕時計 二重ケース仕様
海外製 複製 日本陸軍 九六式?防寒帽③ 綿製
PKミリタリア製 複製 日本軍 折り畳み式小刀(ナイフ)
海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀③ 中期型  塗装&刀身組み込み済み
海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀② 塗装&刀身組み込み済み
個人さま製作 複製 日本軍 九九式軽機関銃用 覆い(カバー) 合皮版
同じカテゴリー(・日本軍 複製レプリカ 装備)の記事
 中田商店製 複製 日本海軍 スモールセコンド(スモセコ)腕時計 二重ケース仕様 (2024-02-17 20:14)
 海外製 複製 日本陸軍 九六式?防寒帽③ 綿製 (2024-02-03 15:26)
 PKミリタリア製 複製 日本軍 折り畳み式小刀(ナイフ) (2023-12-30 21:25)
 海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀③ 中期型 塗装&刀身組み込み済み (2023-08-12 18:21)
 海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀② 塗装&刀身組み込み済み (2023-08-11 15:34)
 個人さま製作 複製 日本軍 九九式軽機関銃用 覆い(カバー) 合皮版 (2023-06-10 15:36)
Posted by アンチョビことチビ at 06:14│Comments(11)・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
>>三崎号さん

維持費も相当掛かりそうですね・・・!

むしろ自動貨車の方が最適かもしれません・・・
とはいえそんな資金があったらの話ですが・・・(汗
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2013年05月04日 19:56
調べてみたらフーガハイブリットよりお安いぐらいでした。
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU0061904556/index.html
Posted by 三崎号1三崎号1 at 2013年04月30日 00:06
これは戦前のダットサンを購入するフラグですね。分かります。
とりあえず、諭吉さんが200人ほどいればなんとかなるかな?
ミニバンよりお安いですね!
Posted by 三崎号1三崎号1 at 2013年04月30日 00:01
>>もうふパパさん

ああ・・・!!確かそのようなエピソードだったかもしれませんw

兵隊やくざは学生の頃にはじめて観たのですが
去年ギャオにて一挙配信されていますのでそれを視聴しておりました。
(9作目の火腺は配給元が違ったせいか配信されませんでしたが・・・)
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2013年04月28日 19:55
>>剃刀参謀さん

お久し振りです!剃刀参謀さん!

う~ん満州国軍装備ですか・・・
以前にも勧めて頂いた事があるのですが
一から装備を集めるのは資金的に厳しいです・・・(汗

略帽、軍衣袴などゼロからのスタートになりますと・・・

また何より私はあまり満州国軍について存知ないせいか
あまり興味が湧いて来ないというのが正直な所です・・・

当時の映像や満州国軍に関する書籍など
見る機会が御座いませんもので・・・すいません・・・
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2013年04月28日 19:48
>>403さん

お久し振りです!403さん!

そのような使役の際も装着するのですね・・!面白いです。
公用外出中でもサボッてしまう方がいらっしゃるとは・・・!

今のサラリーマンと通じる所がありますね!
やはり息抜きは必要ですし・・・したいですものね!
とても興味深いエピソード教えて頂き有難う御座います!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2013年04月28日 19:43
>>皇さん

ストリートフェスタですか・・・!
私がサバゲ以外で軍装する機会が無いですね・・・

過去に友人の結婚式の2次会で甲冑着たぐらいでしょうか・・・w

ともあれ銃火器持ち込めないと私はショゲてしまいますので
そういう所へお邪魔する機会はあまりないと思います・・・
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2013年04月28日 19:39
いやぁ、兵隊ヤクザの、勝新太郎が、公用腕章を付けているのは、
いわゆる「慰安婦」を買いに行く時では?
細かい事(^^)まで、確認されてますね!
Posted by もうふパパ at 2013年04月28日 19:34
ご無沙汰です。

皇様の仰る通り、満軍装備も始められたら如何ですか?

私は満州国近衛隊勤務腕章を持ってます。外園組様の腕章は生地も
良く、作りも良いですね。
Posted by 剃刀参謀 at 2013年04月28日 10:35
連隊長が自宅から出勤、帰宅する際に軍馬を連れていく当番兵がよく着けていたそうですね。
要領の良い兵隊だと公用外出した際に腕章を物入れにしまって非番の兵隊に化けて映画館や喫茶店に出入りしてたそうです。憲兵に見つかったら悲惨な事になるので安心はできなかったでしょうが・・・。
Posted by 403 at 2013年04月28日 08:58
公用腕章って、
コスプレイベントなどの戦地ではない時に使えますね!!
アンチョビさんの近くでは日本橋のストリートフェスタとかが使い所でせうか!

にしても、二枚目の腕章は満洲ですのでとっても興味があります…。
これを機に満洲国軍装備をしてみては如何でございませうか!w
Posted by 皇 at 2013年04月28日 06:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。