2016年01月13日

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

さてさて今年初となる装備品を紹介したいと思います。

まずはいつも通り画像から!

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

こちらは中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)になります。

実物の代用背嚢2~3年前に当ブログで紹介させて頂きましたね。
この背嚢支那事変(日中戦争)期に採用された物で短期間しか製造されませんでした。

ちなみに過去に紹介した実物代用背嚢の記事は以下になります。
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e496885.html (実物 代用背嚢 欠損アリ*処分済み*

さてこの中田製代用背嚢ですが今回奇跡的に入手する事が出来ました(汗
やはり今や絶版品で私が再販を希望する品の1つでもあります。
(ですが需要なさそうですので・・・製品化されそうにないですね・・・)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

最初は生地のズーム画像。

生地昭五式や九九式背嚢織目の太い帆布の生地ではなく
背負い袋の生地のように織目の細い茶褐色生地となっております。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

試しに昭五式背嚢帆布部との比較。

生地にかなり違いがあるのが分かりますね。
この代用背嚢の生地では耐久性が少々心許ないですね。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

それでは複製代用背嚢の作りを見ていきたいと思います。

以前御紹介した実物何箇所か欠損がありましたが
この中田製はその心配はなくしかも状態は比較的美品で御座います。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

背嚢正面の真ん中部の画像。

正面真ん中には飯盒縛着用の紐が縫い付けられています。

当時の写真を見るとこの上側に引く感じで縛着するようですね。


中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田製ではこの紐の長さは十分だと思います。
(実際に飯盒や外套、天幕を縛着してからでないと断言出来ませんが・・・)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

こちらは背嚢正面上部左右端にある縛着紐用O型金具の画像。

正面の左右端には縛着用の紐を通す為のO型金具(リング)が付けられています。

上側金具の向きは上側になっており
下側金具とは向きも異なっております

金具の塗装朱色に近い色合いで一部塗装剥げが見られますが
塗装は殆ど残っております。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

こちらは下側金具の画像。

こちらの金具正面というよりも端にありますので
背嚢正面と側面の間にあるというのが正しいかもしれません。

金具は横向きに付けられています。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

背嚢底側の画像。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

代用背嚢両側面の画像。

側面には片側4つずつ金具が備わっております。

では革紐を通す穴側面にはあり
九九式では蛸足(縛着紐)側面にある事が考えると
この代用背嚢は面白い作りをしていると思います。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

側面下部の画像。

下部側金具のすぐには背負い紐の生地が縫い付けられています。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

続いては背嚢の蓋開いた状態の画像。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

実物と同様に背嚢の収納口紐で絞ります

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

紐を通す穴鳩目が打たれております。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

白色で十分の長さがあります。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

口を絞った上で閉じます

この蓋と紐締める構造ですので単純ながら
収納物はしっかり収納する事が出来ます。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

蓋留め用釦のズーム画像。

中田製複製品では木製の物のようですね。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

続いては背嚢内部の画像。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

内部の背側の上部には中田製を示すが御座います。

しかし検定印御座いません

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

内部の背側には締める大型物入れが再現されています。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

内部の両側面には小さなポケットが設けられています。

これは実物にもある作りで見事に再現されております。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

次は背嚢後側(背側)の画像。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

後部の上部にも縛着用の金具2つ備わっております。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

また背負い布との縛着用の紐1つ備わっております。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

この紐の長さも意外とあり九九式共通する作りですね。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

こちらは背負い布部の画像。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

肩に当たる部分の画像。

この生地背嚢本体同じ生地を使用しているようですね。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

背負い紐下部の画像。

2つ金具が付いているのが特徴です。
これは実物も同様です。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

背負い布上部への装着&長さ調節はこの2つの金具を通す事で行います。

以前の実物の記事でも紹介させて頂きましたが
この構造は後の九九式でも引き継がれていますね。

単純な方法ではありますがズレ難い本当に良く出来てると思います。

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

 中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

こちらは以前実物を紹介した際にも貼らせて頂いた画像です。(流用です・・・すいません)

飯盒縛着紐を十字にしてるのが見て分かりますね。
また画像には無いですが円匙を縛着する際は上に寝かせる形で装着したりと
後の九九式背嚢にも通じるものがあります。

今回は・・・残念ながら実際に外套や飯盒、天幕縛着してみた背嚢の画像は用意しておりません(汗
またまたすいません・・・・(汗

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

最後に中田商店製背嚢シリーズを並べてみた画像。

から昭五式、代用、九九式となります。
嗚呼・・・遂に念願叶って3種類を揃える事が出来ました・・・
ちなみに中田製九九式を入手してから今回の代用背嚢を手入れるまで
実に6の歳月を要しました・・・(ホントどうでも良い話ですが)

中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)

さて以上で中田商店製 複製 日本陸軍 代用背嚢(昭和十三年制背嚢)の紹介になります。

う~ん・・・今まで以上に(今までも十分適当だったのですが)端折った記事の内容ですね・・・
見所皆無で本当に申し訳ありません(汗

この代用背嚢ですが・・・是非他の業者さんにも製作して頂きたい一品ですね!
構造は極めてシンプルですし製作し易い方ではないでしょうか・・・?
(とはいえ売れなければ・・・意味無いですよね・・・)

映画土と兵隊でも装着例が見られ支那事変の軍装には最適かつレアなアイテムかと思います。

さて今回は以上になります。
ではでは~
ノシ







同じカテゴリー(・日本軍 複製レプリカ 装備)の記事画像
中田商店製 複製 日本海軍 スモールセコンド(スモセコ)腕時計 二重ケース仕様
海外製 複製 日本陸軍 九六式?防寒帽③ 綿製
PKミリタリア製 複製 日本軍 折り畳み式小刀(ナイフ)
海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀③ 中期型  塗装&刀身組み込み済み
海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀② 塗装&刀身組み込み済み
個人さま製作 複製 日本軍 九九式軽機関銃用 覆い(カバー) 合皮版
同じカテゴリー(・日本軍 複製レプリカ 装備)の記事
 中田商店製 複製 日本海軍 スモールセコンド(スモセコ)腕時計 二重ケース仕様 (2024-02-17 20:14)
 海外製 複製 日本陸軍 九六式?防寒帽③ 綿製 (2024-02-03 15:26)
 PKミリタリア製 複製 日本軍 折り畳み式小刀(ナイフ) (2023-12-30 21:25)
 海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀③ 中期型 塗装&刀身組み込み済み (2023-08-12 18:21)
 海外製 贋作 日本陸軍 九五式軍刀② 塗装&刀身組み込み済み (2023-08-11 15:34)
 個人さま製作 複製 日本軍 九九式軽機関銃用 覆い(カバー) 合皮版 (2023-06-10 15:36)
Posted by アンチョビことチビ at 21:37│Comments(0)・日本軍 複製レプリカ 装備
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。