2017年06月03日
マルゼン ガスショットガン レミントンM870 ウッドストックver.
皆さんおはこんばんちは。イネ花粉で難渋している水呑み百姓です。
今回は久しぶりにトイガンコーナーを更新したいと思います。
ということで早速画像をば!


こちらはマルゼン製 ガスショットガン レミントンM870 ウッドストックver.になります。
いや~久しぶりのショットガンの購入です。
3年前に当ブログで紹介したデニックスの水平二連以来ですね・・・!
このマルゼンのガスショットガンのレミントンM870ですが
実は10年近く前に一度購入したことが御座いません(手放しましたがw)
ライブカート式で実銃同様の装填が楽しめるのが醍醐味で
モデルガンとしても楽しめるトイガンです。(実射性能はお察しですが。。。)

下面からみた全体画像。
今回は運よくウッドストックver.を入手することが出来ました。
以前所有していたのはブラック樹脂ストックver.でしたので尚嬉しいですね。
マルゼンさんはこのM870シリーズは生産しておらず
スポット生産に留まっていますが・・・再生産して欲しいですね。
とはいえ海外勢だけでなく○イでもガスショットガンも販売されてますので
この選択はメーカーとしては正解なのかもしれません。


ということでガワを見ていきたいと思います。
まずはフレーム部の画像。
フレームはプラ製です。


ボルトカバー部の画像。
ボルトカバーはプラ製ではなくメタル製のようですね。
スムーズに開閉します。

フレーム左側面にある刻印部の画像。
左側面にはレミントンウングマスターとマルゼンの文字
そしてモデル870を示す刻印があります。

フレーム下部にある装填口の画像。
ここにショットシェルを装填していきます。
このM870では4発チューブ内に収納出来、装填状態の薬室内に+1発収納出来ます。
この装填作業がホント楽しいんですよ!

フレーム上面の画像。
サイト類はなく溝があります。

構えてみた状態の画像。
前後ともにサイト類が一切御座いません。
ライフルとは一味違う散弾銃ならではですね。

左側面のトリガー前部にあるレバーの画像。
ショットシェルが装填された状態でこのレバーを引きながら
フォアエンドを前後にスライドさせると発射することなくショットシェル排出させることが出来ます。
便利な機能ですね・・・!

トリガー後部にあるセーフティの画像。
このボタンを押すことでセーフティがONになります。
解除するには反対側のボタンを押すだけです。
シンプルながら実用性が高く優れた安全装置ですね。


続いては前部の画像。
まさにショットガン!といった前部ですね。
ポンプアクションさせるためのフォアエンドとシンプルな銃身。
魅力に溢れておます。


フォアエンドのズーム画像。
木製のフォアエンドになります。
チューブ径に合わせて丸まった形状をしており
握り易いように溝が設けられております。
樹脂製には無い魅力がありますね。
散弾銃に木製グリップや銃床の組み合わせも良いですね。
恰好良い・・・というより古風・・・美しさを感じます。
ただフォアエンドは少々ガタつきます。(これは実銃もそうらしいのですが)


アウターバレル部の画像。
アウターはフレーム同様プラ製です。
ですので予想以上に軽く感じます。

バレル右側面にある刻印の画像。
レミントンとメイドインジャパンの刻印があります。


この部分を外すとスリングベイルが外せ
さらにチューブ内のスプリングも抜くことが出来ます。

銃口部の画像。
サイトが無くプラ製の為かチープな印象が。
あくまで個人的な意見ですがアウター長はもう少し長い方が好みです。

インナーバレルはかなり後方にあるようですね。
しかしこのM870は実は中古品ですので
手を加えられた可能性があるので純正品でない可能性もあります。
まぁいずれにしましても追々弄ってもらう予定です。


続いてはストック部の画像になります。


木製ですので美しい木目が栄えます。
微妙に凸凹していたりするのも木製ならではの仕上がりですね。

ストックのグリップ(握り部)を後方からみた画像。
散弾銃ならではのシルエットですね。

ストックのグリップ部の下側には画像のようなレミントンのエンブレムが存在します。
この個所は分解する時に使うのでしょうかね。

ストックにあるスリングベイルの画像。


パットプレート(床尾板部)の画像。
床尾板は分厚いゴムで出来ております。
このモデルは旧型ですので中央にガス注入口があります。
(ですが中古ジャンク品でしたので注入口やチューブは残念ながら欠品しております)
ちなみに床尾板上下の穴は取り外し用のねじ穴がある個所なのですが
これは欠品ではなく実はこの厚いゴム製パットにネジ頭が埋もれているだけで存在します。

パットプレートの側面にはレミントンの文字が存在します。
何気に嬉しい刻印です。

さてそれでは今更ではありますがショットシェルの装填方法を紹介したいと思います。

このモデルではチューブ内に4発収納可能です。
また薬室内に1発装填可能ですので4発+1発が装弾数になります。



ショットシェルを用意してショットガン下部の装填口より
ショットシェルを1発ずつチューブに押し込んでしていきます。




4発でチューブ内は満杯ですがもう1発装填したい場合は
フォアエンドを引き1発を薬室内に装填すれば
1発分のスペースがチューブ内に出来、さらに1発収納することが出来ます。

またこの種のショットガンは撃ち終えても
フォアエンドを引いてボルトカバーが開いた状態であれば
1発を直接排莢口から入れて装填する事が出来ます。

さて以上でマルゼン ガスショットガン レミントンM870 ウッドストックver.の紹介になります。
中古ジャンク品で発射出来ないとは散弾銃ならではの操作法は楽しむことができます。
仮にガス入れて撃てたとしてもサバゲではとても使える実射性能ではないのですが・・・
しかし最終的には修理してガスガンとして撃てるようにしたいと思います。
ですがその前にフレームとアウターをメタル化して剛性と重量を上げたいと思っています。
(既に一部パーツは入手済みですえ)
ノーマルの状態では実射性能と材質に不満がありますが・・・それでも名銃だと私は思います。
メーカーさんには是非とも少数でもいいので再生産して頂きたいもので御座います。
さて今回は以上になります。
ではでは~
ノシ
今回は久しぶりにトイガンコーナーを更新したいと思います。
ということで早速画像をば!
こちらはマルゼン製 ガスショットガン レミントンM870 ウッドストックver.になります。
いや~久しぶりのショットガンの購入です。
3年前に当ブログで紹介したデニックスの水平二連以来ですね・・・!
このマルゼンのガスショットガンのレミントンM870ですが
実は10年近く前に一度購入したことが御座いません(手放しましたがw)
ライブカート式で実銃同様の装填が楽しめるのが醍醐味で
モデルガンとしても楽しめるトイガンです。(実射性能はお察しですが。。。)
下面からみた全体画像。
今回は運よくウッドストックver.を入手することが出来ました。
以前所有していたのはブラック樹脂ストックver.でしたので尚嬉しいですね。
マルゼンさんはこのM870シリーズは生産しておらず
スポット生産に留まっていますが・・・再生産して欲しいですね。
とはいえ海外勢だけでなく○イでもガスショットガンも販売されてますので
この選択はメーカーとしては正解なのかもしれません。
ということでガワを見ていきたいと思います。
まずはフレーム部の画像。
フレームはプラ製です。
ボルトカバー部の画像。
ボルトカバーはプラ製ではなくメタル製のようですね。
スムーズに開閉します。
フレーム左側面にある刻印部の画像。
左側面にはレミントンウングマスターとマルゼンの文字
そしてモデル870を示す刻印があります。
フレーム下部にある装填口の画像。
ここにショットシェルを装填していきます。
このM870では4発チューブ内に収納出来、装填状態の薬室内に+1発収納出来ます。
この装填作業がホント楽しいんですよ!
フレーム上面の画像。
サイト類はなく溝があります。
構えてみた状態の画像。
前後ともにサイト類が一切御座いません。
ライフルとは一味違う散弾銃ならではですね。
左側面のトリガー前部にあるレバーの画像。
ショットシェルが装填された状態でこのレバーを引きながら
フォアエンドを前後にスライドさせると発射することなくショットシェル排出させることが出来ます。
便利な機能ですね・・・!
トリガー後部にあるセーフティの画像。
このボタンを押すことでセーフティがONになります。
解除するには反対側のボタンを押すだけです。
シンプルながら実用性が高く優れた安全装置ですね。
続いては前部の画像。
まさにショットガン!といった前部ですね。
ポンプアクションさせるためのフォアエンドとシンプルな銃身。
魅力に溢れておます。
フォアエンドのズーム画像。
木製のフォアエンドになります。
チューブ径に合わせて丸まった形状をしており
握り易いように溝が設けられております。
樹脂製には無い魅力がありますね。
散弾銃に木製グリップや銃床の組み合わせも良いですね。
恰好良い・・・というより古風・・・美しさを感じます。
ただフォアエンドは少々ガタつきます。(これは実銃もそうらしいのですが)
アウターバレル部の画像。
アウターはフレーム同様プラ製です。
ですので予想以上に軽く感じます。
バレル右側面にある刻印の画像。
レミントンとメイドインジャパンの刻印があります。
この部分を外すとスリングベイルが外せ
さらにチューブ内のスプリングも抜くことが出来ます。
銃口部の画像。
サイトが無くプラ製の為かチープな印象が。
あくまで個人的な意見ですがアウター長はもう少し長い方が好みです。
インナーバレルはかなり後方にあるようですね。
しかしこのM870は実は中古品ですので
手を加えられた可能性があるので純正品でない可能性もあります。
まぁいずれにしましても追々弄ってもらう予定です。
続いてはストック部の画像になります。
木製ですので美しい木目が栄えます。
微妙に凸凹していたりするのも木製ならではの仕上がりですね。
ストックのグリップ(握り部)を後方からみた画像。
散弾銃ならではのシルエットですね。
ストックのグリップ部の下側には画像のようなレミントンのエンブレムが存在します。
この個所は分解する時に使うのでしょうかね。
ストックにあるスリングベイルの画像。
パットプレート(床尾板部)の画像。
床尾板は分厚いゴムで出来ております。
このモデルは旧型ですので中央にガス注入口があります。
(ですが中古ジャンク品でしたので注入口やチューブは残念ながら欠品しております)
ちなみに床尾板上下の穴は取り外し用のねじ穴がある個所なのですが
これは欠品ではなく実はこの厚いゴム製パットにネジ頭が埋もれているだけで存在します。
パットプレートの側面にはレミントンの文字が存在します。
何気に嬉しい刻印です。
さてそれでは今更ではありますがショットシェルの装填方法を紹介したいと思います。
このモデルではチューブ内に4発収納可能です。
また薬室内に1発装填可能ですので4発+1発が装弾数になります。
ショットシェルを用意してショットガン下部の装填口より
ショットシェルを1発ずつチューブに押し込んでしていきます。
4発でチューブ内は満杯ですがもう1発装填したい場合は
フォアエンドを引き1発を薬室内に装填すれば
1発分のスペースがチューブ内に出来、さらに1発収納することが出来ます。
またこの種のショットガンは撃ち終えても
フォアエンドを引いてボルトカバーが開いた状態であれば
1発を直接排莢口から入れて装填する事が出来ます。
さて以上でマルゼン ガスショットガン レミントンM870 ウッドストックver.の紹介になります。
中古ジャンク品で発射出来ないとは散弾銃ならではの操作法は楽しむことができます。
仮にガス入れて撃てたとしてもサバゲではとても使える実射性能ではないのですが・・・
しかし最終的には修理してガスガンとして撃てるようにしたいと思います。
ですがその前にフレームとアウターをメタル化して剛性と重量を上げたいと思っています。
(既に一部パーツは入手済みですえ)
ノーマルの状態では実射性能と材質に不満がありますが・・・それでも名銃だと私は思います。
メーカーさんには是非とも少数でもいいので再生産して頂きたいもので御座います。
さて今回は以上になります。
ではでは~
ノシ
Posted by アンチョビことチビ at 14:18│Comments(0)
│トイガン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。