2017年09月23日
タナカ モデルガン コルト ディクティブ・スペシャル ヘビーウェイトモデル
皆さんおはこんばんちは。
久しぶりにモデルガンを購入しましたので早速ご紹介したいと思います。
まずはいつも通り画像から。

こちらはタナカ製モデルガンのコルト ディクティブ・スペシャル ヘビーウェイトモデルになります。
いやはや久しぶりのリボルバーの購入であります。
コルト系のリボルバーはMGCのローマン以来でしょうか?
最近になってコルトの古いリボルバーが欲しくなってしまい購入しました。
このモデルは1920年代には存在していたのですね。
ポリスポジティブを短くしたモデルらしいですが大恐慌時代には使用されていたのでしょう。

箱と本体の画像。

箱の画像。
ガスガン用と共用でしょうか?
ヘビーウェイト(HW)モデルなのでそれを示すシールが貼られております。

説明書の画像。


説明書は実銃紹介が無く少々味気なく感じますが
タナカらしく操作や注意点、そしてパーツ一覧表がちゃんと記載されております。


ディクティブ・スペシャル本体の画像。
ヘビーウェイト材質もありとても良い外観をしています。
ただ2インチ銃身と短い事もあり元々細身のモデルもあって
重量は軽く感じますね。
またサイズも思ったよりも小振りな印象です。
S&WのKフレームより小型なのでしょうか?


銃を上下から見た画像。
突起の少ないラインが魅力的ですね。


それでは細部をみていきましょう。
画像はシリンダー部の画像。
ヘビーウェイト製という事もあり金属製のような質感を感じさせます。


シリンダーをスイングアウトさせた状態の画像。
装弾数は6発になります。
シリンダーの肉厚は薄めに感じますが38スペシャル弾用なので問題なかったのでしょう。
シリンダーにはちゃんとインサートが存在します。

エジェクターロッドを押した状態の画像。
これでカート(薬莢)を排出します。

エジェクターロッドの画像。



コルトのリボルバーは左側面にあるラッチを引いて
シリンダーをスイングアウトさせます。
左利きの私にはS&Wの「押す」ラッチより
この「引く」ラッチの方が片手で素早く操作出来るので
この部分に関してはコルト製の方が好きですね。

スイングアウトした状態の全体画像。


無骨、パワフルさは無いですが短銃身のリボルバーも悪くないですね!
手に取ってみて携行し易いのが納得出来ました・・・!



ハンマー部の画像。
ハンマーは引き易い溝のある形状。

続いては刻印の画像。
左側面にあるラッチ横にはコルトのエンブレムが刻印されています。


銃身の左右にはディクティブモデルで38スペシャル弾仕様であること。
コルト社製である事が刻印されております。


お次はリア部(本体側)の溝の画像。
リアサイトというよりも溝のサイトです。
一長一短ありますが・・・このサイトだと突起が無いので銃を抜き差しし易いという利点があります。


トリガー部の画像。
トリガーガードに対してトリガーの位置が前より過ぎるような気もしますが
シングルアクションにするとしっかり後退しダブルアクションにすると
ストロークが長いのでこれが正解で問題ありません。


トリガーガード周辺の画像。
パーティングラインは見当たらず綺麗なガードです。


続いては銃身周辺の画像。


このモデルではエジェクターロッドが覆われて(保護)おらず
時代遅れ感が否めませんがだからこそ時代を感じさせクラシカルな魅力があると思います。

フロントサイト部の画像。
段差のあるサイトです。

銃口正面からの画像。
銃身内部にもインサートがあるのが分かりますね。


お次はグリップの画像。
樹脂製で角が丸みのある小さなグリップです。
このままの状態では少々握り難いのでグリップアダプター購入しようか考えております。


グリップ部の前後画像。
細身で丸みがありまさにコンパクトリボルバーといった印象です。

グリップにあるコルトのメダリオンの画像。
美しいですね。このメダリオンのおかげで銃がさらに際立ちます。

続いてはカートの画像。
このモデルガンは発火仕様なのでカートはそれに対応した作りになっています。

カートの底部の画像。
ちゃんと38スペシャルの刻印があり好感が持てますね。


カートを分解した画像。
弾頭部とインナー部がありこの間にキャップ火薬をいれます。
火薬は7mmキャップを使用します。
火薬の装填及び取り外しは付属の専用のローダーで行います。
カート装填中の画像。
やはりリボルバーの醍醐味、魅力は此処にありますね。
モデルガンはガスガンと違い実射性能など気にする必要はないので
カートを装填排出・・・そして空撃ちを存分に楽しめます。

シリンダーにカートを装填した状態の画像。
カートの底(インナー)に大分打痕がありますね・・・
空撃ち専用カートの購入を検討した方が良いのかもしれません。



さて以上でタナカ モデルガン コルト ディクティブ・スペシャル ヘビーウェイトモデルの紹介になります。
久しぶりのリボルバー購入。やっぱりカートを装填させたりと操作が楽しいですね。
いつかは飽きが来ると思いますが・・・存分に遊びたいと思います。
ただ私はモデルガンは発火させない主義ですのであくまで空撃ちのみですね。
このモデルはガスガンでも発売されているのですが・・・
もし購入しサバゲで使うならどんな装備が理想なのでしょうか?
私服警官?探偵?はたまた30年代マフィア・ギャング?
普通に護身用に軍装備で携行していてもおかしくないですね。
さて今回は以上になります。
ではでは~
ノシ
久しぶりにモデルガンを購入しましたので早速ご紹介したいと思います。
まずはいつも通り画像から。
こちらはタナカ製モデルガンのコルト ディクティブ・スペシャル ヘビーウェイトモデルになります。
いやはや久しぶりのリボルバーの購入であります。
コルト系のリボルバーはMGCのローマン以来でしょうか?
最近になってコルトの古いリボルバーが欲しくなってしまい購入しました。
このモデルは1920年代には存在していたのですね。
ポリスポジティブを短くしたモデルらしいですが大恐慌時代には使用されていたのでしょう。
箱と本体の画像。
箱の画像。
ガスガン用と共用でしょうか?
ヘビーウェイト(HW)モデルなのでそれを示すシールが貼られております。
説明書の画像。
説明書は実銃紹介が無く少々味気なく感じますが
タナカらしく操作や注意点、そしてパーツ一覧表がちゃんと記載されております。
ディクティブ・スペシャル本体の画像。
ヘビーウェイト材質もありとても良い外観をしています。
ただ2インチ銃身と短い事もあり元々細身のモデルもあって
重量は軽く感じますね。
またサイズも思ったよりも小振りな印象です。
S&WのKフレームより小型なのでしょうか?
銃を上下から見た画像。
突起の少ないラインが魅力的ですね。
それでは細部をみていきましょう。
画像はシリンダー部の画像。
ヘビーウェイト製という事もあり金属製のような質感を感じさせます。
シリンダーをスイングアウトさせた状態の画像。
装弾数は6発になります。
シリンダーの肉厚は薄めに感じますが38スペシャル弾用なので問題なかったのでしょう。
シリンダーにはちゃんとインサートが存在します。
エジェクターロッドを押した状態の画像。
これでカート(薬莢)を排出します。
エジェクターロッドの画像。
コルトのリボルバーは左側面にあるラッチを引いて
シリンダーをスイングアウトさせます。
左利きの私にはS&Wの「押す」ラッチより
この「引く」ラッチの方が片手で素早く操作出来るので
この部分に関してはコルト製の方が好きですね。
スイングアウトした状態の全体画像。
無骨、パワフルさは無いですが短銃身のリボルバーも悪くないですね!
手に取ってみて携行し易いのが納得出来ました・・・!
ハンマー部の画像。
ハンマーは引き易い溝のある形状。
続いては刻印の画像。
左側面にあるラッチ横にはコルトのエンブレムが刻印されています。
銃身の左右にはディクティブモデルで38スペシャル弾仕様であること。
コルト社製である事が刻印されております。
お次はリア部(本体側)の溝の画像。
リアサイトというよりも溝のサイトです。
一長一短ありますが・・・このサイトだと突起が無いので銃を抜き差しし易いという利点があります。
トリガー部の画像。
トリガーガードに対してトリガーの位置が前より過ぎるような気もしますが
シングルアクションにするとしっかり後退しダブルアクションにすると
ストロークが長いのでこれが正解で問題ありません。
トリガーガード周辺の画像。
パーティングラインは見当たらず綺麗なガードです。
続いては銃身周辺の画像。
このモデルではエジェクターロッドが覆われて(保護)おらず
時代遅れ感が否めませんがだからこそ時代を感じさせクラシカルな魅力があると思います。
フロントサイト部の画像。
段差のあるサイトです。
銃口正面からの画像。
銃身内部にもインサートがあるのが分かりますね。
お次はグリップの画像。
樹脂製で角が丸みのある小さなグリップです。
このままの状態では少々握り難いのでグリップアダプター購入しようか考えております。
グリップ部の前後画像。
細身で丸みがありまさにコンパクトリボルバーといった印象です。
グリップにあるコルトのメダリオンの画像。
美しいですね。このメダリオンのおかげで銃がさらに際立ちます。
続いてはカートの画像。
このモデルガンは発火仕様なのでカートはそれに対応した作りになっています。
カートの底部の画像。
ちゃんと38スペシャルの刻印があり好感が持てますね。
カートを分解した画像。
弾頭部とインナー部がありこの間にキャップ火薬をいれます。
火薬は7mmキャップを使用します。
火薬の装填及び取り外しは付属の専用のローダーで行います。
カート装填中の画像。
やはりリボルバーの醍醐味、魅力は此処にありますね。
モデルガンはガスガンと違い実射性能など気にする必要はないので
カートを装填排出・・・そして空撃ちを存分に楽しめます。
シリンダーにカートを装填した状態の画像。
カートの底(インナー)に大分打痕がありますね・・・
空撃ち専用カートの購入を検討した方が良いのかもしれません。
さて以上でタナカ モデルガン コルト ディクティブ・スペシャル ヘビーウェイトモデルの紹介になります。
久しぶりのリボルバー購入。やっぱりカートを装填させたりと操作が楽しいですね。
いつかは飽きが来ると思いますが・・・存分に遊びたいと思います。
ただ私はモデルガンは発火させない主義ですのであくまで空撃ちのみですね。
このモデルはガスガンでも発売されているのですが・・・
もし購入しサバゲで使うならどんな装備が理想なのでしょうか?
私服警官?探偵?はたまた30年代マフィア・ギャング?
普通に護身用に軍装備で携行していてもおかしくないですね。
さて今回は以上になります。
ではでは~
ノシ
Posted by アンチョビことチビ at 19:43│Comments(0)
│トイガン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。