2011年01月11日
旧ユーゴスラビア連邦軍 舟形略帽
さてユーゴスラビア連邦軍の次の装備をご紹介致します。
ヨーロッパでは比較的一般的な略帽の舟形略帽です。
作りはロシア/ソ連の物と酷似しています。
大変シンプルなものです。
連邦正規軍には欠かすことのできない装備ですね。
まずは実際の写真をどうぞ。
舟形略帽にウールの軍服。典型的な昔のユーゴ人民軍の兵士ですね。
背負っている銃はSKSのユーゴ版M59でしょうか?
兵士に階級章らしいものが見当たりませんね。これも特徴なのでしょうか?
雪で出来たかまくらのような家で休む兵士たち。舟形略帽をかぶっています。
プロパガンダ、宣伝のための写真の可能性があるとはいえ皆良い笑顔していますね。
皆さんイケメンですねぇ・・・!
ちなみに奥で掛けられている銃はM59小銃とMP40をベースに開発されたM56短機関銃です。
こういう画像を見る度に写真の兵士たちやその家族たちは数十年後の内戦を生き延びれたかと
心配になりますね・・・微妙な気持ちになるのは私だけでしょうか?
ちなみに
内戦中は連邦軍だけでなく民兵なども略帽をかぶっています。
画像の兵士は正規兵か民兵か判別できませんが・・・
**追加**ユーゴ関連装備の大先輩である林鳥巣さまのご指摘により
紛争初期の10日戦争におけるユーゴ連邦正規兵の写真と判明致しました!
何度も貴重な知識をご教示頂き、本当にありがとうございます!!
また今回も遅くなりましたが私の所有する連邦軍の略帽です。
略帽の記章が画像の物とかなり違いますね。
赤星ではなく、ユーゴもしくはセルビア旗に近い記章です。
記章は年代によって変わってるんでしょうね・・・
ということは内戦中かセルビアのものか?
とまぁこんな感じの適当な紹介ではありますが、今日はこれまで!w
寝ますw
ヨーロッパでは比較的一般的な略帽の舟形略帽です。
作りはロシア/ソ連の物と酷似しています。
大変シンプルなものです。
連邦正規軍には欠かすことのできない装備ですね。
まずは実際の写真をどうぞ。

舟形略帽にウールの軍服。典型的な昔のユーゴ人民軍の兵士ですね。
背負っている銃はSKSのユーゴ版M59でしょうか?
兵士に階級章らしいものが見当たりませんね。これも特徴なのでしょうか?

雪で出来たかまくらのような家で休む兵士たち。舟形略帽をかぶっています。
プロパガンダ、宣伝のための写真の可能性があるとはいえ皆良い笑顔していますね。
皆さんイケメンですねぇ・・・!
ちなみに奥で掛けられている銃はM59小銃とMP40をベースに開発されたM56短機関銃です。
こういう画像を見る度に写真の兵士たちやその家族たちは数十年後の内戦を生き延びれたかと
心配になりますね・・・微妙な気持ちになるのは私だけでしょうか?
ちなみに

内戦中は連邦軍だけでなく民兵なども略帽をかぶっています。
紛争初期の10日戦争におけるユーゴ連邦正規兵の写真と判明致しました!
何度も貴重な知識をご教示頂き、本当にありがとうございます!!
また今回も遅くなりましたが私の所有する連邦軍の略帽です。

略帽の記章が画像の物とかなり違いますね。
赤星ではなく、ユーゴもしくはセルビア旗に近い記章です。
記章は年代によって変わってるんでしょうね・・・
ということは内戦中かセルビアのものか?
とまぁこんな感じの適当な紹介ではありますが、今日はこれまで!w
寝ますw
Posted by アンチョビことチビ at 00:34│Comments(2)
│旧ユーゴスラビア/セルビア軍装備
この記事へのコメント
>>林鳥巣さん
これは十日戦争の時写真だったのですか!?
恥ずかしながら初めて知りました…
ユーゴ紛争初期の正規軍ならこの迷彩服に略帽装備でも
十分うなずけれますね・・・・
いやぁ・・・本当に勉強になります!!
略帽の記章ですが・・・バリエーションがあるのは
そのような理由だったのですか!
う~む・・・奥が深い!深すぎる!!w
これは十日戦争の時写真だったのですか!?
恥ずかしながら初めて知りました…
ユーゴ紛争初期の正規軍ならこの迷彩服に略帽装備でも
十分うなずけれますね・・・・
いやぁ・・・本当に勉強になります!!
略帽の記章ですが・・・バリエーションがあるのは
そのような理由だったのですか!
う~む・・・奥が深い!深すぎる!!w
Posted by アンチョビことチビ
at 2011年04月07日 19:14

>3枚目の写真
十日戦争でスロベニアに展開するユーゴスラビア連邦軍の兵士です。
正規軍です。
>赤星ではなく、ユーゴもしくはセルビア旗に近い記章です
良いものをお持ちですね。
以前所有されていたというヘルメットと同様、「JA」と記された記章がついていますが、これは90年代のごく短い間・・・・ユーゴスラビア社会主義連邦共和国がユーゴスラビア連邦共和国となり、それまでの「JNA(=ユーゴスラビア人民軍)」から「narod=人民」が抜けた唯の「ユーゴスラビア軍」になった事を意味します。
内戦中のもので間違いありません。
コソボ終戦、ミロシェビッチ退陣を経て更に記章は変化してゆきます。
十日戦争でスロベニアに展開するユーゴスラビア連邦軍の兵士です。
正規軍です。
>赤星ではなく、ユーゴもしくはセルビア旗に近い記章です
良いものをお持ちですね。
以前所有されていたというヘルメットと同様、「JA」と記された記章がついていますが、これは90年代のごく短い間・・・・ユーゴスラビア社会主義連邦共和国がユーゴスラビア連邦共和国となり、それまでの「JNA(=ユーゴスラビア人民軍)」から「narod=人民」が抜けた唯の「ユーゴスラビア軍」になった事を意味します。
内戦中のもので間違いありません。
コソボ終戦、ミロシェビッチ退陣を経て更に記章は変化してゆきます。
Posted by 林鳥巣 at 2011年04月07日 03:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。