2012年06月17日
ユーゴスラビア ツァスタバM70用マガジンポーチ
さてさて今回も引き続きユーゴ関連の装備をご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのはこちら!


ユーゴスラビア ツァスタバM70用マガジンポーチ です。
ユーゴスラビア人民軍のみならず紛争期のセルビア、クロアチア、ボスニアなど各勢力。
そして今だ一部現用セルビア軍でも使用されている装備で
まさに重要な基本装備の1つといえます。
話は脱線致しますが。。。
このマガジンポーチは決して豪華な代物ではないのですが、
日本国内に流通するのは稀で、数年前にユーゴ/セルビア軍装備をした際には
中々入手出来ず、他国のAKポーチで代用するという辛酸を嘗めておりました・・・・
マガジンポーチはまさに基本装備。なくてはならない装備なのです・・・!
しかし今や海外では複数の業者が放出し、量も多く出回り、比較的容易かつ安価で入手できるようになりました・・・!
今回ご紹介するマガジンポーチは2つですが、簡単に比較しながらご紹介したいと思います。

ツァスタバM70用マガジンポーチ本体の画像。
右のポーチは状態が良好で美品の物です。生地の色が緑が強く、
私見ですが恐らく90年代以降の比較的年代の新しい時期に生産された物のようです。
左のポーチは状態はあまり良くなく、生地の色はグレーに近い色合いです。
こちらは紛争前の人民軍時代に製造されたもののようです。80年代以前の可能性があります。

蓋を空けた状態。
生地の色に違いはありますが、両者構造に違いは殆どありません。
ポーチの蓋留めは革生地と突起金具による簡単なものです。
蓋を開けるとポーチ本体の正面には縫い付けられた2つのポケットがあります。
恐らく小銃用クリーニングキットなど小物類を収納するのでしょうか。


蓋を開けた内部の画像。
上がグレー色の古いポーチ。
下が緑色の年代の新しいポーチ。
蓋の内貼りは革製に見えてビニール貼りのようです。
縫い糸の違いがあれど、両者とも差異は見受けれません。
ちなみにマガジンは合計4本収納可能です。

ポーチの裏側の画像。
このポーチはベルト(革帯)へ通すためのループは1つだけとなっております。
このループは細く、ピン打ちされています。
重量のあるマガジン(弾倉)を収納するのに、この1点のみの細いループは何故なのでしょうか・・・?
強度的にも肩への負荷も和らげるのには十分で、なおかつベルトへ通した際にポーチの移動を容易にするためでしょうか?
推測の域でしかありませんが・・・使用に差し支えないのは確かです。

ポーチの側面の画像。
このポーチ側面にはポケット類の類はございません。
2つのマガジンポーチもあまり違いはございません。

続いてはショルダーストラップの画像。
上がグレー色の古いポーチ。
下が緑色の年代の新しいポーチ。
ショルダーストラップはポーチ本体に縫い付け固定されています。
ストラップも構造は両者全く同じです。
ストラップの長さ調節に伴う余ったストラップの末端は革生地ループに通します。

金具と末端の画像。
左がグレー色の古いポーチ。
右が緑色の年代の新しいポーチ。
革生地と末端部の金具に若干の仕様差がありますが
大して変わりません。
最後にこの手の装備品に多い点を・・・
それは・・・


文字といった落書きです。
部隊名や番号なら落書きといえるか分かりませんが。。。
ヘルメットやポーチ類などには結構高確率で落書きされているものが見受けれます。
(果ては銃の銃床にも名前打ったりするのですからw)
これもこれで味があって良いと思います!
元の持ち主はどういう方だったのか・・・と想像してしまいますね!
さて以上でユーゴスラビア ツァスタバM70用マガジンポーチになります。
それでは今日はこの辺で~
ノシ
今回ご紹介するのはこちら!
ユーゴスラビア ツァスタバM70用マガジンポーチ です。
ユーゴスラビア人民軍のみならず紛争期のセルビア、クロアチア、ボスニアなど各勢力。
そして今だ一部現用セルビア軍でも使用されている装備で
まさに重要な基本装備の1つといえます。
話は脱線致しますが。。。
このマガジンポーチは決して豪華な代物ではないのですが、
日本国内に流通するのは稀で、数年前にユーゴ/セルビア軍装備をした際には
中々入手出来ず、他国のAKポーチで代用するという辛酸を嘗めておりました・・・・
マガジンポーチはまさに基本装備。なくてはならない装備なのです・・・!
しかし今や海外では複数の業者が放出し、量も多く出回り、比較的容易かつ安価で入手できるようになりました・・・!
今回ご紹介するマガジンポーチは2つですが、簡単に比較しながらご紹介したいと思います。
ツァスタバM70用マガジンポーチ本体の画像。
右のポーチは状態が良好で美品の物です。生地の色が緑が強く、
私見ですが恐らく90年代以降の比較的年代の新しい時期に生産された物のようです。
左のポーチは状態はあまり良くなく、生地の色はグレーに近い色合いです。
こちらは紛争前の人民軍時代に製造されたもののようです。80年代以前の可能性があります。
蓋を空けた状態。
生地の色に違いはありますが、両者構造に違いは殆どありません。
ポーチの蓋留めは革生地と突起金具による簡単なものです。
蓋を開けるとポーチ本体の正面には縫い付けられた2つのポケットがあります。
恐らく小銃用クリーニングキットなど小物類を収納するのでしょうか。
蓋を開けた内部の画像。
上がグレー色の古いポーチ。
下が緑色の年代の新しいポーチ。
蓋の内貼りは革製に見えてビニール貼りのようです。
縫い糸の違いがあれど、両者とも差異は見受けれません。
ちなみにマガジンは合計4本収納可能です。
ポーチの裏側の画像。
このポーチはベルト(革帯)へ通すためのループは1つだけとなっております。
このループは細く、ピン打ちされています。
重量のあるマガジン(弾倉)を収納するのに、この1点のみの細いループは何故なのでしょうか・・・?
強度的にも肩への負荷も和らげるのには十分で、なおかつベルトへ通した際にポーチの移動を容易にするためでしょうか?
推測の域でしかありませんが・・・使用に差し支えないのは確かです。
ポーチの側面の画像。
このポーチ側面にはポケット類の類はございません。
2つのマガジンポーチもあまり違いはございません。
続いてはショルダーストラップの画像。
上がグレー色の古いポーチ。
下が緑色の年代の新しいポーチ。
ショルダーストラップはポーチ本体に縫い付け固定されています。
ストラップも構造は両者全く同じです。
ストラップの長さ調節に伴う余ったストラップの末端は革生地ループに通します。
金具と末端の画像。
左がグレー色の古いポーチ。
右が緑色の年代の新しいポーチ。
革生地と末端部の金具に若干の仕様差がありますが
大して変わりません。
最後にこの手の装備品に多い点を・・・
それは・・・
文字といった落書きです。
部隊名や番号なら落書きといえるか分かりませんが。。。
ヘルメットやポーチ類などには結構高確率で落書きされているものが見受けれます。
(果ては銃の銃床にも名前打ったりするのですからw)
これもこれで味があって良いと思います!
元の持ち主はどういう方だったのか・・・と想像してしまいますね!
さて以上でユーゴスラビア ツァスタバM70用マガジンポーチになります。
それでは今日はこの辺で~
ノシ
Posted by アンチョビことチビ at 13:17│Comments(5)
│旧ユーゴスラビア/セルビア軍装備
この記事へのコメント
>>素通り人さん
やめてくれよぉ・・・(絶望)
ライダー!助けて!!やだ!小生やだ!
やめてくれよぉ・・・(絶望)
ライダー!助けて!!やだ!小生やだ!
Posted by アンチョビことチビ
at 2012年06月21日 20:16

おしおきだべぇ~
膝の上にM67弾薬箱を3段重ねでお仕置きですね~
Posted by 素通り人 at 2012年06月20日 23:33
>>natさん
う~ん・・・w経年原因と1つではないでしょうか・・・?
如何せん年季の入った放出品も多いですしね・・・
ベストな状態で保管されている物は中々どうして少ないやもしれません。
実物放出品故の宿命かもしれません・・・
>>素通り人
ファッ!?
すいません!今回はさすがにどういうヲチなのか分かりませんでした・・・
センセンシャル!許してください!何でもしますから!!
う~ん・・・w経年原因と1つではないでしょうか・・・?
如何せん年季の入った放出品も多いですしね・・・
ベストな状態で保管されている物は中々どうして少ないやもしれません。
実物放出品故の宿命かもしれません・・・
>>素通り人
ファッ!?
すいません!今回はさすがにどういうヲチなのか分かりませんでした・・・
センセンシャル!許してください!何でもしますから!!
Posted by アンチョビことチビ
at 2012年06月18日 23:23

おっっっっ 本物ですね。
ユーゴ お得意のお名前書き。
なぜか ユーゴ セルビア 多いですね
しかし、素材が薄いのでよく 戦場で保つということができるのか?
不思議です。使い古してくるとショルダーストラップの金具が錆びてきたり丸まってきたりしてきますね。それでだけ コンディションがいいと後方支援か 配給して 停戦の可能性 装備変換の可能性がありますね
ユーゴ お得意のお名前書き。
なぜか ユーゴ セルビア 多いですね
しかし、素材が薄いのでよく 戦場で保つということができるのか?
不思議です。使い古してくるとショルダーストラップの金具が錆びてきたり丸まってきたりしてきますね。それでだけ コンディションがいいと後方支援か 配給して 停戦の可能性 装備変換の可能性がありますね
Posted by 素通り人 at 2012年06月18日 21:25
これならベルトがなくても単独で使えますね。
しかし、共産圏のビニールは溶けそうで少し怖いですね。
実際、東ドイツのビニールの製品が溶けてしまいました。
しかし、共産圏のビニールは溶けそうで少し怖いですね。
実際、東ドイツのビニールの製品が溶けてしまいました。
Posted by nat at 2012年06月17日 20:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。