2013年02月18日
外園組さま製 複製 日本陸軍 代用携帯天幕
さてさて今回も日本軍複製品をご紹介したいと思います。
今回ご紹介する品はこちら!

外園組さま製 複製 日本陸軍 代用携帯天幕 になります。
外園組さまは以前にご紹介しました複製千人針、椀帽、セルビアのシャイカチャなどを製作販売されている業者さまです!
携帯天幕をイベントで販売されているというのを耳にし、
ああ・・・イベント行って買いたかったなぁ・・・と思っていた矢先!
新たな販売されているのを見つけ早速購入させて頂きました!
しかも・・・しかも特別に通常価格よりお安くなっていましたので・・・これは買わなくては!(使命感)
ということで早速購入させて頂きました・・・!
ちなみに過去の紹介しました携帯天幕の記事は以下になります。
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e256060.html (実物 昭和19年製 携帯天幕)
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e292543.html (中田商店製 複製 携帯天幕)

代用携帯天幕の左上の画像。
本来でしたら天幕を広げて全体の画像を撮りたかったのですが・・・
部屋に十分なスペースがなかったので・・・すいません・・・

右上の画像。

左下の画像。

右下の画像。
この天幕は代用携帯天幕だそうで正規の天幕とは仕様が異なるようです。
代用携帯天幕の中には生地3~4枚を接ぎ合わせた物もあったそうです。
天幕にもそのような種類があったとは・・・・存じませんでした・・・
そして本品はとても珍しいですね・・・!
携帯天幕は中田商店さんが発売されておられましたが・・・
やはり今や絶版品であり、入手困難な品であります。
そのような中でこの複製天幕の登場は日本軍装備をされる方々にはとても有難く、
とても価値のある品といえるのではないでしょうか・・・!

代用携帯天幕の生地のアップ。
生地は帆布生地です。
色はカーキ色(茶褐色もしくは黄土色)となっています。

天幕の角の画像。
この天幕の特徴として金属鳩目がなく、代わりに革生地が縫い付けられております。

角のズーム。
革生地には紐の通し穴があります。
角の大きな革生地には大小合わせて4つの穴があり、
端に縫われた小さな革生地には1つの穴があります。

上記の角の裏面。
革生地はしっかり、そして丁寧に縫い込まれております!

革生地を側面から見た画像。
この革は結構厚さがあるのですが、
製作なされた個人業者Hさまの商品説明では背嚢縛着が目的に製作なされたそうなので
実際に紐(ロープ)を通してテントを設営するに適した耐久性があるかは未知数です。
しかし・・・使ってみたくなるのが性ですね・・・!

端部の随所にある縫い付けられた革生地のアップ。

天幕の四方両端は生地が折り込まれています。
折り込むことによって生地が厚くなります。
これは天幕の端は鳩目などがあり、ロープなどを通し
どうしても負荷が掛かりますので折り込むのは当然かもしれません。

天幕の真ん中には実物通り扇状に縫い付けられたループが再現されています。
しかもこちらは中田製とは異なり最初から紐が備え付けられています!

さらにズーム。
ちなみにこの天幕は生地は2枚接ぎなのですが
生地の継ぎ目は中央ではなく若干ずらされています。

継ぎ目の縫い目も処理も丁寧そのものです!

また扇状だけでなく1直線に設けられた紐通し用のループも再現されています!

こちらも扇状の箇所と同様に中田製とは異なり最初から紐が付属しています。
紐の長さ、末端の処理などとても勉強になります・・・!

ループ部分アップ。
縫い糸は緑色のものが使用されています。

この天幕に付属している紐は白紐です。
紐の強度も申し分ないのではないでしょうか。
ちなみに紐の処理は部位によって異なります。

天幕の左下端には検定印が・・・!
これも中田製には見られなかった仕様です・・・!
素晴らしい・・・!

検定印のアップ。
この天幕は代用携帯天幕なのですが
『代用』という印が描かれています。
これは意外でした・・・やはり区別するためにも代用の文字が必要だったのでしょうか。
また昭和88年の製造印がとてもツボに入りました・・・!
現在は2013年ですがこれを昭和に直すと88年になるのです・・・!
こういった遊び心も本当に大好きです!wまた実物との区別も一目瞭然ですね!
しかしだからといって雰囲気を壊しているということはありません!

中田製と並べた状態。
左が中田商店製 複製 携帯天幕。
右が今回ご紹介した外園組さま製 複製 代用携帯天幕です。
さて以上で簡単ではありますが外園組さま製 複製 日本陸軍 代用携帯天幕 の紹介になります。
複製品の携帯天幕が中田商店以外から製作販売されました事に驚きとともに歓喜致しました・・・!
生地も細部の出来も申し分御座いません・・・!
このような貴重な逸品を贈り出して下さった外園組さま製に感謝せずにはいられません。。。。
本当に有難う御座います!
この数年で日本軍の複製品郡は飛躍的に充実化といいますかラインナップが増えましたね!
銃火器・被服は元より小物類まで・・・・!本当に良い恵まれた時代になったといえるのではないでしょうか。
それと比例して日本軍の軍装をされる方、興味を持たれる方もたくさん増えたら・・・!と思います。
さて今回は以上になります
でわでわ~
ノシ
今回ご紹介する品はこちら!
外園組さま製 複製 日本陸軍 代用携帯天幕 になります。
外園組さまは以前にご紹介しました複製千人針、椀帽、セルビアのシャイカチャなどを製作販売されている業者さまです!
携帯天幕をイベントで販売されているというのを耳にし、
ああ・・・イベント行って買いたかったなぁ・・・と思っていた矢先!
新たな販売されているのを見つけ早速購入させて頂きました!
しかも・・・しかも特別に通常価格よりお安くなっていましたので・・・これは買わなくては!(使命感)
ということで早速購入させて頂きました・・・!
ちなみに過去の紹介しました携帯天幕の記事は以下になります。
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e256060.html (実物 昭和19年製 携帯天幕)
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e292543.html (中田商店製 複製 携帯天幕)
代用携帯天幕の左上の画像。
本来でしたら天幕を広げて全体の画像を撮りたかったのですが・・・
部屋に十分なスペースがなかったので・・・すいません・・・
右上の画像。
左下の画像。
右下の画像。
この天幕は代用携帯天幕だそうで正規の天幕とは仕様が異なるようです。
代用携帯天幕の中には生地3~4枚を接ぎ合わせた物もあったそうです。
天幕にもそのような種類があったとは・・・・存じませんでした・・・
そして本品はとても珍しいですね・・・!
携帯天幕は中田商店さんが発売されておられましたが・・・
やはり今や絶版品であり、入手困難な品であります。
そのような中でこの複製天幕の登場は日本軍装備をされる方々にはとても有難く、
とても価値のある品といえるのではないでしょうか・・・!
代用携帯天幕の生地のアップ。
生地は帆布生地です。
色はカーキ色(茶褐色もしくは黄土色)となっています。
天幕の角の画像。
この天幕の特徴として金属鳩目がなく、代わりに革生地が縫い付けられております。
角のズーム。
革生地には紐の通し穴があります。
角の大きな革生地には大小合わせて4つの穴があり、
端に縫われた小さな革生地には1つの穴があります。
上記の角の裏面。
革生地はしっかり、そして丁寧に縫い込まれております!
革生地を側面から見た画像。
この革は結構厚さがあるのですが、
製作なされた個人業者Hさまの商品説明では背嚢縛着が目的に製作なされたそうなので
実際に紐(ロープ)を通してテントを設営するに適した耐久性があるかは未知数です。
しかし・・・使ってみたくなるのが性ですね・・・!
端部の随所にある縫い付けられた革生地のアップ。
天幕の四方両端は生地が折り込まれています。
折り込むことによって生地が厚くなります。
これは天幕の端は鳩目などがあり、ロープなどを通し
どうしても負荷が掛かりますので折り込むのは当然かもしれません。
天幕の真ん中には実物通り扇状に縫い付けられたループが再現されています。
しかもこちらは中田製とは異なり最初から紐が備え付けられています!
さらにズーム。
ちなみにこの天幕は生地は2枚接ぎなのですが
生地の継ぎ目は中央ではなく若干ずらされています。
継ぎ目の縫い目も処理も丁寧そのものです!
また扇状だけでなく1直線に設けられた紐通し用のループも再現されています!
こちらも扇状の箇所と同様に中田製とは異なり最初から紐が付属しています。
紐の長さ、末端の処理などとても勉強になります・・・!
ループ部分アップ。
縫い糸は緑色のものが使用されています。
この天幕に付属している紐は白紐です。
紐の強度も申し分ないのではないでしょうか。
ちなみに紐の処理は部位によって異なります。
天幕の左下端には検定印が・・・!
これも中田製には見られなかった仕様です・・・!
素晴らしい・・・!
検定印のアップ。
この天幕は代用携帯天幕なのですが
『代用』という印が描かれています。
これは意外でした・・・やはり区別するためにも代用の文字が必要だったのでしょうか。
また昭和88年の製造印がとてもツボに入りました・・・!
現在は2013年ですがこれを昭和に直すと88年になるのです・・・!
こういった遊び心も本当に大好きです!wまた実物との区別も一目瞭然ですね!
しかしだからといって雰囲気を壊しているということはありません!
中田製と並べた状態。
左が中田商店製 複製 携帯天幕。
右が今回ご紹介した外園組さま製 複製 代用携帯天幕です。
さて以上で簡単ではありますが外園組さま製 複製 日本陸軍 代用携帯天幕 の紹介になります。
複製品の携帯天幕が中田商店以外から製作販売されました事に驚きとともに歓喜致しました・・・!
生地も細部の出来も申し分御座いません・・・!
このような貴重な逸品を贈り出して下さった外園組さま製に感謝せずにはいられません。。。。
本当に有難う御座います!
この数年で日本軍の複製品郡は飛躍的に充実化といいますかラインナップが増えましたね!
銃火器・被服は元より小物類まで・・・・!本当に良い恵まれた時代になったといえるのではないでしょうか。
それと比例して日本軍の軍装をされる方、興味を持たれる方もたくさん増えたら・・・!と思います。
さて今回は以上になります
でわでわ~
ノシ
Posted by アンチョビことチビ at 18:59│Comments(10)
│・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
>>kototoさま
はじめまして!kototoさま。
当ブログを拝見して頂き誠に有難う御座います。
お手持ちの天幕は革生地が縫い付けられておられて三角形なのですね!
この記事の天幕は複製品ですが
以前にご紹介しました実物品と近い物のようですね!
以下のその記事になります。宜しければ御参照下さい。
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e256060.html
私は複製品天幕に付属していたペグは所有しておりますが
支柱だけはまだ持っておりません・・・
成程・・・木の枝でも代用出来る物なのですね・・・・!
とても参考になります!
御父上は陸軍幼年学校を出ておられるのですね!
御父上からの貴重な御情報、本当に有難う御座います!
この度はとても勉強になりました・・・!
はじめまして!kototoさま。
当ブログを拝見して頂き誠に有難う御座います。
お手持ちの天幕は革生地が縫い付けられておられて三角形なのですね!
この記事の天幕は複製品ですが
以前にご紹介しました実物品と近い物のようですね!
以下のその記事になります。宜しければ御参照下さい。
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e256060.html
私は複製品天幕に付属していたペグは所有しておりますが
支柱だけはまだ持っておりません・・・
成程・・・木の枝でも代用出来る物なのですね・・・・!
とても参考になります!
御父上は陸軍幼年学校を出ておられるのですね!
御父上からの貴重な御情報、本当に有難う御座います!
この度はとても勉強になりました・・・!
Posted by アンチョビことチビ
at 2013年08月10日 22:57

こんにちは。はじめまして。天幕、日本軍で検索してこちらに伺いました。
いま、現物が手元にありまして、父が幼年学校で支給されたものです。戦争資料として寄付するにあたり、どういうものか調べておこうと思ったのです。とても参考になりました。
すこし異なる部分があります。
1.検定印 4つ押してあります。
・昭19木 ・髙● (はんこ形の印 ●は判読できず) ・①数字印 ・四角印 全帆●6 全体に薄くて判読しづらいです。
2.「この天幕の特徴として金属鳩目がなく、代わりに革生地が縫い付けられております。」 手元のものは、アルミ鳩目(穴部直径16ミリ)です。革生地は全体ではなくひも穴3カ所の周囲のみ2センチ角くらいの革が縫い付けてあります。
3.小さな革生地の形が長方形でなく三角です。一辺3センチ5ミリ
4.父に電話で尋ねたところ、木製のつなぎ合わせ式の支柱があったそうです。支柱がないと一人で使用するときに使いづらい、まあ、無くても適当な木の枝で代用するそうですが。
5.分隊?など数人分をつなぎ合わせて天幕にもしたそうです。
お盆に皆で集まるのですが、父曰く、そのとき持ってこい、電話口でしゃべってもわからないだろうから実演で教えてやる、みんな知らないだろうからいい余興になると申しておりました。
参考になれば幸いです。ありがとうございました。
いま、現物が手元にありまして、父が幼年学校で支給されたものです。戦争資料として寄付するにあたり、どういうものか調べておこうと思ったのです。とても参考になりました。
すこし異なる部分があります。
1.検定印 4つ押してあります。
・昭19木 ・髙● (はんこ形の印 ●は判読できず) ・①数字印 ・四角印 全帆●6 全体に薄くて判読しづらいです。
2.「この天幕の特徴として金属鳩目がなく、代わりに革生地が縫い付けられております。」 手元のものは、アルミ鳩目(穴部直径16ミリ)です。革生地は全体ではなくひも穴3カ所の周囲のみ2センチ角くらいの革が縫い付けてあります。
3.小さな革生地の形が長方形でなく三角です。一辺3センチ5ミリ
4.父に電話で尋ねたところ、木製のつなぎ合わせ式の支柱があったそうです。支柱がないと一人で使用するときに使いづらい、まあ、無くても適当な木の枝で代用するそうですが。
5.分隊?など数人分をつなぎ合わせて天幕にもしたそうです。
お盆に皆で集まるのですが、父曰く、そのとき持ってこい、電話口でしゃべってもわからないだろうから実演で教えてやる、みんな知らないだろうからいい余興になると申しておりました。
参考になれば幸いです。ありがとうございました。
Posted by kototo at 2013年08月09日 14:37
>>anikiev1972さま
この度も私のブログへ御足労頂き本当に有難う御座います・・・!
そしてなにより携帯天幕をはじめ様々な精密な複製品を御提供頂き有難う御座います!
ヒスサバに出店なされるのですね・・・!素晴らしい!
私は今年も参加出来るか未知数なのですが・・・
参加出来るようにして・・・是非お会いしたく思います!
御名前の使用の許可・・・有難う御座います!
私としても正式な御名前を使用出来て嬉しく思います!
早速修正作業に移らせて頂きます!
これからも何卒宜しくお願い致します・・・!
この度も私のブログへ御足労頂き本当に有難う御座います・・・!
そしてなにより携帯天幕をはじめ様々な精密な複製品を御提供頂き有難う御座います!
ヒスサバに出店なされるのですね・・・!素晴らしい!
私は今年も参加出来るか未知数なのですが・・・
参加出来るようにして・・・是非お会いしたく思います!
御名前の使用の許可・・・有難う御座います!
私としても正式な御名前を使用出来て嬉しく思います!
早速修正作業に移らせて頂きます!
これからも何卒宜しくお願い致します・・・!
Posted by アンチョビことチビ
at 2013年02月20日 20:05

>>かじめさん
おおっ!かじめさんもですか!!
ご購入おめでとう御座います!
月日が流れるとともに再販予定のない中田商店の複製品の入手は
難しくなってきていますしね・・・
(実物品にもいえる事ですが・・・)
ですからこの業者さまの品は皆様が待ち焦がれていた品といえると思います!
おおっ!かじめさんもですか!!
ご購入おめでとう御座います!
月日が流れるとともに再販予定のない中田商店の複製品の入手は
難しくなってきていますしね・・・
(実物品にもいえる事ですが・・・)
ですからこの業者さまの品は皆様が待ち焦がれていた品といえると思います!
Posted by アンチョビことチビ
at 2013年02月20日 19:59

>>剃刀参謀さん
剃刀参謀さんもご購入なされたのですね・・・!おめでとう御座います!
限定品とはいえお買い求めし易い価格・・・
他ではまず見られない代用携帯天幕というチョイス・・・
本当に素晴らしく、そして感謝せずにはいられません・・・!
是非大切になされて下さい・・・!
剃刀参謀さんもご購入なされたのですね・・・!おめでとう御座います!
限定品とはいえお買い求めし易い価格・・・
他ではまず見られない代用携帯天幕というチョイス・・・
本当に素晴らしく、そして感謝せずにはいられません・・・!
是非大切になされて下さい・・・!
Posted by アンチョビことチビ
at 2013年02月20日 19:53

>>皇さん
そうですかぁ・・・数枚限定でしたので
残念でですね・・・
しかしまた発売されるかもしれませんので
オークションだけでなくイベント等の出品も是非チェックされてみて下さい!
天幕だけでなく他では見られない品が見つかると思いますよ!
そうですかぁ・・・数枚限定でしたので
残念でですね・・・
しかしまた発売されるかもしれませんので
オークションだけでなくイベント等の出品も是非チェックされてみて下さい!
天幕だけでなく他では見られない品が見つかると思いますよ!
Posted by アンチョビことチビ
at 2013年02月20日 19:50

こんばんは
いつもありがとうございます。
気に入っていただけたなら幸いです。
ガンガン使ってやってくださいませ
一応屋号持って商売しているので”外園組”って書いても良いですよ
多分、3月に大阪に帰るついでにヒスサバに出店しに行くと思うので、会えるかもしれませんよ(笑
>剃刀参謀さま
>かじめさま
この場をお借りしてですが
購入ありがとうございます。
また色々作るので宜しくお願いいたします。
アンチョビさま
不快と思われたなら削除して下さいませ
いつもありがとうございます。
気に入っていただけたなら幸いです。
ガンガン使ってやってくださいませ
一応屋号持って商売しているので”外園組”って書いても良いですよ
多分、3月に大阪に帰るついでにヒスサバに出店しに行くと思うので、会えるかもしれませんよ(笑
>剃刀参謀さま
>かじめさま
この場をお借りしてですが
購入ありがとうございます。
また色々作るので宜しくお願いいたします。
アンチョビさま
不快と思われたなら削除して下さいませ
Posted by anikiev1972
at 2013年02月19日 23:23

自分も同じタイミングでH様の携帯天幕を購入しました。
通販で、しかも普段より安いとなれば即買いですよね!
自分の様な地方民が中田商店製以外の携帯天幕を購入出来るなんて、良い時代になったものです。
通販で、しかも普段より安いとなれば即買いですよね!
自分の様な地方民が中田商店製以外の携帯天幕を購入出来るなんて、良い時代になったものです。
Posted by かじめ
at 2013年02月19日 21:44

こんばんは。
私も以前にH様の携帯天幕を購入致しました。この天幕と同じ様に、厚めの帆布生地を使用された生地質重視の天幕で、細部迄拘れた逸品です。
複製品を蒐集している私にとっても、H様の天幕はまさに『感謝』ですね。
私も以前にH様の携帯天幕を購入致しました。この天幕と同じ様に、厚めの帆布生地を使用された生地質重視の天幕で、細部迄拘れた逸品です。
複製品を蒐集している私にとっても、H様の天幕はまさに『感謝』ですね。
Posted by 剃刀参謀 at 2013年02月19日 20:02
いいですね〜携帯天幕…!
携帯天幕で、仲間と野営するのが私の小さな夢なんですw
今みたところ、もう出品されてないですね〜…気長に再販を待ちます。お金無いですけどねっ!←
ところで、私事ですが、
今度のテストがありまして、
それの結果次第で九八式兵下士官用冬軍衣(初期)が買ってもらえるかもしれないので楽しみです!
失礼しました。
携帯天幕で、仲間と野営するのが私の小さな夢なんですw
今みたところ、もう出品されてないですね〜…気長に再販を待ちます。お金無いですけどねっ!←
ところで、私事ですが、
今度のテストがありまして、
それの結果次第で九八式兵下士官用冬軍衣(初期)が買ってもらえるかもしれないので楽しみです!
失礼しました。
Posted by 皇 at 2013年02月19日 01:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。