2016年08月20日
中田商店製 複製 日本軍 鎌(覆い付き)
皆さんおはこんばんちは。猛暑が続きますね・・・
さてさて今回は日本軍複製品を紹介したいと思います。
今回ご紹介する品はこちら!
こちらは中田商店製 複製 日本軍 鎌(覆い付き)になります。
この品は某ショップで購入した物なのですが中古品で汚れのある品です。
しかし中田商店製のこの品はやはり絶版品となっており今では貴重な品と云えると思います。
鎌なのでサバゲなどではまず使う機会は無い作業道具ではありますが
実際には草や芝を刈り取り除く為には必要不可欠な道具であり
密林で道を切開く為や現地で馬糧を用意する際など重宝された事でしょう。
鎌本体の画像。
鎌本体は破損などは御座いません。
使用感も無いので状態は良い方だと思います。
鎌の柄部の画像。
柄は勿論、木製で深みのある色合いをしております。
元からこのような色合いだったのかは未知数です。
柄の別角度の画像。
柄はこのように卵円形に似た形状をしており
一般の鎌同様に握り易い形状をしております。
鎌本体と柄の接合部画像。
鎌は柄のへ差し込み鎌の目釘穴と柄の穴へ
両面をカシメ打ちで固定されているようですね。
鎌本体の画像。
鎌本体は茶褐色近い濃い色合いです。
塗装の下は錆があるように見えますね。
表面は凸凹している面もありますが刃こぼれもなく
使用出来ると思います。
鎌の上部からの画像。
塗装が剥がれている部分は赤色になっており、やはり錆が進行していると思われます。
切っ先部の画像。
錆はあるようですが前述したように使用感はなく刃こぼれもありません。
所詮複製品ではりますが状態は悪くないですね。
続いては覆い(カバー)の画像になります。
覆いの生地は帆布製で色合いはカーキ色ですが少々白っぽくなっております。
覆い(カバー)の両面、上下からの画像。
覆いは汚れが多く色褪せも見られます。
ですがこちらも破損は有りません。
覆いの下部にはループ(取っ手?)らしき物が備わっており
同じ帆布生地で作られております。
しかし・・・このループを何処へどのようにして通すのでしょうか?
覆いの内部には画像のように中田商店製を示すマークが御座います。
覆いの鎌の切っ先、刃の当る部分は画像のように生地をM字型にする事で
覆いの生地が傷む事を防いでおります。
よく考えられて作られております。
続いては覆いの紐部の画像。
この紐は覆いを装着した鎌が抜けないように固定する為の物のようですね。
紐のズーム画像。
2段織りの織紐で覆い同様に薄いカーキ色の色合いとなっております。
覆いを鎌に装着した状態の画像。
紐については締め方が分からないので締めておりません(汗
覆いを装着した鎌のズーム画像。
しかし・・・紐は何処で締めて結ぶのでしょうか。
これだけか謎で・・・
まぁ地道に考えたいと思います。
さて以上で中田商店製 複製 日本軍 鎌(覆い付き)の紹介になります。
この鎌ですが・・・使う事は恐らく訪れないと思います(汗
鎌が実際どの程度運用されていたのか・・・全く分からず
知らない事づくめではあります。
ですが複製品とはいえ貴重な品を入手出来て良かったです。
鉈や斧、再度十字鍬なども入手出来たらなぁ・・・と考えております。
さて今回は以上になります。
ではでは~
ノシ
Posted by アンチョビことチビ at 11:04│Comments(2)
│・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
>>CHIHAさま
はじめましてCHIHAさま!当ブログをご覧下さり有難う御座います!
『工兵入門』という本が光人社より出ているのですね・・・!
興味ありますので購入してしようか検討したいと思います!
情報御教示下さり本当に有難う御座います!
鎌に限らず鉈や斧も必須な道具だったと私は思います。
ただ部隊に対しどれだけの定数が支給されていたのか気になる所です。
中田商店さんの絶版品は本当に多いですね・・・(汗
最近再販された品々も多いのですが今回ご紹介した鎌や
鉈や斧類は再販の見込みは無いと思います・・・
唯一の複製品が多いだけに寂しいですね・・・
はじめましてCHIHAさま!当ブログをご覧下さり有難う御座います!
『工兵入門』という本が光人社より出ているのですね・・・!
興味ありますので購入してしようか検討したいと思います!
情報御教示下さり本当に有難う御座います!
鎌に限らず鉈や斧も必須な道具だったと私は思います。
ただ部隊に対しどれだけの定数が支給されていたのか気になる所です。
中田商店さんの絶版品は本当に多いですね・・・(汗
最近再販された品々も多いのですが今回ご紹介した鎌や
鉈や斧類は再販の見込みは無いと思います・・・
唯一の複製品が多いだけに寂しいですね・・・
Posted by アンチョビことチビ
at 2016年08月21日 11:10

初めまして、アンチョビさま。
光人社の工兵入門という本では工兵の器材として鎌、鉈、斧等があったそうです。
連隊によるかもしれませんがこの手のものは兵科問わず使われていたかもしれませんね。
中田商店は在庫切れが多くて寂しく感じます。
あの時お金があれば…と悔やまれます。
光人社の工兵入門という本では工兵の器材として鎌、鉈、斧等があったそうです。
連隊によるかもしれませんがこの手のものは兵科問わず使われていたかもしれませんね。
中田商店は在庫切れが多くて寂しく感じます。
あの時お金があれば…と悔やまれます。
Posted by CHIHA at 2016年08月20日 16:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。