2016年12月24日
タナカ製 モデルガン 九四式拳銃 前期型(ダミーカート仕様)
皆さんベリークルシミマス!!
おはこんばんちは!水呑み百姓です。
さてさて今回も珍しく?トイガンコーナーを更新したいと思います。
という事で早速画像をば。

こちらはタナカ製 モデルガン 九四式拳銃 前期型(ダミーカート仕様)になります。
先月、Z部隊さんから九四式拳銃嚢を購入してから・・・どーしても拳銃が欲しくなってしまい
やっぱり購入してしまいました(笑
覚えておられる方もいらっしゃると思いますが・・・
昨年に当ブログでHWS製の後期型のモデルガンを紹介させて頂きましたね。
ですがすぐに手放してしまいましたので・・・当然ながら手元に御座いません(汗
ちなみにその記事は以下になります。
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e621810.html

九四式拳銃の画像。
九四式拳銃のモデルガンといえば最近ではハートフォードさんの物ぐらいしか
知らなかったのですが・・・まさかタナカさんから発売されるとは・・・!
噂ではHWSの金型を買取りそれを使い製作されたとか。
という事はHWSさんから再販は無いという事はなるのかもしれませんが・・・
日本軍物を数多く手掛けておられるタナカさんが製作されたのです。
大いに期待出来ますね。
ちなみにタナカ製のモデルガンはHWS製と同様に
ダミーカートモデルで発火機能はありません。

タナカ製九四式拳銃の箱の画像。
箱のデザインは日本軍の物を模した物になっております。

説明書の画像。
説明書は他のタナカ製と同じデザインです。
遊び心が無い・・・と思われるかもしれませんが堅実でタナカ製らしいですね。

説明書の違うページの画像。
説明書にはしっかり分解と組立の説明も記載されております。


続いては銃本体の画像になります。
外観はとても良く各部の仕上がりも絶妙です。

何より嬉しいの本体の材質はヘビーウェイト(HW)製という事です。
安っぽさの無い鉄製のような質感が御座います。
この材質のチョイスは本当に嬉しい限りです。

九四式拳銃の上下部からの全体画像。


こちらは前後部からの全体画像。
さすがタナカさんです。
パーティングラインは殆ど見られず玩具っぽさを感じさせません。


私の安物の10年以上前のデジカメで美しく撮れるか微妙ですが・・・
タナカ製九四式拳銃の仕上がりの良さがが伝われば幸いです。


う~ん・・・!良い・・・


フレーム両側面の画像。
刻印もやはり再現されておりますね。
何かと噂の露出したシアーも再現されております。
勿論lトリガー(引金)を引かずこのシアーを押すだけで作動させる事も可能です。
いやぁ・・・本当に便利?な機能です(汗

右側面部の刻印の画像。
製造番号と名古屋工廠を示すマークが打たれております。
打印は薄過ぎる事はなく番号が妙にズレているのもリアルですね。

同じく右側面にある端の刻印の画像。
此処は製造年月の刻印があり昭和12年8月製造である事を示しております。
モデルは前期型ですので1937年製となっておりちゃんと年代に合わしております。
ですがこの刻印はハートフォードさんと共通のようでやはり同じ金型を使っているというの話は正しいという事でしょうか。

お次は左側面の刻印部の画像。
九四式の刻印が御座います。右書きの式四九になっております。

セーフティ(安全装置)部の画像。
発射位置は「火」、安全位置は「安」となっております。
またセーフティレバーといった一部パーツは独特のストローカラーの仕上がりになっております。
これは油焼けしたような渋めの輝きと色合いでより銃が際立ちます・・・!


トリガー(引金)部の画像。
トリガー、マガジンキャッチ部も先に書いたストローカラー仕上げになっております。
軍用拳銃にも関わらず高級感さえ感じます。

トリガーガード部の画像。
トイガンには何かとトリガーガード部にはパーティングラインが多いものなのですが
このタナカ製にはありません。綺麗なトリガーガードをしております。


グリップ部の画像。
グリップは細かいチェッカリング(溝)のある仕様です。
私は簡素な木製グリップの後期型しか所持してませんでしたので
このタイプのグリップは初めてですね・・・。
やはり溝がある事で握り易く九四式の小ささと細さもありかなり手にフィットします。
ただ贅沢を言うと・・・もう少し長くても良いかな(笑といった感想です。
とても小型で軽便な拳銃だと再認識しましたね。

グリップ後部の画像。
グリップの後部にもパーティングラインは見当たりません。
ソツがありませんね。細部の出来に好感が持てます。


こちらはボルト部の画像。
ボルトは丸みのある形状をしております。
後期型では四角い形状でしたね。

後部にあるランヤードリングの画像。
ランヤードリングは鉄製。
リングは広く出来ているので吊紐は問題無く装着出来ると思います。


こちらは九四式の前部の画像。
細い丸みのあるスライドに銃身が収まれており九四式ならではの形状をしております。


フロントサイト部の画像。
フロントサイトは小さいながらしっかり作り込まれております。
このサイトはスライドと一体成型の物ではなくちゃんと別パーツとなっております。


リアサイト部の画像。
やはりリアサイトも小さく覗き難く感じるかもしれません。
しかしその分突起が少ないので拳銃嚢への出し入れはし易いと思います。


続いてはボルトを引いた状態の画像。


私はこのホールドオープンした状態の九四式が大好きです。
どの拳銃にも無い九四式独特の外観・・・と云いますか構造が見て取れて魅力的です。
本当に格好良いですね・・・!


銃身部の画像。
メーカー説明ではバレルは白磨き風と記載されておりますね。
モデルガンなのでメッキ仕上げだと推測されます。
銀色に輝く銃身が何とも美しいですね。

スライドを引いた状態の銃口部の画像。
モデルガンですので銃口は抜けておらずインサート(詰め物)が御座います。

スライド引いた状態を上から見た全体画像。
普通に格好良いです。


スライドを引いた状態のフレーム部の画像。
軍用拳銃とは思えない複雑な構造が見て取れますね。
メカメカしく本当に魅力に溢れます。

ボルト後退位置の画像。
マガジン(弾倉)に弾が無いとホールドオープン状態になります。
これを解除するにはわざわざマガジンを抜かなくてはいけません。
御存知のようにこの銃にはスライドストップ機能は備わっていないのです。


ボルト部のズーム画像。
画像では分かり難いのですがボルトの裏側には突起(ファイアリングピン)があり
分解させるにはそのファイアリングピンを押しながらボルト側面にあるクロスボルトを抜きます。

そういえば九四式拳銃といえば・・・拳銃では類を見ないハンマーローラーが内蔵されている事で有名ですね!
安心してください、入ってますよ!(大概古いネタ)
このローラーもタナカ製では勿論再現されております。
今回は少々分解する時間が無かったので見送らせて頂きます(汗
まぁ・・機会があればそのうち。


マガジン(弾倉)を抜いた状態の画像。


九四式はマガジン(弾倉)を抜くとトリガーロックピン(つっかえ棒)が出て来て
トリガー(引金)を押さえ引けなくします。
この機能も勿論タナカ製では再現されております。


続いてはマガジンの画像になります。
銀色輝く前期型ならではのマガジンを再現されております。
メッキ仕上げの鉄製で装弾数は実銃通りの6発になります。

マガジン上部の画像。
フォロアーとボタンはしっかり機能します。
ただ内部のマガジンスプリングはかなり堅く 、
弾を入れる際はかなり力が必要です。

付属の8mm南部のダミーカートの画像。
タナカ製九四式拳銃では6発が付属します。


ダミーカートのズーム画像。
8mm南部弾の特徴であるボルトネックの形状が再現されております。
弾頭部は取り外し可能でプライマー(雷管)部も取り外し可能な空撃ちを楽しめる仕様になっております。
ただ残念な事に・・・何回かマガジンに装填し排莢などの動作をしただけで
ダミーカートは画像のようにすぐ傷付いてしました・・・
マガジン(弾倉)との相性が悪いのでしょうか?
はたまたバレルといった銃本体でしょうか?
いずれしましてもいつかは調整していきたいと思っております。

それは置いといてダミーカートをマガジンへ装填してみたいと思います。
しかし上で記載しました通り、マガジンスプリングが硬い(強い?))ので
6発目は指にかなりの力を入れてボタンを下げないと装填出来ません。
これでは指の爪を傷めてしまいますね・・・(泣

しかしそんな時はこれです。ローディングツールです。
タナカさんはマガジンへの装填し難さを考慮してこのローディングツールを同封してくれております。


使い方は簡単です。
ローディングツールの穴をマガジンのボタンの位置に合わせて下に下げるだけです。
ただ私の感想としては・・・このローディングツールの爪が小さいので少々使い難いような気が・・・(汗


九四式拳銃のランヤード(吊紐)を装着した画像。
画像のランヤードは海外製の複製品ですが
タナカさんでもランヤードは販売されておりますね。
どのような物か気になります・・・!

さてさて此処で念願だった専用拳銃嚢へ九四式拳銃を収納してみたいと思います。
これをどれだけ待ち望んだ事か・・・!



難なく収納可能。やったぜ。
銃本体は拳銃嚢に入れて保管しようかと思います(笑

ついでも予備弾倉入れに弾倉を収納してみます。
こちらは逆に窮屈な印象です。
マガジンの向きはこれで正解でしょうか・・・?
さらに洗い矢(クリーニングロッド)も拳銃嚢内部へ収納するとかなり手狭になるのではないでしょうか。
まぁ複製品で試しだけですので何とも云えませんね。



さて以上でタナカ製 モデルガン 九四式拳銃 前期型(ダミーカート仕様)の紹介になります。
タナカ製の九四式はヘビーウェイト製もありかなりのクオリティですね。
パーティングラインも少なく重量感、質感ともに申し分ないと思います。
ダミーカート仕様なので手動で排莢させて楽しむだけと思われるかもしれませんが
侮ってはいけません。
ただ欠点があるとすれば・・・私の個体ではダミーカートが傷付き易かった事ぐらいでしょうか?
これに関しては調整してやれば解決しそうですね。
年末に良い買い物がまたまた出来ました。自分へのクリスマスプレゼントです。
これから愛でていきたいと思います・・・!
さて今回は以上になります。
ではでは~
ノシ
おはこんばんちは!水呑み百姓です。
さてさて今回も珍しく?トイガンコーナーを更新したいと思います。
という事で早速画像をば。
こちらはタナカ製 モデルガン 九四式拳銃 前期型(ダミーカート仕様)になります。
先月、Z部隊さんから九四式拳銃嚢を購入してから・・・どーしても拳銃が欲しくなってしまい
やっぱり購入してしまいました(笑
覚えておられる方もいらっしゃると思いますが・・・
昨年に当ブログでHWS製の後期型のモデルガンを紹介させて頂きましたね。
ですがすぐに手放してしまいましたので・・・当然ながら手元に御座いません(汗
ちなみにその記事は以下になります。
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e621810.html
九四式拳銃の画像。
九四式拳銃のモデルガンといえば最近ではハートフォードさんの物ぐらいしか
知らなかったのですが・・・まさかタナカさんから発売されるとは・・・!
噂ではHWSの金型を買取りそれを使い製作されたとか。
という事はHWSさんから再販は無いという事はなるのかもしれませんが・・・
日本軍物を数多く手掛けておられるタナカさんが製作されたのです。
大いに期待出来ますね。
ちなみにタナカ製のモデルガンはHWS製と同様に
ダミーカートモデルで発火機能はありません。
タナカ製九四式拳銃の箱の画像。
箱のデザインは日本軍の物を模した物になっております。
説明書の画像。
説明書は他のタナカ製と同じデザインです。
遊び心が無い・・・と思われるかもしれませんが堅実でタナカ製らしいですね。
説明書の違うページの画像。
説明書にはしっかり分解と組立の説明も記載されております。
続いては銃本体の画像になります。
外観はとても良く各部の仕上がりも絶妙です。
何より嬉しいの本体の材質はヘビーウェイト(HW)製という事です。
安っぽさの無い鉄製のような質感が御座います。
この材質のチョイスは本当に嬉しい限りです。
九四式拳銃の上下部からの全体画像。
こちらは前後部からの全体画像。
さすがタナカさんです。
パーティングラインは殆ど見られず玩具っぽさを感じさせません。
私の安物の10年以上前のデジカメで美しく撮れるか微妙ですが・・・
タナカ製九四式拳銃の仕上がりの良さがが伝われば幸いです。
う~ん・・・!良い・・・
フレーム両側面の画像。
刻印もやはり再現されておりますね。
何かと噂の露出したシアーも再現されております。
勿論lトリガー(引金)を引かずこのシアーを押すだけで作動させる事も可能です。
いやぁ・・・本当に便利?な機能です(汗
右側面部の刻印の画像。
製造番号と名古屋工廠を示すマークが打たれております。
打印は薄過ぎる事はなく番号が妙にズレているのもリアルですね。
同じく右側面にある端の刻印の画像。
此処は製造年月の刻印があり昭和12年8月製造である事を示しております。
モデルは前期型ですので1937年製となっておりちゃんと年代に合わしております。
ですがこの刻印はハートフォードさんと共通のようでやはり同じ金型を使っているというの話は正しいという事でしょうか。
お次は左側面の刻印部の画像。
九四式の刻印が御座います。右書きの式四九になっております。
セーフティ(安全装置)部の画像。
発射位置は「火」、安全位置は「安」となっております。
またセーフティレバーといった一部パーツは独特のストローカラーの仕上がりになっております。
これは油焼けしたような渋めの輝きと色合いでより銃が際立ちます・・・!
トリガー(引金)部の画像。
トリガー、マガジンキャッチ部も先に書いたストローカラー仕上げになっております。
軍用拳銃にも関わらず高級感さえ感じます。
トリガーガード部の画像。
トイガンには何かとトリガーガード部にはパーティングラインが多いものなのですが
このタナカ製にはありません。綺麗なトリガーガードをしております。
グリップ部の画像。
グリップは細かいチェッカリング(溝)のある仕様です。
私は簡素な木製グリップの後期型しか所持してませんでしたので
このタイプのグリップは初めてですね・・・。
やはり溝がある事で握り易く九四式の小ささと細さもありかなり手にフィットします。
ただ贅沢を言うと・・・もう少し長くても良いかな(笑といった感想です。
とても小型で軽便な拳銃だと再認識しましたね。
グリップ後部の画像。
グリップの後部にもパーティングラインは見当たりません。
ソツがありませんね。細部の出来に好感が持てます。
こちらはボルト部の画像。
ボルトは丸みのある形状をしております。
後期型では四角い形状でしたね。
後部にあるランヤードリングの画像。
ランヤードリングは鉄製。
リングは広く出来ているので吊紐は問題無く装着出来ると思います。
こちらは九四式の前部の画像。
細い丸みのあるスライドに銃身が収まれており九四式ならではの形状をしております。
フロントサイト部の画像。
フロントサイトは小さいながらしっかり作り込まれております。
このサイトはスライドと一体成型の物ではなくちゃんと別パーツとなっております。
リアサイト部の画像。
やはりリアサイトも小さく覗き難く感じるかもしれません。
しかしその分突起が少ないので拳銃嚢への出し入れはし易いと思います。
続いてはボルトを引いた状態の画像。
私はこのホールドオープンした状態の九四式が大好きです。
どの拳銃にも無い九四式独特の外観・・・と云いますか構造が見て取れて魅力的です。
本当に格好良いですね・・・!
銃身部の画像。
メーカー説明ではバレルは白磨き風と記載されておりますね。
モデルガンなのでメッキ仕上げだと推測されます。
銀色に輝く銃身が何とも美しいですね。
スライドを引いた状態の銃口部の画像。
モデルガンですので銃口は抜けておらずインサート(詰め物)が御座います。
スライド引いた状態を上から見た全体画像。
普通に格好良いです。
スライドを引いた状態のフレーム部の画像。
軍用拳銃とは思えない複雑な構造が見て取れますね。
メカメカしく本当に魅力に溢れます。
ボルト後退位置の画像。
マガジン(弾倉)に弾が無いとホールドオープン状態になります。
これを解除するにはわざわざマガジンを抜かなくてはいけません。
御存知のようにこの銃にはスライドストップ機能は備わっていないのです。
ボルト部のズーム画像。
画像では分かり難いのですがボルトの裏側には突起(ファイアリングピン)があり
分解させるにはそのファイアリングピンを押しながらボルト側面にあるクロスボルトを抜きます。

そういえば九四式拳銃といえば・・・拳銃では類を見ないハンマーローラーが内蔵されている事で有名ですね!
安心してください、入ってますよ!(大概古いネタ)
このローラーもタナカ製では勿論再現されております。
今回は少々分解する時間が無かったので見送らせて頂きます(汗
まぁ・・機会があればそのうち。
マガジン(弾倉)を抜いた状態の画像。
九四式はマガジン(弾倉)を抜くとトリガーロックピン(つっかえ棒)が出て来て
トリガー(引金)を押さえ引けなくします。
この機能も勿論タナカ製では再現されております。
続いてはマガジンの画像になります。
銀色輝く前期型ならではのマガジンを再現されております。
メッキ仕上げの鉄製で装弾数は実銃通りの6発になります。
マガジン上部の画像。
フォロアーとボタンはしっかり機能します。
ただ内部のマガジンスプリングはかなり堅く 、
弾を入れる際はかなり力が必要です。
付属の8mm南部のダミーカートの画像。
タナカ製九四式拳銃では6発が付属します。
ダミーカートのズーム画像。
8mm南部弾の特徴であるボルトネックの形状が再現されております。
弾頭部は取り外し可能でプライマー(雷管)部も取り外し可能な空撃ちを楽しめる仕様になっております。
ただ残念な事に・・・何回かマガジンに装填し排莢などの動作をしただけで
ダミーカートは画像のようにすぐ傷付いてしました・・・
マガジン(弾倉)との相性が悪いのでしょうか?
はたまたバレルといった銃本体でしょうか?
いずれしましてもいつかは調整していきたいと思っております。
それは置いといてダミーカートをマガジンへ装填してみたいと思います。
しかし上で記載しました通り、マガジンスプリングが硬い(強い?))ので
6発目は指にかなりの力を入れてボタンを下げないと装填出来ません。
これでは指の爪を傷めてしまいますね・・・(泣
しかしそんな時はこれです。ローディングツールです。
タナカさんはマガジンへの装填し難さを考慮してこのローディングツールを同封してくれております。
使い方は簡単です。
ローディングツールの穴をマガジンのボタンの位置に合わせて下に下げるだけです。
ただ私の感想としては・・・このローディングツールの爪が小さいので少々使い難いような気が・・・(汗
九四式拳銃のランヤード(吊紐)を装着した画像。
画像のランヤードは海外製の複製品ですが
タナカさんでもランヤードは販売されておりますね。
どのような物か気になります・・・!
さてさて此処で念願だった専用拳銃嚢へ九四式拳銃を収納してみたいと思います。
これをどれだけ待ち望んだ事か・・・!
難なく収納可能。やったぜ。
銃本体は拳銃嚢に入れて保管しようかと思います(笑
ついでも予備弾倉入れに弾倉を収納してみます。
こちらは逆に窮屈な印象です。
マガジンの向きはこれで正解でしょうか・・・?
さらに洗い矢(クリーニングロッド)も拳銃嚢内部へ収納するとかなり手狭になるのではないでしょうか。
まぁ複製品で試しだけですので何とも云えませんね。
さて以上でタナカ製 モデルガン 九四式拳銃 前期型(ダミーカート仕様)の紹介になります。
タナカ製の九四式はヘビーウェイト製もありかなりのクオリティですね。
パーティングラインも少なく重量感、質感ともに申し分ないと思います。
ダミーカート仕様なので手動で排莢させて楽しむだけと思われるかもしれませんが
侮ってはいけません。
ただ欠点があるとすれば・・・私の個体ではダミーカートが傷付き易かった事ぐらいでしょうか?
これに関しては調整してやれば解決しそうですね。
年末に良い買い物がまたまた出来ました。自分へのクリスマスプレゼントです。
これから愛でていきたいと思います・・・!
さて今回は以上になります。
ではでは~
ノシ
Posted by アンチョビことチビ at 20:48│Comments(0)
│トイガン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。