楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2017年02月11日
中田商店製 複製 日本軍 十字鍬(鶴嘴) ②
皆さんおはこんばんちは!いやぁ寒い日が続きますねぇ・・・
しかも雪が降り続いたりとお住みの地域は大丈夫でしょうか?
私の住んでいる地域はめったに積もる事はないのが幸いです。
さてさて今回も日本軍複製品をご紹介したいと思います。
2017年初のあのショップさまの品を紹介したいと思います。
まずはいつも通り画像をば。
こちらは中田商店製 複製 日本軍 十字鍬(鶴嘴)になります。
今年初の中田商店さんの製品の紹介になります!
こちらは最近入手した品で中古品になります。
既にお気付きになれた方もいらっしゃるかもしれませんが
十字鍬は以前に当ブログで紹介させて頂きました。
ちなみに以下が該当記事になります。
http://nihonmasamasa.militaryblog.jp/e392181.html (中田商店製 複製 日本軍 十字鍬嚢 )*処分済み*
しかし数年前紹介した品は十字鍬は柄は無くまた十字鍬本体は中田製ではない品でした。
同社の小円匙とは違い中古品でもあまり出回らない品で貴重な品でもあったのですが
欠品あったので2~3年前に処分しました・・・ですがこの度ようやく揃った品を入手する事が出来ました。
それでは細かく見ていきたいと思います。こちらは十字鍬(ツルハシ)の画像になります。
ようやく柄ありの物を手に掴む事が出来ました!
第一印象は思ったより小さい?と感じましたね。
小円匙に慣れているせいでしょうか?細い鶴嘴はやはり新鮮に感じますね。
続いては十字鍬本体部の画像になります。
色合いは鉄帽のようなくすみのある茶色といった感じでしょうか。
鶴嘴本体を上面、下面から見た画像。
当然ながら中央は柄を挿入する穴が御座います。
尖った先端部の画像。
こちらは後部の画像。
裏側の独特なライン(形状)もしっかり再現されております。
以前所有していた現代品とは異なります。
現代の市販品と比べると見劣りするかもしれませんが
さすが中田商店さんです・・・!販売して下さった事を大いに感謝したいと思います!
中心の穴周辺の画像。
刻印の類は無いようですね。
ちなみに鶴嘴の長さは大体約36cmほどです。
実物とそう変わらない大きさになっております。
続いては柄の画像になります。
柄は当然ながら木製になります。
こちらも破損などは無く状態は良いと思います。
到着後、若干手入れしております。
木部の画像。
柄の上下面の画像。
柄は楕円形をしており十字鍬本体を通し固定させる為に
柄の下側は小さく細くなり上側は大きく太く出来ております。(当たり前ですねw)
それでは早速柄に十字鍬本体を挿入してみたいと思います。
まぁ柄の上下と鶴嘴の上下さえ間違えなければ良いだけで御座います。
十字鍬本体の穴に柄を挿入します。
柄を通したら上まで移動させて完成です。
ね?簡単でしょう?
十字鍬本体の穴の径は下部と上部では大きさが異なっており
柄も上にいくほど大きくなっておりますので
十字鍬を付けた状態はそう簡単に抜ける事がありません。
うん!素晴らしい!
夢にまで見た揃った鶴嘴です。感激です・・・!
ちなみに柄の長さは大体約52.5㎝ぐらいとなっております。
さてさて続いては十字鍬嚢(鶴嘴入れ)になります。
こちらは数年前に紹介した物と差異は殆ど御座いません。
しかし久し振りの再会になりました・・・
十字鍬嚢の生地のアップ。
やはり帆布生地製で御座います。
汚れは御座いますが実用に問題御座いません。
バックル(施錠)部の画像。
やはり蓋は一点留めで御座います。
革生地に痛みがありますが・・・致命的な物ではありません。
蓋の根元部の画像。
蓋は2点縫いされております。
十字鍬嚢正面部は帆布生地の繋ぎ目があります。
繋ぎ目が前に出ているのは珍しいですね。
やはり鶴嘴本体を内部に収納するのに繋ぎ目が内部にあると干渉し邪魔だからでしょうか。
十字鍬嚢の裏側中央には縛着紐用の革製ループが御座います。
背嚢や背負い袋などへ縛着するめの紐を通す為のループのようですね。
ちなみに十字鍬嚢(鶴嘴入れ)は毛皮(旧型)や昭五式、代用、九九式背嚢のいずれでも
背嚢上部に横向きで縛着するようですね。
十字鍬嚢の下部(先端部)の画像。
下部は十字鍬(鶴嘴)の先端が当たって損傷しないように
革生地を縫い付けて補強されています。
こちらは十字鍬嚢内部の画像になります。
暗いしボヤけて奥写ってませんね・・・(汗
こちらは蓋の裏側にある印の画像。
中田商店製を示す独特のマークではありませんね・・・
私が以前に所有していた物には印すら無かったのですが・・・
ロット差でしょうか。
最後に十字鍬本体を収納して終わりたいと思います。
まぁ問題なく収納出来るのですが・・・(笑
この通り・・・!問題御座いません!
蓋も問題なく閉めれます。ただ十字鍬の向きはこれで良かったどうか(汗
さて以上で中田商店製 複製 日本軍 十字鍬(鶴嘴) ② の紹介になります。
一度は手放しましたが・・・また購入し揃える事が出来ました!
今度は売らずに手元に置いときたいと思います。
しかし・・・絶版となった中田商店製でまだまだ欲しい物がありますね。
鉈や斧、鉄條鋏も是非入手したいですね・・・
長い戦いになりそうですが・・・こちらも気長に探したいと思います。
さて今回は以上になります。
ではでは~
ノシ
Posted by アンチョビことチビ at 17:03│Comments(8)
│・日本軍 複製レプリカ 装備
この記事へのコメント
アンチョビさまオッス!オッス!
おととい到着して現物を確認しましたが、以前アンチョビさまもご紹介されていたS字マークのあるやつでしたね。
柄の棒は思いの外良い出来なのとカバーも円匙本体もなかなかの出来映えで、実際に作業にも使えそうですw
ただ、縛着用麻紐は寿命が短かそうなのでホームセンターにでも行って替えになりそうな紐でも探してみようと思いますw
ああ、次は背嚢に飯盒に天幕だ...
おととい到着して現物を確認しましたが、以前アンチョビさまもご紹介されていたS字マークのあるやつでしたね。
柄の棒は思いの外良い出来なのとカバーも円匙本体もなかなかの出来映えで、実際に作業にも使えそうですw
ただ、縛着用麻紐は寿命が短かそうなのでホームセンターにでも行って替えになりそうな紐でも探してみようと思いますw
ああ、次は背嚢に飯盒に天幕だ...
Posted by とある自衛業の軍装マニア at 2017年02月19日 13:26
>>とある自衛業の軍装マニアさん
おはようございます!とある自衛業の軍装マニアさん!
円匙の御購入おめでとうございます!
海外製となりますと菱形にSの刻印がある物でしょうか。
数少ない貴重な円匙の複製品ですね・・・!
海外からの購入は英語という事もあって躊躇される方も多いようですが
面倒なのは最初だけですぐ終わると思います。
ですが到着まで時間掛かるのが嫌で私もたまに海外製の複製品を国内で買ったりしております。
あの昭五式と改四五式は・・・やはりネックは生地色ですね・・・
他の部分は弄れば済むのですが色合いだけはどうしても(汗
本当に勿体ない品ですね・・・
おはようございます!とある自衛業の軍装マニアさん!
円匙の御購入おめでとうございます!
海外製となりますと菱形にSの刻印がある物でしょうか。
数少ない貴重な円匙の複製品ですね・・・!
海外からの購入は英語という事もあって躊躇される方も多いようですが
面倒なのは最初だけですぐ終わると思います。
ですが到着まで時間掛かるのが嫌で私もたまに海外製の複製品を国内で買ったりしております。
あの昭五式と改四五式は・・・やはりネックは生地色ですね・・・
他の部分は弄れば済むのですが色合いだけはどうしても(汗
本当に勿体ない品ですね・・・
Posted by アンチョビことチビ
at 2017年02月19日 10:46

>>参謀本部さん
該当の重複したコメントは削除致しましたので御安心下さい。
複製品オンパで申し訳御座いません。
参謀本部さんが中田商店だけでなくその他複製品やユーザーに対して
良い印象を持たれていたのは重々承知しております。
ですが当ブログの性格上、メインは複製品になっていますので
続けて御理解頂けましたら幸いです。
該当の重複したコメントは削除致しましたので御安心下さい。
複製品オンパで申し訳御座いません。
参謀本部さんが中田商店だけでなくその他複製品やユーザーに対して
良い印象を持たれていたのは重々承知しております。
ですが当ブログの性格上、メインは複製品になっていますので
続けて御理解頂けましたら幸いです。
Posted by アンチョビことチビ
at 2017年02月19日 10:30

これはいい鶴嘴だ...
私はつい最近密林で海外製初期型円匙買いました。
送り先は実家にしたのですが、最近忙しくまだ実物をみに家に帰ってません...
明日ついに円匙と対面します。
それにしても王虎花堂を通して買うくらいならHIKISHOPで直接購入したほうが安いじゃねえか!(驚愕)
他にも羅紗生地で下士官兵用98式軍衣やら緋線のある45式上下衣やら色々ありましたね。
ただ、他のミリブロの方がこの45式をアップしてましたけど、私も購入した昭5式と同じ茶褐色な感じでとても黄土色とは程遠い色合いですねw(多分生地は同じものの使い回し)
ただ、背中は45式の豪華な一枚仕立てをちゃんと再現してたのは評価できる品ですね。(むしろそれが当たり前なんだが)
私はつい最近密林で海外製初期型円匙買いました。
送り先は実家にしたのですが、最近忙しくまだ実物をみに家に帰ってません...
明日ついに円匙と対面します。
それにしても王虎花堂を通して買うくらいならHIKISHOPで直接購入したほうが安いじゃねえか!(驚愕)
他にも羅紗生地で下士官兵用98式軍衣やら緋線のある45式上下衣やら色々ありましたね。
ただ、他のミリブロの方がこの45式をアップしてましたけど、私も購入した昭5式と同じ茶褐色な感じでとても黄土色とは程遠い色合いですねw(多分生地は同じものの使い回し)
ただ、背中は45式の豪華な一枚仕立てをちゃんと再現してたのは評価できる品ですね。(むしろそれが当たり前なんだが)
Posted by とある自衛業の軍装マニア at 2017年02月16日 22:15
すいませんが同文を当方のミスで掲載したので最初の方を削除して下さい。
Posted by 参謀本部 at 2017年02月16日 00:57
おひさ~!
久しぶり「複製軍装品のオンパのプログ」を見ました。
もう、アンチョビさんは東京・御徒町商店の奈良県支店ですねー(笑)
今回は複製品の十字鍬ですか?
画像の十字鍬は「大十字鍬」で主に工兵が使用してた物ですね。
前にも言いましたけど、私の祖父が工兵科出身の将校なので陸軍士官学校の実技演習でこの十字鍬を使用して
塹壕・対戦車壕・トーチカ築城等をさせられて苦労したと云っていました。
有る意味で工兵にしてみれば銃よりも円匙(工兵隊では大円匙)・十字鍬の方が大事でした。
知っての通り工兵隊・輜重隊には多くの小銃が有りませんので・・・
つい最近の話ですが、私の近所のおじさんが庭先で氷割しているのを見かけその氷割で使用していた
十字鍬がカーキ色で旧軍が使用していた物でした。
欲しくなって頼んだら「これが無いと仕事が出来ない!」と云われて、すぐ
市内に有るホーマック(日用品の大型店)に云って新品の今出来の十字鍬
を買って「これと交換して!」と云ったらくれましたよ。
やはり十字鍬の柄を差込む中心部の側面に「昭十三年 小倉砲兵工廠」の刻印が有りましたね。
(因みにその時実物の小円匙も貰いました!)
久振りの乱入でつい話が長くなりゴ・メ・ンです!
アンチョビさんにリクエスト!!!
複製の軍装品も良いけどたまに「煙草」「食糧」の分野の記事を張って下さい。
久しぶり「複製軍装品のオンパのプログ」を見ました。
もう、アンチョビさんは東京・御徒町商店の奈良県支店ですねー(笑)
今回は複製品の十字鍬ですか?
画像の十字鍬は「大十字鍬」で主に工兵が使用してた物ですね。
前にも言いましたけど、私の祖父が工兵科出身の将校なので陸軍士官学校の実技演習でこの十字鍬を使用して
塹壕・対戦車壕・トーチカ築城等をさせられて苦労したと云っていました。
有る意味で工兵にしてみれば銃よりも円匙(工兵隊では大円匙)・十字鍬の方が大事でした。
知っての通り工兵隊・輜重隊には多くの小銃が有りませんので・・・
つい最近の話ですが、私の近所のおじさんが庭先で氷割しているのを見かけその氷割で使用していた
十字鍬がカーキ色で旧軍が使用していた物でした。
欲しくなって頼んだら「これが無いと仕事が出来ない!」と云われて、すぐ
市内に有るホーマック(日用品の大型店)に云って新品の今出来の十字鍬
を買って「これと交換して!」と云ったらくれましたよ。
やはり十字鍬の柄を差込む中心部の側面に「昭十三年 小倉砲兵工廠」の刻印が有りましたね。
(因みにその時実物の小円匙も貰いました!)
久振りの乱入でつい話が長くなりゴ・メ・ンです!
アンチョビさんにリクエスト!!!
複製の軍装品も良いけどたまに「煙草」「食糧」の分野の記事を張って下さい。
Posted by 参謀本部 at 2017年02月14日 00:40
>>edwalkerさん
こんばんわ!edwalkerさん!
何と!?叔父様方が所有されていた可能性が・・・!
ヤフオクの方ですが頻繁に見ているのですが・・・
いやぁ・・・恥ずかしながら手が出ません(泣
ですが画像を見るだけでも保養になりますので活力にしております!
そういえば九七式自動砲の無稼動実銃が出品されて話題になっておりますね。
このような貴重な品も出るとは・・・!
従軍経験のあるお年寄りには良くも悪くも懐かしい一品なのでしょうね。
内務班で徹底的に操作手入れを叩きこまれ場合によっては戦場で生死を共にした友でもあると思います。
苦々しい凄惨な記憶のある方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
当時を生きた方々には切り離す事の出来ない思い出のある銃だと思います。
嗚呼・・・いっそう歩兵銃の無稼動実銃が欲しくなってきました(汗
こんばんわ!edwalkerさん!
何と!?叔父様方が所有されていた可能性が・・・!
ヤフオクの方ですが頻繁に見ているのですが・・・
いやぁ・・・恥ずかしながら手が出ません(泣
ですが画像を見るだけでも保養になりますので活力にしております!
そういえば九七式自動砲の無稼動実銃が出品されて話題になっておりますね。
このような貴重な品も出るとは・・・!
従軍経験のあるお年寄りには良くも悪くも懐かしい一品なのでしょうね。
内務班で徹底的に操作手入れを叩きこまれ場合によっては戦場で生死を共にした友でもあると思います。
苦々しい凄惨な記憶のある方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
当時を生きた方々には切り離す事の出来ない思い出のある銃だと思います。
嗚呼・・・いっそう歩兵銃の無稼動実銃が欲しくなってきました(汗
Posted by アンチョビことチビ
at 2017年02月13日 21:28

こんばんわ
まためずらしいものを・・・昔、叔父たちが持っていたような・・・・
最近ヤフオクは38無稼働実銃だらけになって参りましたね。珍しいですよ。こんなに出てるの・・・
ところで、38銃のモデルガンを老人ホームのお年寄り・・・本物に持たせたら、いきなりしゃきっとして 照準を合わせ狙い澄ましたそうですよ。格好が様になってる・・・ってか本物
ひょっとして、ボケ防止とかいいかもしれませんね。サバゲーに連れ出すなんて、ボランティアもありかも・・・と思ってしまった。
まためずらしいものを・・・昔、叔父たちが持っていたような・・・・
最近ヤフオクは38無稼働実銃だらけになって参りましたね。珍しいですよ。こんなに出てるの・・・
ところで、38銃のモデルガンを老人ホームのお年寄り・・・本物に持たせたら、いきなりしゃきっとして 照準を合わせ狙い澄ましたそうですよ。格好が様になってる・・・ってか本物
ひょっとして、ボケ防止とかいいかもしれませんね。サバゲーに連れ出すなんて、ボランティアもありかも・・・と思ってしまった。
Posted by edwalker at 2017年02月13日 19:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |