2017年12月23日

日本軍 実物 三十年式銃剣②

皆さんおはこんばんちは
2017年も残す所僅かになってきましたね・・・

さてさて今回も引き続いて日本軍実物装備品を御紹介したいと思います。

という事で早速画像をば。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

こちらは日本軍 実物 三十年式銃剣になります。

前回銃剣を紹介させて頂きましたが別物の紹介になります。
こちらも某店から購入しました。

前回御紹介した実物銃剣と比べると本体に関しては頗る状態が良いと思います。
少々高価?でしたが切断された刀身残っており損はないと思い決断した次第です。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

という事で銃剣本体の画像になります。

本体に関しては状態はとても良いと思います。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

刀身切断されておりますが付属しております。
これは本当に嬉しいですね。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

先端切先部の画像。

殆どなど見られない素晴らしい状態です。
黒染ではなく白磨きの刀身になっています。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

切断された刀身を繋いでみると切先からの途中までがあるのが分かります。

のある部分は意外と多くないのですね。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

刀身根元部の画像。

研磨など手を加えられた可能性がありますが
素晴らしい輝きを放っております。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

刀身の刻印部ズーム画像。

前回紹介
銃剣東京/小倉工廠製でしたが
今回ご紹介する物は名古屋工廠製を表す刻印が打たれています。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

続いては鍔部の画像になります。

こちらも比較的状態は良いと思います。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

  日本軍 実物 三十年式銃剣②

銃口へ通す穴部の画像。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

鍔の龍尾(フック)の画像。

鍔の形状は前回同様カーブした形状の物になっています。
直線(ストレート)鍔の物もいつか欲しいですね・・・!


日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

続いては木柄部の画像。

左右木柄の色合い異なっておりますが
こちらも比較的状態は良好だと思います。

日本軍 実物 三十年式銃剣②
 
 日本軍 実物 三十年式銃剣②

木柄部
上下面からの画像。

綺麗に収まっております。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

こちらは木柄ネジ部の画像になります。

前回紹介した銃剣ではこのネジ固着して木柄取り外しが出来ませんでした
今回紹介する銃剣では問題なくネジ回ります。ただ若干舐めてしまっています。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

取り外した木柄の画像。

木柄裏側綺麗で破損などはありません

 日本軍 実物 三十年式銃剣②

木柄の裏側には鉛筆?で番号が書かれています。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

木柄取り外した状態銃剣柄部の画像。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

銃剣柄部には木柄裏側に書かれていた番号同じ番号が打印されております。

これで木柄銃剣本体同一個体であるのが分かりますね。
安心というか満足します・・・!

日本軍 実物 三十年式銃剣②

 日本軍 実物 三十年式銃剣②

続いては柄頭部の画像。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

柄頭着剣用のストッパの画像。

ストッパーは問題なく可動します。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

柄頭の刻印部の画像。

名古屋工廠製を表す打印
丸メ印製造番号が打たれています。

こちらに刻印は若干薄くなっていますが容易に確認出来ますね。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

着剣装置内部の画像。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

柄頭
下部は手の形に合わせてカーブを描いた形状をしています。

前期型に分類されると思います。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

さて続いてはの画像になります。

このに関しては何らかの手を加えれた可能性が高いかもしれません。
銃剣購入時点ではには剣差が付いており色も黒かったのですが
剣差外して見ると剣差隠れていた個所地金が出ており隠れていなかった個所とでは
鞘の色合いツートーンになっておりました。

隠れていなかったの部分には錆が広がっていたので全体に錆落とししています。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

先端部の画像。

鞘の先端丸みのある形状をしております。
前回紹介分とは異なりますね。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

鞘止め部にあるネジの画像。

ここのネジは大分使込まれており舐めて擦り減っています。
何度か分解したのでしょう。
手入れだけでなく手を加えられた可能性がありますね。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

鞘の剣差用ベルト通し部の画像。    

この部分は丸みがあり厚みのある形状をしております。
前回紹介分とは異なっていますね。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

からバネ取り外した状態の画像。

手順は前回同様でネジ外して口金叩いて引き出します

日本軍 実物 三十年式銃剣②

バネは前回の物とは異なり口金一体型になっております。

日本軍 実物 三十年式銃剣②

日本軍 実物 三十年式銃剣②

取り外した
口金&バネ前後から見た画像。

成程・・・このように刀身保持しているのですね。
しかしこの作りは製造に手間が掛りそうですね。
後に見直されて前回のような作りに変化したのでしょうか?


さて以上で簡単ではありますが日本軍 実物 三十年式銃剣②の紹介になります。

今回ははともかく状態の良い銃剣本体が入手出来とても満足しております。
実物銃剣はもう少し集めてみたいと思います。

最終的には末期型直線(ストレート)鞘、木柄カシメ打ち仕様の物など集めれたらと考えています。
まだまだ・・・道のりは遠いですが・・・(汗

さて今回は以上になります。

ではでは~

ノシ



           




同じカテゴリー(・日本軍 実物 装備)の記事画像
戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 ネーション(NATION)型 スモールセコンド(スモセコ)仕様
戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 モリス型 スモールセコンド(スモセコ)仕様①
実物 日本陸軍 三十二年式軍刀 甲型②
実物 日本軍 九六式軽機関銃用照準眼鏡嚢 革製
習志野工廠さま加工 実物 三十年式銃剣 模造アルミ刀身
日本軍 実物 小銃手入れ具嚢
同じカテゴリー(・日本軍 実物 装備)の記事
 戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 ネーション(NATION)型 スモールセコンド(スモセコ)仕様 (2024-02-10 18:08)
 戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 モリス型 スモールセコンド(スモセコ)仕様① (2024-01-27 15:30)
 実物 日本陸軍 三十二年式軍刀 甲型② (2023-12-31 17:21)
 実物 日本軍 九六式軽機関銃用照準眼鏡嚢 革製 (2023-08-14 17:39)
 習志野工廠さま加工 実物 三十年式銃剣 模造アルミ刀身 (2023-04-23 17:49)
 日本軍 実物 小銃手入れ具嚢 (2019-07-27 09:35)
Posted by アンチョビことチビ at 12:48│Comments(0)・日本軍 実物 装備
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。