2011年01月08日

侍装備紹介② 自作なんちゃって頭形兜



侍装備紹介② 自作なんちゃって頭形兜 

これも4年ほど前に製作したものです。ちなみにこれは既に処分したため手元にある画像はこれだけですw
頭刑兜(頭の形に似た兜)をイメージしました。よく映画や大河ドラマでドイツ軍のヘルメットみたいな兜あるでしょう?
あれのことを言います。
ちなみにこの兜
元の素材は

安全ヘルメットですwwww

いやぁ、ホームセンターで見かけて「これを元に作ったら兜も簡単に作れるかも?かもよ!?」と思いつき
買って早速自作したんです。
でも

言うほど簡単じゃなかった!!!!!!(当たり前)

まずですね忠実に頭形兜を再現するには、安全ヘルメットでは形状的に無理が・・・・w
やはり本格的に自作されている方のように鉄板なりアルミ板なり曲げて慣らして繋げて行った方が良かったのかもしれません。

あと私は安全ヘルメットの上にパテを盛って兜の形にしていくという安直な方法をとり、
凄い量の様々なパテを消費することに・・・・!これだけで予算オーバーでした。

吹き返し(兜にある耳のようなもの。本来は矢避け)もどうにか出来ました。

ちなみに兜を自作するに当たっての重要な部分は正面や形だけでなく、しころも重要かと思います!先生!
しころとは耳元や首まで保護する垂れのような部分のことです。

このしころの部分はアルミ板を使って作ったのですが、
~のように波打つような形をしています。これを5~6枚作っていき、
頭に近いほど小さく、首元に近くなるほど大きく作ります。

侍装備紹介② 自作なんちゃって頭形兜
まぁこんな感じですw後ろも撮るべきだった・・・・!
この兜は所詮なんちゃっての代物ですw

もし興味がおありでしたら是非作って見てください!
模造品を買う方が安上がりかもしれませんけど!w




同じカテゴリー(武士・侍・幕末・戦国装備)の記事画像
その他時代劇装備 小道具編
侍装備⑮ 着物編
侍装備⑭ 日本刀編
時代劇の食事 竹の皮と握り飯
侍装備⑬毛利家紋入二枚胴
侍装備⑫ 自作面頬
同じカテゴリー(武士・侍・幕末・戦国装備)の記事
 その他時代劇装備 小道具編 (2011-03-26 20:58)
 侍装備⑮ 着物編 (2011-02-27 16:41)
 侍装備⑭ 日本刀編 (2011-02-07 21:11)
 時代劇の食事 竹の皮と握り飯 (2011-02-03 21:44)
 侍装備⑬毛利家紋入二枚胴 (2011-01-29 13:13)
 侍装備⑫ 自作面頬 (2011-01-25 21:51)
Posted by アンチョビことチビ at 01:39│Comments(0)武士・侍・幕末・戦国装備
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。