2011年01月27日
電動M1ガーランド AGM製M14改造
旧日本軍装備でゲームをする際は三八式歩兵銃や九九式短小銃といった
ボルトアクションライフルに限定されがちですね。
しかしそれでは普通のゲームでは火力の差は歴然です。
どうしてもポン軍装備でも電動が欲しくなる時があります。
九六式軽機関銃や九九式軽機関銃といったKTWの電動ガン、またはアドベンといった電動ガン用キットなど
ありますが、高価なうえ軽機班の射手の装備は一般歩兵の装備とは全く異なるため、
さらなる追加投資が必要になります。
そこで鹵獲兵器です。
私はステンSMG、M1トンプソンの電動ガンを使っていました。
勿論性能も悪くはないのですが、ここで問題が・・・・
・ステンSMGはイギリス軍が使用し、中国軍にも供与された可能性もあるが、
舞台となる戦場が限定され、しかも当初は英軍はM1928トンプソンを米国から供与されており、
それを使用していた。
・M1トンプソンはアメリカ軍で全般的に支給されていたが、海兵隊などは開戦当初はM1921,M1928トンプソンを
使用しており、太平洋戦線で広く使用されるようになったのは戦争後半になってからである。
さらに・・・
私はとっても目の視力が悪いので出来ればスコープを載せれる銃がいい!!
となれば・・・
M1ガーランドしかないでしょう!!
そういうわけで製作してみました!
電動M1ガーランドを製作されている方は本当に多いと思います!
私も製作された諸先輩方のブログや記事を参考にして作らせて頂きました!
とはいえマルシン製やモデルガン、さらにはM1ガランドのパーツさえ無い状態だったので
色々試行錯誤と妥協を繰り返しながら製作致しましたw
唯一助かったのは去年12月の和歌山でのヒストリカルイベントに参加した際に
M1ガーランドを触らせて貰える機会がありましたので、その時に大体の寸法を測りましたw

画像は塗装前の状態です。
パーツは皆無でしたので、アクリル板、大量のエポキシパテ、アルミパイプを使用して
何とか雰囲気を近づけました。
部屋中、白い粉だらけでした。
ストックの色はかなり赤目です。実銃にはこのような色は無いでしょう。
細かいところをみるとやはり適当で詰めの甘い部分が多々あります。
ちなみに画像の下のネジはこれを外すことでスリングから上の部分を外し、分解できます。
この辺はさらに酷いですwヘニャヘニャで歪みまくりですw
適当にパテを盛って、適当にヤスリがけしたからですねw
私の性格が分かりますね!w
ちなみに一部部品にはVSR-10のスリング部分をベースに使用しています。
電動M1ガーランド製作で最も悩むのがマガジンです。
皆さんは給弾口を延長しマルイ製ショットガンシェルを使えるようにする方法を取ることが多いようです。
ですが私は既存のオリジナルM14マガジンを使用出来るままにしました。
ゲームではやはり弾数がモノをいいますしね!
ですが一応、中華製多弾マガジンを改造してショートマガジンも自作しましたよ!!
M14のストックの特徴であったショルダーレストの溝はパテで埋めています。
スコープ載せれば狙撃銃に!!
え!?ポン軍なのにガランド!?しかも狙撃仕様!?
考証!? リアルさ!? 下手くそ!? やっつけ!?
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
さぁ、いざショートマガジンを装填して・・・!!
・・・・・・
SVT40?
Gew43??
まぁ・・・・
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
こちらは普通のM14マガジンを装着。
ゲーム開始までマガジンを外して移動するかな・・・・w
やはりマガジンが露出すると別の銃になってしまいますね。
本体内に収まるマガジンの製作必須ですね。
とはいえ私はポン軍の電動ガンとして、こいつを使って行きたいと思います!
ボルトアクションライフルに限定されがちですね。
しかしそれでは普通のゲームでは火力の差は歴然です。
どうしてもポン軍装備でも電動が欲しくなる時があります。
九六式軽機関銃や九九式軽機関銃といったKTWの電動ガン、またはアドベンといった電動ガン用キットなど
ありますが、高価なうえ軽機班の射手の装備は一般歩兵の装備とは全く異なるため、
さらなる追加投資が必要になります。
そこで鹵獲兵器です。
私はステンSMG、M1トンプソンの電動ガンを使っていました。
勿論性能も悪くはないのですが、ここで問題が・・・・
・ステンSMGはイギリス軍が使用し、中国軍にも供与された可能性もあるが、
舞台となる戦場が限定され、しかも当初は英軍はM1928トンプソンを米国から供与されており、
それを使用していた。
・M1トンプソンはアメリカ軍で全般的に支給されていたが、海兵隊などは開戦当初はM1921,M1928トンプソンを
使用しており、太平洋戦線で広く使用されるようになったのは戦争後半になってからである。
さらに・・・
私はとっても目の視力が悪いので出来ればスコープを載せれる銃がいい!!
となれば・・・
M1ガーランドしかないでしょう!!
そういうわけで製作してみました!
電動M1ガーランドを製作されている方は本当に多いと思います!
私も製作された諸先輩方のブログや記事を参考にして作らせて頂きました!
とはいえマルシン製やモデルガン、さらにはM1ガランドのパーツさえ無い状態だったので
色々試行錯誤と妥協を繰り返しながら製作致しましたw
唯一助かったのは去年12月の和歌山でのヒストリカルイベントに参加した際に
M1ガーランドを触らせて貰える機会がありましたので、その時に大体の寸法を測りましたw

画像は塗装前の状態です。
パーツは皆無でしたので、アクリル板、大量のエポキシパテ、アルミパイプを使用して
何とか雰囲気を近づけました。
部屋中、白い粉だらけでした。
ストックの色はかなり赤目です。実銃にはこのような色は無いでしょう。
細かいところをみるとやはり適当で詰めの甘い部分が多々あります。
ちなみに画像の下のネジはこれを外すことでスリングから上の部分を外し、分解できます。
この辺はさらに酷いですwヘニャヘニャで歪みまくりですw
適当にパテを盛って、適当にヤスリがけしたからですねw
私の性格が分かりますね!w
ちなみに一部部品にはVSR-10のスリング部分をベースに使用しています。
電動M1ガーランド製作で最も悩むのがマガジンです。
皆さんは給弾口を延長しマルイ製ショットガンシェルを使えるようにする方法を取ることが多いようです。
ですが私は既存のオリジナルM14マガジンを使用出来るままにしました。
ゲームではやはり弾数がモノをいいますしね!
ですが一応、中華製多弾マガジンを改造してショートマガジンも自作しましたよ!!
M14のストックの特徴であったショルダーレストの溝はパテで埋めています。
スコープ載せれば狙撃銃に!!
え!?ポン軍なのにガランド!?しかも狙撃仕様!?
考証!? リアルさ!? 下手くそ!? やっつけ!?
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
さぁ、いざショートマガジンを装填して・・・!!
・・・・・・
SVT40?
Gew43??
まぁ・・・・
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
こちらは普通のM14マガジンを装着。
ゲーム開始までマガジンを外して移動するかな・・・・w
やはりマガジンが露出すると別の銃になってしまいますね。
本体内に収まるマガジンの製作必須ですね。
とはいえ私はポン軍の電動ガンとして、こいつを使って行きたいと思います!
Posted by アンチョビことチビ at 21:10│Comments(8)
│自作トイガン
この記事へのコメント
>>やまさん
お褒め頂き恐縮です!w
こういうパテを多用するストックなど製作の時は
塗装した後に彫刻刀で木目調に傷を付け、
その溝に黒の靴墨を塗ることでこんな風になりますw
しかし光の加減のせいかパテの継ぎ目がはっきり見えて
恥ずかしい・・・・w
お褒め頂き恐縮です!w
こういうパテを多用するストックなど製作の時は
塗装した後に彫刻刀で木目調に傷を付け、
その溝に黒の靴墨を塗ることでこんな風になりますw
しかし光の加減のせいかパテの継ぎ目がはっきり見えて
恥ずかしい・・・・w
Posted by アンチョビことチビ
at 2011年01月28日 22:23

色具合・細かい傷がいかにも現地調達というカンジで、文句ナシです!o( ̄ ^  ̄ o)
Posted by やまさん at 2011年01月28日 22:09
>>素通り人さん
はじめまして!素通り人さん!
貴重な知識を教えて頂き本当にありがとうございます!
中国の各国火器の雑居ぶりが凄いですね…
日本軍が鹵獲兵器を使用してる写真など
もっと見てみたいものです・・・!
はじめまして!素通り人さん!
貴重な知識を教えて頂き本当にありがとうございます!
中国の各国火器の雑居ぶりが凄いですね…
日本軍が鹵獲兵器を使用してる写真など
もっと見てみたいものです・・・!
Posted by アンチョビことチビ
at 2011年01月28日 20:50

昭和12年中国で1921トンプソン捕獲 ベルクン自動短銃
オランダ軍から1906自動拳銃(P-08) ロシアから1940
イギリス軍から 1928A1トンプソン機関銃、ステン銃など
捕獲して使用していますし、中国軍からもステン トンプソンを捕獲して使用されている例もあります。
死の商人とっては誰にでも武器は売るし、捕獲してすぐ使用できるものは日本軍は率先して使用していますね。
なかにはこれから公開される 太平の奇跡のなかでもトンプソンを使用しています。
沖縄ではM1カーピンが捕獲品として重宝されていたようです。
オランダ軍から1906自動拳銃(P-08) ロシアから1940
イギリス軍から 1928A1トンプソン機関銃、ステン銃など
捕獲して使用していますし、中国軍からもステン トンプソンを捕獲して使用されている例もあります。
死の商人とっては誰にでも武器は売るし、捕獲してすぐ使用できるものは日本軍は率先して使用していますね。
なかにはこれから公開される 太平の奇跡のなかでもトンプソンを使用しています。
沖縄ではM1カーピンが捕獲品として重宝されていたようです。
Posted by 素通り人 at 2011年01月28日 20:41
>> HiroSauerさん
ええwどう見ても他の銃に見えて仕方がありませんw
ほほぅ・・M1ガランドのマガジン着脱式ですか!?
旧日本軍も一応四式小銃としてM1ガランドを参考に
生産していたので・・・アリかもしれません!
でもあれは・・・確か日本海軍だったけかな?w
ええwどう見ても他の銃に見えて仕方がありませんw
ほほぅ・・M1ガランドのマガジン着脱式ですか!?
旧日本軍も一応四式小銃としてM1ガランドを参考に
生産していたので・・・アリかもしれません!
でもあれは・・・確か日本海軍だったけかな?w
Posted by アンチョビことチビ
at 2011年01月28日 08:43

いいですね~。こういったM1ガーランドも。
何だかG43にも見えてきますが…それだったら日本軍の造兵廠では秘密裏にG43やMP44のライセンス生産を行っていた…。みたいな有り得ない想定で使うのもまた一興かもしれませんね。
確か月刊GUN誌の2011年2月号の床井さんのリポートでドイツのガンスミスのヘルベルト・ベェーレ(ベルレ)も確か着脱式マガジンのM1ガーランドを作っていましたね。
もしよければその号を買って読んでみるのも良いかも知れませんね。
何だかG43にも見えてきますが…それだったら日本軍の造兵廠では秘密裏にG43やMP44のライセンス生産を行っていた…。みたいな有り得ない想定で使うのもまた一興かもしれませんね。
確か月刊GUN誌の2011年2月号の床井さんのリポートでドイツのガンスミスのヘルベルト・ベェーレ(ベルレ)も確か着脱式マガジンのM1ガーランドを作っていましたね。
もしよければその号を買って読んでみるのも良いかも知れませんね。
Posted by HiroSauer at 2011年01月28日 03:03
>>Verginius Valerius Crispinusさん
オッスオッス!たまげたなぁ・・・w
グラディウスに銃を!?
何それは・・・・w
オッスオッス!たまげたなぁ・・・w
グラディウスに銃を!?
何それは・・・・w
Posted by アンチョビことチビ
at 2011年01月27日 22:24

更新時間がほとんど同じだ。訴訟も辞さない。
サムネイル画像で差胸一本釣り中です。私。
良くできてますねw
吾輩はグラディウスに銃を・・・・
サムネイル画像で差胸一本釣り中です。私。
良くできてますねw
吾輩はグラディウスに銃を・・・・
Posted by Verginius Valerius Crispinus
at 2011年01月27日 22:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。