2017年12月16日

日本軍 実物 三十年式銃剣①

さてさて今回も日本軍物を紹介したいと思います。

まずはいつも通り画像から!

日本軍 実物 三十年式銃剣①

こちらは日本軍 実物 三十年式銃剣① になります。

としたのは引き続き購入予定だからであります・・・

まさか今更の三十年式銃剣の紹介になりますが・・・
実は私は最近まで実物銃剣手元にありませんでした(汗

ブログ開設前には中田商店で購入した末期型などは所有していましたが・・・
いずれにしましても銃剣には無頓着でしたのでようやく収集に乗り出す事に致しました。


日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

三十年式銃剣の全体画像。

銃剣本体は勿論の事、付属しています。

しかし銃剣の刀身から抜け易いようで
もしかしたら銃剣本体は元々は別物だったのかもしれませんね。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

から銃剣抜いてみた画像。

刀身白磨きのようですね。
フラッシュを焚くと反射して輝き美しいですね。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

それでは銃剣本体をみていきたいと思います。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

刀身部の画像。

刀身白磨きのようです。
当然ながら刀身切断されております。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

刻印部ズーム画像。

刀身の刻印は薄れる事無くはっきりと残っております。
東京/小倉工廠製である事が分かりますね。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

お次は鍔部の画像。

 
日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

鍔の龍尾(フック)
の画像。

三十年式銃剣といえばこの鍔の形状がまず浮かばれる方が多いのではでしょうか?
このカーブした形状又銃するために掛ける為の物のようですね。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

銃口へ通す穴部の画像。

日本軍 実物 三十年式銃剣①
   
日本軍 実物 三十年式銃剣①

続いては木柄部の画像。

銃剣の木柄黒ずんだりと変色が見られますが
大きな破損はありません。
 
日本軍 実物 三十年式銃剣①

 日本軍 実物 三十年式銃剣①

木柄部上下面からの画像。

木柄鍔と柄頭綺麗に収まっていますね。
変に出っ張ったりなどしていません。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

ただ残念なのは木柄にあるネジですね。

この三十年式木柄左右2つネジ固定する仕様なのですが
そのネジはいずれも頭がダレております。

以前の持ち主が分解しようとしたのかもしれません。
購入前には一応把握していた部分なのですが
ネジ頭ダレているという事は何度か分解してなった結果なのか
またはネジが錆で固着してしまい無理に回してなった結果なのか
いずれかだと思い私は前者だと賭けてみたのですが・・・
実際は残念ながら後者ネジ完全に固着して外せません(泣

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

木柄のネジ穴面の画像。

片側ネジ穴のネジ一体化してしまっているように見えますね・・・

私としては木柄外して隠れている本体部錆止めを塗って手入れしてやりたいのですが
現状では取り外すのは難しいかもしれません。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

続いては柄頭部の画像になります。

柄頭着剣用のストッパーが存在します。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

少々硬いですがストッパーとして機能します。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

柄頭にある刻印部の画像。

一部薄くなっており判読できませんが製造番号、その下に造兵廠・検査印が打たれています。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

溝内部の画像。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

柄頭下部は画像のように握り易いよう手の形に合わせたカーブして形状をしております。

銃剣はあまり詳しくないのですがこの銃剣木柄の固定法と柄頭の形状から俗に云う前期型になるのでしょうか。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

さてお次はの画像になります。


日本軍 実物 三十年式銃剣①

 日本軍 実物 三十年式銃剣①

先端部の画像。

このでは先端丸い形状ではなシンプルに突き出た形状になっております。

また何故か先端付近が開けられています。
前の持ち主の方が開けたのでしょうか?鞘内部錆止め注油用の穴でしょうか?

日本軍 実物 三十年式銃剣①

小さな穴がありも見受けれますが珍しくには凹みがありません
これは嬉しいですね。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

鞘の剣差用ベルト通し部の画像。       

この部分は角張って幅のある仕様になっています。
画像ではネジは完全に締めていない状態です。

ここのネジは何とか生きております

日本軍 実物 三十年式銃剣①

鞘の口金部の画像。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

それでは内部バネ取り外してみたいと思います。

ネジ外して・・・・

日本軍 実物 三十年式銃剣①

口金叩いて押し出します

日本軍 実物 三十年式銃剣①

こちらが内部にあったバネです。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

日本軍 実物 三十年式銃剣①

この刀身止め用バネはこのようになっています。

グリスのような物が固着して汚れていますが機能に問題はなさそうですね。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

バネ
口金固定されているので簡単には外れません

日本軍 実物 三十年式銃剣①
             日本軍 実物 三十年式銃剣①

この鞘のバネは汚れがあるものの機能に問題ないようですね。
そうなると銃剣の刀身抜け易いのが気になります。

単に切断されているので刀身長が足りないからでしょうか?
はたまた銃剣と鞘はそれぞれ別々の物の為でしょうか?
いずれにしまして銃剣1つだけでは分かりませんね。
これから集めていき色々確認してみたいと思います。

日本軍 実物 三十年式銃剣①

さて以上で日本軍 実物 三十年式銃剣① の紹介になります。

暫くは銃剣集めていこうと思います。
しかし・・・集めるのは良いのですがネジ駄目だったり
錆が酷い場合はどうしたら良いか悩みます。
普通に錆を落として良い物かどうか・・・
火で炙って黒錆にすれば良いという話も聞きますが
木柄外せないとどうしうようもありませんね・・・

とりあえず入手してから考えてみようと思います。

さて今回は以上になります。

ではでは~

ノシ





同じカテゴリー(・日本軍 実物 装備)の記事画像
戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 ネーション(NATION)型 スモールセコンド(スモセコ)仕様
戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 モリス型 スモールセコンド(スモセコ)仕様①
実物 日本陸軍 三十二年式軍刀 甲型②
実物 日本軍 九六式軽機関銃用照準眼鏡嚢 革製
習志野工廠さま加工 実物 三十年式銃剣 模造アルミ刀身
日本軍 実物 小銃手入れ具嚢
同じカテゴリー(・日本軍 実物 装備)の記事
 戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 ネーション(NATION)型 スモールセコンド(スモセコ)仕様 (2024-02-10 18:08)
 戦前~戦後 精工舎(セイコー)製 手巻き式腕時計 モリス型 スモールセコンド(スモセコ)仕様① (2024-01-27 15:30)
 実物 日本陸軍 三十二年式軍刀 甲型② (2023-12-31 17:21)
 実物 日本軍 九六式軽機関銃用照準眼鏡嚢 革製 (2023-08-14 17:39)
 習志野工廠さま加工 実物 三十年式銃剣 模造アルミ刀身 (2023-04-23 17:49)
 日本軍 実物 小銃手入れ具嚢 (2019-07-27 09:35)
Posted by アンチョビことチビ at 12:56│Comments(4)・日本軍 実物 装備
この記事へのコメント
>>edwakerさん

こんにちは!edwakerさん!
おおっ!銃剣の手入れ法を書いて下さり本当に有難う御座います!

外側は軽く布で拭いた後に油を含ませた布で油を塗るのですね。
これを毎日ですか・・塗る前のは汚れ落としの意味があるのでしょうね。

1週間に行う作業ですが・・・やはり細部を丹念に手入れしなければいけないのですね。
銃剣を止める溝を駐梁溝と云うのですね。駐荀はストッパーのボタンの事でしょうか?
常用鉱油もどのような物が使用されたのか興味深いですね!

詳細な手入れ法をわざわざ書いて下さり本当に助かりました!
私の銃剣の保管手入れの参考にさせて頂きます・・・!
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2017年12月24日 16:04
こんにちわ
三十二年式軍刀は銃剣と同じみたいですね

軽重兵 輸卒 須知 より

三十年式銃剣(輸卒)
一、毎日行フ手入ハ次ノ様デアル
イ、剣ハ其外側ヲ布片ニテ軽ク拭ヒタル後鐵ノ部分ニハ僅ニ油ノ含メル布片デ油ヲ塗ルノデアル
ロ、革具ハ刷毛又ハ布片デ塵ヲ拭キ取ルノデアル

二、一週二少クモ一回行フ手入レハ次ノ様デアル
イ、剣身ハ舊イ油ヲ拭キ取リタル後油ヲ塗ル
ロ、剣ノ駐梁溝ハ布片に巻イタ竹又ハ木片デ舊イ油ヲ拭キ取リタル後油ヲ塗ルノデアル
ハ、剣ノ駐荀ニハ数滴ノ常用鉱油ヲ駐梁溝ヨリ入レ駐荀ノ頭ヲ数回壓(あつ)シテ油ヲ内部二通シ其餘リヲ拭キ取ルノデアル
二、革具ハ塵ヲ拭キ取リタル後僅ニ油ノ含メル布片デ数回擦スル

三、使用後ノ手入ハ日常手入ノ方法ノ外二次ノ事ヲセヨ
イ、
・・・・・続く
Posted by edwaker at 2017年12月22日 17:23
>>たくみ大佐さん

おっしゃる通り刀身の切先は特徴がありますね!
やはり日本軍の銃剣が一番に思えますが
WWⅡやWWⅠまたはそれ以前19世紀頃の諸外国の
銃剣も中々恰好良いですよ。個性的な物も多いです。
Posted by アンチョビことチビアンチョビことチビ at 2017年12月19日 21:29
日本軍の銃剣にはロマンガアルゥゥゥ何たって刀みたいだし外国の銃剣とは違う(先っぽが)やっぱり日本の銃剣スゴイィィィ!!!
Posted by たくみ大佐 at 2017年12月17日 12:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。