2011年01月11日
侍&官軍装備紹介 自作陣笠&自作三角笠
自作のしょぼい物を紹介する侍&官軍装備コーナーです!w
今回も酷くて見るに堪えない物を披露します!!w
今回は自作の足軽陣笠と薩摩の謎の三角笠です。
足軽といえば軽装で、映画やドラマだけでなく現存する絵巻でも
常に陣笠を被って戦っていますね!
実物は和紙に漆を塗ったり、革製だったり鉄製だったりと
色々な素材で出来ていますね!
レプリカでこの陣笠を売っているショップなどを知らないので
コストを掛けないのも兼ねて自作してみました。
(ただ単に私が情報弱者なだけですw)
作ること自体は本当に簡単です。
ただ材料選びがネックなだけです。
足軽陣笠は直径がでかいので
かなり大きめの素材が必要です。
頑丈とまではいきませんが壊れにくく、すぐに代えの利くものが
重要かと思います。
これは当たり前ですねw
私はロイヤルホームセンターのアクリル板などあった素材コーナーで
名前は失念してしまいましたが、薄いが柔軟性のあり、割れないシートを購入しました。
素材の裏はこの材質独自の模様が付いていますが、表はツルツルです。
これは1m×1mの大きなサイズで、なおかつ単価がかなり安いのです。
しかも布ハサミなので簡単に切断できます!!まるで紙みたいです。
このように加工のしやすいシートを元に製作してみました。

かな~り微妙な陣笠になりましたねw
形が悪いのはシートに上手く円が描けなかったからですw
こんな初歩的なミスをしてしまうとは・・・・w

内装はこんな感じです。
日除け用の垂れを装着しています。
厚手の布を口字型に笠に接着して、頭がずれないようにしています。
しかしこの足軽陣笠。塗装してゲームで使い古したせいか、
最終的には割れ目が生じ割れてしまいました。
まぁ素材自体は安いので簡単に作れるのですが・・・
先ほども言ったように足軽陣笠はかなりでかいので
ゲームでの使用に耐えて頑丈で壊れにくい素材で作るのは難しそうですね。
この陣笠については新しい素材での製作を検討中です。
さてお次は官軍の薩摩藩の三角笠です。
こちらが製作した物になります。

ゲームの使用で塗装剥げが出来ております。
さてまずこの笠についてご説明致します。
この三角笠の被った官軍スタイルは皆さんは
漫画やドラマなどで一度は見たことがあると思います。
香取さん出演の新撰組!やるろうに剣心などで登場した笠です。
他にもへ字型の韮山笠なんかも有名ですね。
さて薩摩藩の官軍がこの笠を被っているという考証で有名なのです・・・
実際はあんなに高い笠ではなかった可能性大なのです。
何故考証的に怪しいかというと、そもそも実物は現存しておらず
戊辰戦争を伝えた絵巻によって描かれているだけなのです。
つまり存在したかどうかさえ怪しい・・・?可能性があるのです。
絵巻の薩摩の官軍スタイルが後世に伝えられ、
映画やドラマ、漫画で取り上げられた・・・という感じでしょうね。
これに関してはさらなるリサーチと詳しい方に聞いてみないと
分かりません。私のような若輩者には語るに語れない代物です!
ですが私の小学校の頃の歴史漫画なでにおける官軍のイメージは
あの三角笠そのものでした!w
評価や考証云々はともかく作ってみたのです!w

内装はこのような感じです。
使った素材は足軽陣笠と同じシートです。
足軽陣笠と違い、直径は短いので(全長は高いですがw)
被りやすいし、ずれにくく、また壊れにくいです。
内装はさほど必要なかったですね。
さて最後に足軽陣笠、三角笠をゲームで使った評価ですが・・・
足軽陣笠は兜より全然楽だがずれやすく内装の作りが重要です!
また大きいので木の枝などが笠にぶつかりやすく移動には少々不便です。
三角笠は被りやすくずれにくいですが、やたら高いという特徴のせいで
隠れても的に発見されやすいです!(足軽陣笠も大概ですがw)
また高いせいで普通に歩いていても木の枝にぶつかったりします!
このようになりますw
完全に趣味全開ですが、もし製作を検討される方がいましたら
少しでも参考になれば幸いですw
Posted by アンチョビことチビ at 20:57│Comments(6)
│武士・侍・幕末・戦国装備
この記事へのコメント
>>陣笠太郎さん
こんばんわ!陣笠太郎さん!
この記事はもう5年以上前の記事ですが現在は
こうした装備の収集&製作は断念しております・・・(汗
しかしこの頃に制作をした物は稚拙な代物でしたので
機会があれば良い物を入手したいですね!
陣笠は丸い鉄板をベースに制作するのですね。。。!
重量ありそうですが堅牢そうですし最初から円形なら加工出来そうですね。
素晴らしい情報ありがとうございます!ぜひ参考にさせて頂きます!
こんばんわ!陣笠太郎さん!
この記事はもう5年以上前の記事ですが現在は
こうした装備の収集&製作は断念しております・・・(汗
しかしこの頃に制作をした物は稚拙な代物でしたので
機会があれば良い物を入手したいですね!
陣笠は丸い鉄板をベースに制作するのですね。。。!
重量ありそうですが堅牢そうですし最初から円形なら加工出来そうですね。
素晴らしい情報ありがとうございます!ぜひ参考にさせて頂きます!
Posted by アンチョビことチビ
at 2017年11月18日 22:09

小生も作りたくなりました。ネットオクションで落札したもの高かったですが、土産品でした。
ネットでは、沢山の土産ものが出品されてます。
壊れた火縄とかも確認も返品も出来ませんから
捨ててもいいつもりで落札してください。
本題外れました。陣笠は丸い鉄板をハンマーで板金整形すればできると思います。挑戦してください。
ネットでは、沢山の土産ものが出品されてます。
壊れた火縄とかも確認も返品も出来ませんから
捨ててもいいつもりで落札してください。
本題外れました。陣笠は丸い鉄板をハンマーで板金整形すればできると思います。挑戦してください。
Posted by 陣笠太郎 at 2017年11月14日 12:28
>>ま さん
数年前の記事にわざわざ書き込み下さり有難う御座います。
実在しハッップリ笠というのですね!
私自身も調べてみたいと思います!
この度は御教授下さり有難う御座いました!
数年前の記事にわざわざ書き込み下さり有難う御座います。
実在しハッップリ笠というのですね!
私自身も調べてみたいと思います!
この度は御教授下さり有難う御座いました!
Posted by アンチョビことチビ
at 2013年12月01日 09:14

薩摩の笠は現存してますよ!
京都の城南宮などにありますので
調べて見てください。
ハップリ笠といいます。
図説幕末・維新の銃砲大全 (洋泉社MOOK 別冊歴史REAL)
この本に詳しいです。
京都の城南宮などにありますので
調べて見てください。
ハップリ笠といいます。
図説幕末・維新の銃砲大全 (洋泉社MOOK 別冊歴史REAL)
この本に詳しいです。
Posted by ま at 2013年11月27日 15:09
>>へたれ独兵さん
へたれ独兵さん!こんばんわです!
私はこの三角笠なんかより韮山笠の姿の方が
こちらもかなり個性的な笠でしかも考証にも忠実ですし、
大好きですよ~!!
しかも韮山笠の方が実戦的なら尚更です!w
三角笠ですが私でも製作出来ましたので
本当に簡単に作れますよ!!
へたれ独兵さん!こんばんわです!
私はこの三角笠なんかより韮山笠の姿の方が
こちらもかなり個性的な笠でしかも考証にも忠実ですし、
大好きですよ~!!
しかも韮山笠の方が実戦的なら尚更です!w
三角笠ですが私でも製作出来ましたので
本当に簡単に作れますよ!!
Posted by アンチョビことチビ
at 2011年01月11日 21:18

こんばんは、へたれ独兵です。
官軍装備の記事、興味深く拝見させて頂いております。
三角笠(半首っていうんでしたっけ?)、やっぱり格好いいですねぇ。
私は韮山笠の方を使用してまして、これはこれで姿勢も低く取れるし嵩張らないし、非常に便利なのですが、時々薩摩藩兵の威風堂々たる姿に憧れます。それも、昔年末テレビドラマで見掛けたようなベタな姿に……。
私もいつか三角笠を作ろうと思います。
その際にはご助言を賜りに伺うかも知れませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
官軍装備の記事、興味深く拝見させて頂いております。
三角笠(半首っていうんでしたっけ?)、やっぱり格好いいですねぇ。
私は韮山笠の方を使用してまして、これはこれで姿勢も低く取れるし嵩張らないし、非常に便利なのですが、時々薩摩藩兵の威風堂々たる姿に憧れます。それも、昔年末テレビドラマで見掛けたようなベタな姿に……。
私もいつか三角笠を作ろうと思います。
その際にはご助言を賜りに伺うかも知れませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by へたれ独兵 at 2011年01月11日 21:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。