2011年01月23日
現用セルビア軍①
さて今回は現用のセルビア兵の画像を紹介してきたいと思います。
内戦を通し、ジェノサイドやらで諸外国から叩かれまくったセルビアですが、今やEU入りを目指し、
旧ユーゴ時代からの社会主義圏というイメージから完全に脱却しています。
コソボの独立でマジギレ(なんせ自民族が土地を追われたり、亡くなったりしてますしね)気味になったりと
まだまだ火種を抱えてそうな国ではありますが、成長の一途を続けています。
それだけでなく、軍事面においてもEUや米国などと積極的に交流し、
欧米の火器や装備を導入しています。
そんな血気盛んで活きの良い国の軍隊をご紹介致します。
まず基本的なセルビア兵の格好(装備は皆無状態ですが)
銃はユーゴ時代より採用されているヅァスタバ社のM70アサルトライフルです。
基本構造はAK47/AKMと同じですが、補強の入ったプレスフレーム、
特徴的なグリップ、3つ穴ハンドガード、そしてライフルグレネード用サイト、など
ユーゴスラビア独自の改良が施されています。
服は一見ウッドランドですが、比較的新しい時期に生産されたM93迷彩服でしょう。
ちなみにまんまウッドランドの迷彩服も別に採用されています。
グレーのベレー帽は兵用のベレー帽として一般的に多く支給されています。
そしてベルトとサスペンダーですが、往年の革ベルト、革サスに代わって
米軍のLC-1ベルトとLC-2型のサスペンダーに酷似した装備を採用しています。
とはいえ細部をみると違うことが分かると思います。
恐らく90年代後半から装備転換が始まったのだと思われます。
一国の軍隊ですからフリッツタイプのヘルメット、ボディアーマーもさすがに装備しています。
画像の兵士はM98ボディアーマーを装備しています。
さすがにセルビアといえども兵士の人的損失を最小限にしようとする見識が窺えます。
こちらは砲兵。
殆どユーゴ時代からの装備ですね。ヘルメットは薄さからいって旧型のスチールヘルメットでしょうか?
斜めに肩から下げているのはガスマスクケースです。
まだまだ全ての部隊への更新はされていないようですね。
真ん中の兵士はボディーアーマーではなく、アサルトベストを着ています。
いかにもAKマガジンサイズのマガジンポーチですね。
両隣りの兵士は狙撃兵ですね。銃は大口径のものでしょうか?
ユーゴのドラグノフみたいな位置でしょうか。
明らかにAKの機構を参考にした狙撃銃ですね。こちらはM76狙撃銃です。
AKやドラグノフのようにサイドマウント式のスコープを装着します。
サプレッサーも装着していますね。
フリッツ型のヘルメットにヘルメットカバーを装着しています。
こちらの兵士もボディアーマーを装備していますね。
銃はボルトアクション式の狙撃銃のようです。
内戦の経験から狙撃兵や銃の開発は活発なのでしょうかね。
ボディアーマーはMOLLEとは違いますが似たような方法でポーチ類を脱着できるようです。
確かワイヤーで固定だったかな??
一見ガリルに似ていますが、れっきとしたセルビアの国産銃です。
M70の後継として開発されたヅァスタバのM21アサルトライフルです。
マガジンを見て分かるように小口径弾を使用し、折りたたみストックを装備しています。
光学器具やグレネードランチャーも装備できます。
これからはこちらに代替されていくのでしょうかね。
ラッチェバム!?
以上になります。
次のセルビア画像はカオスな現用&特殊部隊又は
種類の多すぎるセルビアの銃器群!!もしくはセルビアの女性兵士特集を考えていますw
内戦を通し、ジェノサイドやらで諸外国から叩かれまくったセルビアですが、今やEU入りを目指し、
旧ユーゴ時代からの社会主義圏というイメージから完全に脱却しています。
コソボの独立でマジギレ(なんせ自民族が土地を追われたり、亡くなったりしてますしね)気味になったりと
まだまだ火種を抱えてそうな国ではありますが、成長の一途を続けています。
それだけでなく、軍事面においてもEUや米国などと積極的に交流し、
欧米の火器や装備を導入しています。
そんな血気盛んで活きの良い国の軍隊をご紹介致します。


まず基本的なセルビア兵の格好(装備は皆無状態ですが)
銃はユーゴ時代より採用されているヅァスタバ社のM70アサルトライフルです。
基本構造はAK47/AKMと同じですが、補強の入ったプレスフレーム、
特徴的なグリップ、3つ穴ハンドガード、そしてライフルグレネード用サイト、など
ユーゴスラビア独自の改良が施されています。
服は一見ウッドランドですが、比較的新しい時期に生産されたM93迷彩服でしょう。
ちなみにまんまウッドランドの迷彩服も別に採用されています。
グレーのベレー帽は兵用のベレー帽として一般的に多く支給されています。
そしてベルトとサスペンダーですが、往年の革ベルト、革サスに代わって
米軍のLC-1ベルトとLC-2型のサスペンダーに酷似した装備を採用しています。
とはいえ細部をみると違うことが分かると思います。
恐らく90年代後半から装備転換が始まったのだと思われます。

一国の軍隊ですからフリッツタイプのヘルメット、ボディアーマーもさすがに装備しています。
画像の兵士はM98ボディアーマーを装備しています。
さすがにセルビアといえども兵士の人的損失を最小限にしようとする見識が窺えます。

こちらは砲兵。
殆どユーゴ時代からの装備ですね。ヘルメットは薄さからいって旧型のスチールヘルメットでしょうか?
斜めに肩から下げているのはガスマスクケースです。
まだまだ全ての部隊への更新はされていないようですね。

真ん中の兵士はボディーアーマーではなく、アサルトベストを着ています。
いかにもAKマガジンサイズのマガジンポーチですね。
両隣りの兵士は狙撃兵ですね。銃は大口径のものでしょうか?

ユーゴのドラグノフみたいな位置でしょうか。
明らかにAKの機構を参考にした狙撃銃ですね。こちらはM76狙撃銃です。
AKやドラグノフのようにサイドマウント式のスコープを装着します。
サプレッサーも装着していますね。

フリッツ型のヘルメットにヘルメットカバーを装着しています。
こちらの兵士もボディアーマーを装備していますね。
銃はボルトアクション式の狙撃銃のようです。
内戦の経験から狙撃兵や銃の開発は活発なのでしょうかね。

ボディアーマーはMOLLEとは違いますが似たような方法でポーチ類を脱着できるようです。
確かワイヤーで固定だったかな??

一見ガリルに似ていますが、れっきとしたセルビアの国産銃です。
M70の後継として開発されたヅァスタバのM21アサルトライフルです。
マガジンを見て分かるように小口径弾を使用し、折りたたみストックを装備しています。
光学器具やグレネードランチャーも装備できます。
これからはこちらに代替されていくのでしょうかね。

ラッチェバム!?
以上になります。
次のセルビア画像はカオスな現用&特殊部隊又は
種類の多すぎるセルビアの銃器群!!もしくはセルビアの女性兵士特集を考えていますw
2011年01月23日
イギリス軍(英軍) P58装備セット
たまには普通の装備を紹介します。
こちらはイギリス軍のP58装備になります。
といってもついこの間処分してしまって後悔している品です!w
ローデシア装備の代用装備として購入したのですが・・・
当初OD色のものを購入したのですが、カーキの色P58セットも買えたので更新しました。
確かP58装備は湾岸戦争まで現役だったはず・・・?
フォークランド紛争でも有名ですね。
以前(昔は)P58装備も安価で結構な量が流通していたのですが、今ではもうあまり見ることないですね。
ちなみに英軍はP37装備→P44装備→P58装備と年代の流れなのですが・・・
ローデシア装備の代用にはP58は私的には微妙かな?w
ローデシアがP58を模倣して同様の装備を作っていたらしいのですが。

サスペンダーとウエストベルトはOD色です。
他はカーキ色のものです。(水筒は適当な代用)

マガジンポーチにキドニーポーチ、バックパック、ポンチョロール、ウエストベルトのセットになります。
(本当は水筒も欲しかったけど、手元にないのでFA)
マガジンポーチは長いステンSMGのマガジンも入るので便利!
正直キドニーポーチやバックパックには着替えぐらいしか入れてませんでしたw
しかしこのOD色のP58とカーキ色のP58はやはり年代が違うのですかね?
OD色のキドニーポーチにはサスペンダーを通すことが出来て固定されるのですが、
カーキ色のキドニーポーチはベルトに固定するだけでポーチがダランと後ろに垂れてしまいます。
縫った後も無いし、欠品ではなさそうなのですが・・・・

画像はOD色P58とカーキ色のP58との違いです。
キドニーポーチだけでなくポンチョロールも構造が若干違います。
やはりカーキ色の物は前期型と考えて良いのでしょうかね?
ちなみに

こちらがローデシア装備の頃の私。
中華六三式用チェストリグはローデシア名物FAL/G3用チェストリグの代用です。
画像で持ってる銃はステンだけどね!!w

バックパック(背嚢)の位置がとてもアグリー!醜いですね!!w
キドニーポーチがバックパックに隠れて見えなくなっていますw情けない限りですw
ちなみにこのバックパック、収納量は多くて良いのですが・・・
サスペンダーから外れやすいし、紐が多くて邪魔だし・・・正直使い勝手良くありませんねw
まぁ実際は戦闘時には外していたと思うのですが・・・
しかしそれでも私はこの装備好きでしたwオリジナルティー溢れる特徴的な装備だからです。
次また買うとしたら手に入れれるだろうか・・・・w
以上!P58装備でした!w
こちらはイギリス軍のP58装備になります。
といってもついこの間処分してしまって後悔している品です!w
ローデシア装備の代用装備として購入したのですが・・・
当初OD色のものを購入したのですが、カーキの色P58セットも買えたので更新しました。
確かP58装備は湾岸戦争まで現役だったはず・・・?
フォークランド紛争でも有名ですね。
以前(昔は)P58装備も安価で結構な量が流通していたのですが、今ではもうあまり見ることないですね。
ちなみに英軍はP37装備→P44装備→P58装備と年代の流れなのですが・・・
ローデシア装備の代用にはP58は私的には微妙かな?w
ローデシアがP58を模倣して同様の装備を作っていたらしいのですが。

サスペンダーとウエストベルトはOD色です。
他はカーキ色のものです。(水筒は適当な代用)

マガジンポーチにキドニーポーチ、バックパック、ポンチョロール、ウエストベルトのセットになります。
(本当は水筒も欲しかったけど、手元にないのでFA)
マガジンポーチは長いステンSMGのマガジンも入るので便利!
正直キドニーポーチやバックパックには着替えぐらいしか入れてませんでしたw
しかしこのOD色のP58とカーキ色のP58はやはり年代が違うのですかね?
OD色のキドニーポーチにはサスペンダーを通すことが出来て固定されるのですが、
カーキ色のキドニーポーチはベルトに固定するだけでポーチがダランと後ろに垂れてしまいます。
縫った後も無いし、欠品ではなさそうなのですが・・・・

画像はOD色P58とカーキ色のP58との違いです。
キドニーポーチだけでなくポンチョロールも構造が若干違います。
やはりカーキ色の物は前期型と考えて良いのでしょうかね?
ちなみに

こちらがローデシア装備の頃の私。
中華六三式用チェストリグはローデシア名物FAL/G3用チェストリグの代用です。
画像で持ってる銃はステンだけどね!!w

バックパック(背嚢)の位置がとてもアグリー!醜いですね!!w
キドニーポーチがバックパックに隠れて見えなくなっていますw情けない限りですw
ちなみにこのバックパック、収納量は多くて良いのですが・・・
サスペンダーから外れやすいし、紐が多くて邪魔だし・・・正直使い勝手良くありませんねw
まぁ実際は戦闘時には外していたと思うのですが・・・
しかしそれでも私はこの装備好きでしたwオリジナルティー溢れる特徴的な装備だからです。
次また買うとしたら手に入れれるだろうか・・・・w
以上!P58装備でした!w