スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2011年01月22日

侍装備⑪ 鉢金

だんだん装備紹介もしょぼくなって来たと思うアンチョビですw

さてさて今回は侍装備の鉢金を紹介致します。
 

といっても・・・
ただ鉢巻に鉄板貼り付けているだけです!!
これは自作じゃなくてショップで買ったものです。
確かナ●ト風の鉢金という商品だったかな?

本当に鉢巻きステンレス板を縫い付けているだけのシンプルなものです。
しかも板は無着色でしたので黒色に着色しています。

使っているうちにて来て、しかも板も曲がりやすくなっていますw
また結構ずれやすいのでかなりきつめに結ぶ必要がありますね。

この鉢金兜や陣笠を被るのがしんどくなって来たときに代用として頭に装着しています。
防御性も隠匿性も皆無ですが、夏場には本当に助かりますw
一応下が鎧やその他の侍装備でもそれらしくなります。

足軽や雑兵装備にも最適かと思います。

だけどこんな品買うぐらいなら自分で作った方が良いのかもしれませんね!!

あと鉢金色んな種類がありますので自分オリジナルにアレンジした鉢金を作ってみるのも楽しいかもしれませんね!
ここで自分の個性やセンスを試したりするとか!なんせ布に板縫うだけですからww

以上鉢金でした~w  

Posted by アンチョビことチビ at 18:45Comments(0)武士・侍・幕末・戦国装備

2011年01月22日

旧日本陸軍 防暑襦袢

日本兵の南方のイメージとは・・・
略帽に帽垂れ、そして薄いシャツを着てシャツの裾をズボンに入れている
というイメージだと思います!

そこで今回は防暑襦袢をご紹介致します。

 

 

こちらは2~3年前にオークションで購入した防暑襦袢です。
防暑略衣として売られていましたが、半袖が略衣のはずなので(たぶん)
防暑襦袢が正しいかと思います。(たぶん??)

サイズが大きめでしたので袖を少々切り詰めて自分に合わせ七分袖にしています。
ちゃんと襟元は別生地です。

脇下にもボタン式通気口があります。

夏場のゲームでは九八式夏衣でも暑すぎてきつい場合があるので
かなりの薄着ではありますが酷暑の時期には重宝します。
あんまり汗を掻くと汗が滲んで格好悪くなる時もありますが・・・w

ちなみに日本陸軍の南方用被服には
防暑衣と防暑略衣、防暑襦袢の3種類がございます。

防暑衣は基本構造は九八式と変わらないので(脇下の特徴的な通気孔がありますが)
見分けは容易かと思います。
防暑略衣、防暑襦袢は襟元の生地が汗による損耗を防ぐため厚手の生地になっています。
ですので襟元だけ明らかに色の違う生地ならどちらかが当てはまります。

また南方用の防暑襦袢だけでなく普通の夏用兵用襦袢(立襟型の)も南方では
着用されていました。

しかし画像の襦袢は・・・ポケットの蓋の作りといい・・・中途半端なものです。
将校用か?しかし南方用被服にも色んなバリエーションがありましたので
無しではないかな・・・?

さてお次は南方での階級章の装着方法のバリエーションをご紹介。



①まず両襟に階級章。
これは大戦初期などに多い装着方法かと思います。
ですが襦袢や略衣では襟元も簡単に汗で滲むため、階級章も傷めてしまうかも。



ポケットの上に位置に直に階級章を単品縫い付ける。
こちらも全期間通してよく見られる装着方法です。
ちなみに反対の左側に縫い付ける例も多々あります。

装着方法は部隊によって異なってくるのでしょう



名札のように階級章を縫い付け、それをボタンの下にかませる方法。
こちらは名札のようにして作り、そこに階級章を単品縫い付けています。
階級章を付けた札自体は取り外し可能なので洗濯の際など便利です。

こちらも反対側の左側に装着している例もあります。

この他にも自身の名前なども付け加えた札など何種類もバリエーションがあります。

実際に従軍中の写真などで階級章の位置など見つけてみるのも面白いと思いますよ!

以上防暑襦袢でした~

  

Posted by アンチョビことチビ at 15:29Comments(0)・日本軍 複製レプリカ 装備

2011年01月22日

旧ユーゴスラビア/セルビア軍 兵用リュックサック(背嚢)

男の背中・・・
それは・・・ 男の背中は淋しくも心強い!
  そして・・・       男は背中で語れ!

ということで旧ユーゴスラビア軍リュックサック(背嚢)のご紹介です!
 


このようなものです。リュック下のシートは適当な物を括り付けてるだけです
本来は迷彩ポンチョなどを巻いて収納します。
リュック自体の色は灰色です。
リュックの開け閉めは革ベルトで行います。

肝心の収納量は意外と少ないです
数日分の糧秣など収納するには小さすぎるのではないでしょうか?

ちなみにこのリュックは日本のネットで買いました。(状態は悪かったですがw)
この商品は日本にも結構流通しているかと思います。
クロアチア軍のものとして販売されていましたが資料を見るに
旧ユーゴスラビア軍のものと同型のものでした。
基本構造は同じでウッドランド迷彩のリュックなんかもクロアチア軍は作っているようですね。
(実際に軍で装備しているかは未知数ですが・・・)

内戦前の旧ユーゴスラビア人民軍時代に採用されたもののようです。
 

人民軍時代の兵士の画像です。
前に大きな無線機を背負っている右の兵士の肩にリュックを背負っていることがギリギリ分かります。
下にポンチョを収納し、特徴的に肩掛け部分といい、兵用リュックであると推測されます。
画像から察するに採用自体は結構古いのだと思います。



そして内戦中の画像です。
見事にリュックを背負っていますね!
ユーゴ独自のRPGM79/M80シリーズを所有していないことからクロアチア、ボスニア系民兵の可能性がありますね。

他にも


 

こちらはクロアチア軍でしょうか・・・?こちらも恐らく内戦中の画像かと思われます。
うしろの車にクロアチアの国旗のようなマークが窺えます。
装備している迷彩服と、明らかに東ドイツのヘルメットといい、クロアチア軍の可能性があります。
(クロアチアだけでなくユーゴではヨーロッパから火器や装備が大量に流入&採用していました。)

次は

 

こちらが内戦後のセルビア兵です。現在では使用されているか分かりません。
なんせ設計自体が古いので・・・・
リュックスコップを掛けていますね。変わった収納の仕方ですねw
リュックは上記のものと全く差異がありませんね。

しかしクロアチア軍のリュックといい、
やはり旧ユーゴの流れを含んでいる国家だけあったクロアチア、セルビア両国とも
仲が悪いとはいえ似ている部分もあるんですね!

ちなみにユーゴ人民軍時代、内戦期の写真においては
以前紹介した雑嚢より、このリュック装備している兵の姿の方が多いですね。

こちらの方が邪魔にならないし、収納量も多いからでしょうか・・・?
それとも生産数が相当多いとか・・・?

ともあれ今回は以上です!!でわでわ~  

Posted by アンチョビことチビ at 02:32Comments(3)旧ユーゴスラビア/セルビア軍装備